ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
文芸
>
文芸評論
>
文芸評論その他
出版社名:講談社
出版年月:2025年8月
ISBN:978-4-06-540379-2
223P 19cm
怖い話名著88 乱歩、キングからモキュメンタリーまで
朝宮運河/著
組合員価格 税込
1,386
円
(通常価格 税込 1,540円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:怖い話は好きですか?大好き! という人もいれば、ちょっと苦手ですという人もいるでしょう。しかしどちらの人にも否定できないひとつの事実があります。それは人類の歴史は怖い話とともにあった、ということです。現代のわたしたちが活字で楽しんでいる怖い話は、ホラー小説と呼ばれています。本書はそうした怖い話の名著を、この100年にしぼって88冊紹介したブックガイドです。なぜ100年かといえば、今から100年前の1920年代は現代につながるさまざまなカルチャーが花開いた時代で、この時期に生まれた大衆文化が、現代のホラー小説にまで影響を与えているからです。(「はじめに」より)◆日本と海外の「怖い話」の…(
続く
)
内容紹介:怖い話は好きですか?大好き! という人もいれば、ちょっと苦手ですという人もいるでしょう。しかしどちらの人にも否定できないひとつの事実があります。それは人類の歴史は怖い話とともにあった、ということです。現代のわたしたちが活字で楽しんでいる怖い話は、ホラー小説と呼ばれています。本書はそうした怖い話の名著を、この100年にしぼって88冊紹介したブックガイドです。なぜ100年かといえば、今から100年前の1920年代は現代につながるさまざまなカルチャーが花開いた時代で、この時期に生まれた大衆文化が、現代のホラー小説にまで影響を与えているからです。(「はじめに」より)◆日本と海外の「怖い話」の100年史日本で「ミステリーの父」と呼ばれる江戸川乱歩が、アメリカで「20世紀最大の怪奇作家」H・P・ラヴクラフトが活躍していたのが約100年前のこと。以来、時代にあわせて変化しながら現代まで脈々と受け継がれてきた「怖い話」の系譜を、移り変わる世相との関わりを視野に入れながら20年ごとにたどった、かつてない恐怖文学のクロニクル。◆人気書評家・朝宮運河氏厳選の88冊雑誌やテレビでもホラー特集が組まれる昨今、「ホラー」と名の付くカルチャーシーンに必ず登場する人気書評家・朝宮運河氏。日本のホラーやミステリーはもちろん、映画化された海外のベストセラー、近年注目されるアジアンホラーまで、「怖い話」をすみからすみまで知り尽くした著者が、今読むべき書籍を厳選。100年分の名著の魅力が、これ1冊ですぐに分かる!◆澤村伊智さん、背筋さんに聞く読書歴『ぼぎわんが、来る』や『近畿地方のある場所について』はどこから生まれたのか。現代ホラーの中心で活躍するお二人に、子どものころの怖い話の原体験から、少年時代の読書歴、小説を書くきっかけになった書籍、今面白いと思うホラー小説まで、ここでしか聞けない深~い話を掲載。
対談掲載。×澤村伊智『ぼぎわんが、来る』。×背筋『近畿地方のある場所について』。
もくじ情報:第一章 1926~1945 昭和元年から終戦まで 乱歩登場。(江戸川乱歩「鏡地獄」1926;岡本綺堂『近代異妖篇』1926 ほか);第二章 1946~1965 戦後復興期 死者への思慕。(久生十蘭「黄泉から」1946;香山滋「月ぞ悪魔」1949 ほか);第三章 1966~1985 高度経済成長期 土俗の復権。(小松左京「くだんのはは」1968;野坂昭如「骨餓身峠死人葛」1969 ほか);第四章 1986~2005 失われた20年 国産ホラー席巻。(高橋克彦「悪魔のトリル」1986;山田太一『異人たちとの夏』1987 ほか);第五章 2006~20025 現在に至るまで 現代ホラーブーム。(岩井志麻子『べっぴんぢごく』2006;平山夢明『他人事』2007 ほか)
