ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
児童
>
学習
>
学習その他
出版社名:鈴木出版
出版年月:2025年1月
ISBN:978-4-7902-3434-0
39P 31cm
コンビニから社会をさぐる 2/コンビニのSDGsが止まらない!
吉岡秀子/監修
組合員価格 税込
3,465
円
(通常価格 税込 3,850円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
もくじ情報:1章 地球にやさしいSDGs!(ボトルtoボトル ペットボトルがペットボトルに生まれ変わる;プラスチック削減 プラスチックはどうすればへらせるのだろう?;食品ロス対策 野菜や果物をむだなく活用してスムージーに;持続可能な食 豆類が原料の代替食品を作り、工場内で収穫する野菜を活用する;省エネ・創エネ・再エネの調達 太陽光発電や省エネで、CO2排出量の少ない店舗に;チャレンジ! フードドライブの食品がどこに行くのか、調べてみよう!);2章 人にやさしいSDGs!(フードドライブ 食品ロスをへらし、食べ物にこまっている人を助ける;子ども食堂 安心してごはんを食べられる場を子どもたちに提供…(
続く
)
もくじ情報:1章 地球にやさしいSDGs!(ボトルtoボトル ペットボトルがペットボトルに生まれ変わる;プラスチック削減 プラスチックはどうすればへらせるのだろう?;食品ロス対策 野菜や果物をむだなく活用してスムージーに;持続可能な食 豆類が原料の代替食品を作り、工場内で収穫する野菜を活用する;省エネ・創エネ・再エネの調達 太陽光発電や省エネで、CO2排出量の少ない店舗に;チャレンジ! フードドライブの食品がどこに行くのか、調べてみよう!);2章 人にやさしいSDGs!(フードドライブ 食品ロスをへらし、食べ物にこまっている人を助ける;子ども食堂 安心してごはんを食べられる場を子どもたちに提供する;レインボーカラー 多様性を認める社会をめざすシンボル;アートトイレ トイレの大切さを広く伝える;コミュニケーションのための支援ツール 会話によるコミュニケーションが難しい人を助ける;想像してみよう! コンビニは地球の未来を変えていく)
著者プロフィール
吉岡 秀子(ヨシオカ ヒデコ)
コンビニジャーナリスト。関西大学社会学部卒。2000年ごろからコンビニエンスストアに関する取材をはじめ、以後、コンビニの商品・サービス開発の舞台裏や各チェーンの進化を消費者視点で研究している。最近は、コンビニの動向から現代社会の課題を見出すことをテーマに教壇に立つなど、幅広く活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
吉岡 秀子(ヨシオカ ヒデコ)
コンビニジャーナリスト。関西大学社会学部卒。2000年ごろからコンビニエンスストアに関する取材をはじめ、以後、コンビニの商品・サービス開発の舞台裏や各チェーンの進化を消費者視点で研究している。最近は、コンビニの動向から現代社会の課題を見出すことをテーマに教壇に立つなど、幅広く活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
コンビニから社会をさぐる 3/コンビニの地域貢献が止まらない!
吉岡秀子/監修
コンビニから社会をさぐる 3巻セット
吉岡秀子/監修
コンビニから社会をさぐる 1/コンビニのデジタル化が止まらない!
吉岡秀子/監修
コンビニジャーナリスト。関西大学社会学部卒。2000年ごろからコンビニエンスストアに関する取材をはじめ、以後、コンビニの商品・サービス開発の舞台裏や各チェーンの進化を消費者視点で研究している。最近は、コンビニの動向から現代社会の課題を見出すことをテーマに教壇に立つなど、幅広く活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
コンビニジャーナリスト。関西大学社会学部卒。2000年ごろからコンビニエンスストアに関する取材をはじめ、以後、コンビニの商品・サービス開発の舞台裏や各チェーンの進化を消費者視点で研究している。最近は、コンビニの動向から現代社会の課題を見出すことをテーマに教壇に立つなど、幅広く活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)