ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
理学
>
生物学
>
植物学一般
出版社名:山と溪谷社
出版年月:2025年8月
ISBN:978-4-635-06371-5
253P 19cm
根も葉もある植物のはなし その多様なすがた・かたちについて
塚谷裕一/著
組合員価格 税込
1,881
円
(通常価格 税込 1,980円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:散歩の途中で見かける身近な植物から、植物園や旅先で遭遇した珍奇植物まで。ようこそ、知られざる植物の世界へ!ベストセラー『スキマの植物図鑑』(中公新書)の著者、待望の最新刊!表裏のない葉はなぜ存在する?「どっちもどっち」碧い花を咲かせる葉のない新種「碧い花の新種」ミョウガの花は美しい「透き通る」花の装いは皮1枚「色づく」ネギの葉の表はどこに? 「中空になる」スイカの縞と種の位置に関する神話「表面の縞から見分ける」根は皮を脱ぎながら地中を突き進む「先端に抱く」etc.多種多様な植物たち。世の中には、その千差万別の楽しさに気づいていない人も多い。それどころか、いろいろな植物がぎっしりとくら…(
続く
)
内容紹介:散歩の途中で見かける身近な植物から、植物園や旅先で遭遇した珍奇植物まで。ようこそ、知られざる植物の世界へ!ベストセラー『スキマの植物図鑑』(中公新書)の著者、待望の最新刊!表裏のない葉はなぜ存在する?「どっちもどっち」碧い花を咲かせる葉のない新種「碧い花の新種」ミョウガの花は美しい「透き通る」花の装いは皮1枚「色づく」ネギの葉の表はどこに? 「中空になる」スイカの縞と種の位置に関する神話「表面の縞から見分ける」根は皮を脱ぎながら地中を突き進む「先端に抱く」etc.多種多様な植物たち。世の中には、その千差万別の楽しさに気づいていない人も多い。それどころか、いろいろな植物がぎっしりとくらす豊かな森を見ても、ただ緑一色の塊にしか見えない、という人までいる。しかしそれはあまりにもったいない!葉の進化と形態を研究する植物学者・塚谷裕一が、日常の中で出合った特徴的なすがたの植物を、軽妙な文章と写真で綴るボタニカル・フォトエッセイ。そのすがたの理由を推測したり、観察したり、顕微鏡で調べたり・・・。その先には、植物の奥深さやしたたかな生態、無駄に思えてしまう謎もあって――。皮膚科専門誌「Visual Dermatology」(学研)で創刊号から現在まで続く人気連載を単行本化!250編以上の中から厳選して収録。
散歩の途中で見かける身近な植物から、植物園や旅先で遭遇した珍奇植物まで。ようこそ、知られざる植物の世界へ!紫綬褒章、南方熊楠賞受賞の植物学者が綴る、ボタニカル・フォトエッセイ!
もくじ情報:第一章 葉(どっちもどっち;分泌する ほか);第二章 花(河津;糸を引く ほか);第三章 果実、種子(育つ;袋になる ほか);第四章 茎、枝、幹(頂端を欠く;へばりつく ほか);第五章 根(張り出し広がる;かごを編む ほか)
著者プロフィール
塚谷 裕一(ツカヤ ヒロカズ)
1964年、神奈川県生まれ。東京大学理学部卒。同大学大学院理学系研究科博士課程修了。博士(理学)。岡崎国立共同研究機構・基礎生物学研究所;統合バイオサイエンスセンター助教授を経て、東京大学大学院教授。専門は植物学で、葉の発生を司る遺伝子経路の解明を主なテーマとしつつ、東南アジア熱帯雨林でのフィールド活動など、さまざまな角度から植物の〈生〉を研究している。植物探索と撮影、読書、エッセイ書きが趣味。2021年、紫綬褒章受章。2023年、南方熊楠賞を受賞。NHKラジオ「子ども科学電話相談」回答者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
塚谷 裕一(ツカヤ ヒロカズ)
1964年、神奈川県生まれ。東京大学理学部卒。同大学大学院理学系研究科博士課程修了。博士(理学)。岡崎国立共同研究機構・基礎生物学研究所;統合バイオサイエンスセンター助教授を経て、東京大学大学院教授。専門は植物学で、葉の発生を司る遺伝子経路の解明を主なテーマとしつつ、東南アジア熱帯雨林でのフィールド活動など、さまざまな角度から植物の〈生〉を研究している。植物探索と撮影、読書、エッセイ書きが趣味。2021年、紫綬褒章受章。2023年、南方熊楠賞を受賞。NHKラジオ「子ども科学電話相談」回答者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
漱石の白百合、三島の松 近代文学植物誌/中公文庫 つ34-1
塚谷裕一/著
植物はなぜ自家受精をするのか/シリーズ・遺伝子から探る生物進化 5
土松隆志/著
都心の生物 博物画と観察録 2
中野敬一/著 中山れいこ/編集・解説 藤崎憲治/総監修 塚谷裕一/植物監修
クジラの鼻から進化を覗く/シリーズ・遺伝子から探る生物進化 1
岸田拓士/著
胎児期に刻まれた進化の痕跡/シリーズ・遺伝子から探る生物進化 2
入江直樹/著
植物の世代交代制御因子の発見/シリーズ・遺伝子から探る生物進化 3
榊原恵子/著
植物を考える ハーバード教授とシロイヌナズナの365日
ニコラス・ハーバード/著 塚谷裕一/訳 南沢直子/訳
植物巡礼 プラント・ハンターの回想/岩波文庫
F.キングドン‐ウォード/著 塚谷裕一/訳
散歩の途中で見かける身近な植物から、植物園や旅先で遭遇した珍奇植物まで。ようこそ、知られざる植物の世界へ!紫綬褒章、南方熊楠賞受賞の植物学者が綴る、ボタニカル・フォトエッセイ!
もくじ情報:第一章 葉(どっちもどっち;分泌する ほか);第二章 花(河津;糸を引く ほか);第三章 果実、種子(育つ;袋になる ほか);第四章 茎、枝、幹(頂端を欠く;へばりつく ほか);第五章 根(張り出し広がる;かごを編む ほか)