ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
新書・選書
>
教養
>
ソフトバンク新書
出版社名:SBクリエイティブ
出版年月:2025年5月
ISBN:978-4-8156-2471-2
255P 18cm
大阪ことばの謎/SB新書 691
金水敏/著
組合員価格 税込
941
円
(通常価格 税込 1,045円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:なぜ大阪弁・関西弁的な表現をつい使ってしまうのか?その問いの先に、私たちのコミュニケーションを背後で支えている感覚が見えてくる。ことばと文化をめぐる知的冒険!多彩なオノマトペ、アクセントの音楽性、ステレオタイプの成立と変容――。日本語学の泰斗にして役割語研究の第一人者が、文楽、落語、小説、漫才、インタビュー、マンガ、アニメ、ドラマ等の幅広い資料を参照しながら、ことばと文化をめぐる謎に正面から挑む。一度キチンと知っておきたかった「大阪ことば」のあれやこれや。目からウロコとはこのこと!ほんまにほんまに。――万城目学(小説家、大阪府出身)「大阪弁(そして広く関西弁)は、いろいろと謎の多い言…(
続く
)
内容紹介:なぜ大阪弁・関西弁的な表現をつい使ってしまうのか?その問いの先に、私たちのコミュニケーションを背後で支えている感覚が見えてくる。ことばと文化をめぐる知的冒険!多彩なオノマトペ、アクセントの音楽性、ステレオタイプの成立と変容――。日本語学の泰斗にして役割語研究の第一人者が、文楽、落語、小説、漫才、インタビュー、マンガ、アニメ、ドラマ等の幅広い資料を参照しながら、ことばと文化をめぐる謎に正面から挑む。一度キチンと知っておきたかった「大阪ことば」のあれやこれや。目からウロコとはこのこと!ほんまにほんまに。――万城目学(小説家、大阪府出身)「大阪弁(そして広く関西弁)は、いろいろと謎の多い言語です。そもそも大阪弁と関西弁はどういう関係にあるのか。大阪弁はいつ頃、どういうふうに成立したのか。また、「京橋はええとこだっせ」「あほちゃいまんねん」といった""コテコテ大阪弁""を使う人は今日でもいるのか。そして最大の謎は、明治時代の標準語成立以後、各地の方言が急速に弱体化していく中で、大阪弁・関西弁が未だに強い存在感を保ち続けているどころか、日本全国の日本語話者に影響を与え続けている点です。本書は、これらの謎に精一杯取り組んで、解き明かすことを目標としています。」(「はじめに」より)
コミュニケーションの伝統に学ぶ。私たちはなぜ大阪弁・関西弁的な表現をつい使ってしまうのだろうか?その問いの先に、私たちのコミュニケーションを背後で支えている感覚が見えてくる。日本語学の泰斗にして役割語研究の第一人者が、文楽、落語、小説、漫才、インタビュー、マンガ、アニメ、ドラマ等の幅広い資料を参照しながら、ことばと文化をめぐる謎に正面から挑む。
もくじ情報:第一章 大阪人のしゃべりはなぜ軽快か―大阪弁のリズム;第二章 歌う大阪弁―アクセントが作ることばのメロディー;第三章 大阪弁・関西弁はひとつじゃない―「ほんもの」の大阪弁とは?;第四章 大阪弁はいつ、どのように生まれたのか―「コテコテ大阪弁」の誕生とその後;第五章 大阪人は本当にけちか―ステレオタイプの成立と変容;第六章 大阪人のコミュニケーションはどこがちがうのか―大阪人はストリートファイター;第七章 日本語話者はなぜ大阪弁に魅せられるのか―ポストモダン化する日本語話者
著者プロフィール
金水 敏(キンスイ サトシ)
1956年、大阪府生まれ。放送大学大阪学習センター所長、大阪大学名誉教授。東京大学大学院人文科学研究科博士課程退学。大阪女子大学助教授、神戸大学助教授、大阪大学教授等を経て、2022年より現職。博士(文学)。専門は日本語史、役割語(言語のステレオタイプ)研究。日本学士院会員。文化功労者(2023年)。著書に『日本語存在表現の歴史』(ひつじ書房、第25回新村出賞受賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
金水 敏(キンスイ サトシ)
1956年、大阪府生まれ。放送大学大阪学習センター所長、大阪大学名誉教授。東京大学大学院人文科学研究科博士課程退学。大阪女子大学助教授、神戸大学助教授、大阪大学教授等を経て、2022年より現職。博士(文学)。専門は日本語史、役割語(言語のステレオタイプ)研究。日本学士院会員。文化功労者(2023年)。著書に『日本語存在表現の歴史』(ひつじ書房、第25回新村出賞受賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
コレモ日本語アルカ? 異人のことばが生まれるとき/岩波現代文庫 学術 467
金水敏/著
ヴァーチャル日本語役割語の謎/岩波現代文庫 学術 466
金水敏/著
文法史/シリーズ日本語史 3
金水敏/著 高山善行/著 衣畑智秀/著 岡崎友子/著
日本語存在表現の歴史/日本語研究叢書 第2期第3巻
金水敏/著
コミュニケーションの伝統に学ぶ。私たちはなぜ大阪弁・関西弁的な表現をつい使ってしまうのだろうか?その問いの先に、私たちのコミュニケーションを背後で支えている感覚が見えてくる。日本語学の泰斗にして役割語研究の第一人者が、文楽、落語、小説、漫才、インタビュー、マンガ、アニメ、ドラマ等の幅広い資料を参照しながら、ことばと文化をめぐる謎に正面から挑む。
もくじ情報:第一章 大阪人のしゃべりはなぜ軽快か―大阪弁のリズム;第二章 歌う大阪弁―アクセントが作ることばのメロディー;第三章 大阪弁・関西弁はひとつじゃない―「ほんもの」の大阪弁とは?;第四章 大阪弁はいつ、どのように生まれたのか―「コテコテ大阪弁」の誕生とその後;第五章 大阪人は本当にけちか―ステレオタイプの成立と変容;第六章 大阪人のコミュニケーションはどこがちがうのか―大阪人はストリートファイター;第七章 日本語話者はなぜ大阪弁に魅せられるのか―ポストモダン化する日本語話者