著者プロフィール
朝宮 運河(アサミヤ ウンガ)
怪奇幻想ライター・書評家。1977年北海道生まれ。ホラー・怪奇幻想小説が専門のライター・書評家として活動。本の情報誌『ダ・ヴィンチ』やお化けの総合誌『怪と幽』などに書評・インタビュー記事を執筆。朝日新聞のブックサイト『好書好日』では「朝宮運河のホラーワールド渉猟」を連載。ホラーシーンを長年定点観測し、その動向を読者に伝えている。ホラーアンソロジーの編纂も手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
朝宮 運河(アサミヤ ウンガ)
怪奇幻想ライター・書評家。1977年北海道生まれ。ホラー・怪奇幻想小説が専門のライター・書評家として活動。本の情報誌『ダ・ヴィンチ』やお化けの総合誌『怪と幽』などに書評・インタビュー記事を執筆。朝日新聞のブックサイト『好書好日』では「朝宮運河のホラーワールド渉猟」を連載。ホラーシーンを長年定点観測し、その動向を読者に伝えている。ホラーアンソロジーの編纂も手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
血ぬられた都市伝説/キミが開く恐怖の扉ホラー傑作コレクション
最東対地/〔ほか〕著 朝宮運河/編
ここから出して/キミが開く恐怖の扉ホラー傑作コレクション
菊地秀行/著 恒川光太郎/著 乙一/著 朝宮運河/編
死者たちの声/キミが開く恐怖の扉ホラー傑作コレクション
有栖川有栖/〔ほか〕著 朝宮運河/編
教室の怖い噂/キミが開く恐怖の扉ホラー傑作コレクション
辻村深月/著 近藤史恵/著 澤村伊智/著 朝宮運河/編
影牢 現代ホラー小説傑作集/角川ホラー文庫 あ9-13
綾辻行人/〔著〕 有栖川有栖/〔著〕 加門七海/〔著〕 小池真理子/〔著〕 鈴木光司/〔著〕 坂東眞砂子/〔著〕 三津田信三/〔著〕 宮部みゆき/〔著〕 朝宮運河/編
七つのカップ 現代ホラー小説傑作集/角川ホラー文庫 あ9-14
岩井志麻子/〔著〕 小野不由美/〔著〕 小林泰三/〔著〕 澤村伊智/〔著〕 辻村深月/〔著〕 恒川光太郎/〔著〕 山白朝子/〔著〕 朝宮運河/編
恐怖/角川ホラー文庫 こ2-51 角川ホラー文庫ベストセレクション
宇佐美まこと/〔著〕 小林泰三/〔著〕 小松左京/〔著〕 竹本健治/〔著〕 恒川光太郎/〔著〕 服部まゆみ/〔著〕 坂東眞砂子/〔著〕 平山夢明/〔著〕 朝宮運河/編
宿で死ぬ 旅泊ホラー傑作選/ちくま文庫 あ64-2
朝宮運河/編 遠藤周作/〔ほか著〕
家が呼ぶ 物件ホラー傑作選/ちくま文庫 あ64-1
朝宮運河/編 若竹七海/〔ほか著〕
対談掲載。×澤村伊智『ぼぎわんが、来る』。×背筋『近畿地方のある場所について』。
もくじ情報:第一章 1926~1945 昭和元年から終戦まで 乱歩登場。(江戸川乱歩「鏡地獄」1926;岡本綺堂『近代異妖篇』1926 ほか);第二章 1946~1965 戦後復興期 死者への思慕。(久生十蘭「黄泉から」1946;香山滋「月ぞ悪魔」1949 ほか);第三章 1966~1985 高度経済成長期 土俗の復権。(小松左京「くだんのはは」1968;野坂昭如「骨餓身峠死人葛」1969 ほか);第四章 1986~2005 失われた20年 国産ホラー席巻。(高橋克彦「悪魔のトリル」1986;山田太一『異人たちとの夏』1987 ほか);第五章 2006~20025 現在に至るまで 現代ホラーブーム。(岩井志麻子『べっぴんぢごく』2006;平山夢明『他人事』2007 ほか)