ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
理学
>
環境
>
環境一般
出版社名:日刊工業新聞社
出版年月:2025年9月
ISBN:978-4-526-08406-5
156P 21cm
トコトンやさしい水質保全の本/B&Tブックス 今日からモノ知りシリーズ
高堂彰二/著 大岩敏男/著
組合員価格 税込
1,881
円
(通常価格 税込 1,980円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
水質保全には、閉鎖性水域(海域、湖沼)、生活排水、地下水汚染、マイクロプラスチックなどの海洋汚染、PFAS(有機フッ素化合物)などの化学物質汚染、地球温暖化による海洋の酸性化など、さまざまな問題がある。本書では、その現状と課題、関連する法律・基準のしくみや動向、そして対応するための取組などをやさしく紹介する。
もくじ情報:第1章 水質保全って何をしているの?(世界の水問題「主な水問題と対応策」;水にかかわる日本の公害「水俣病、イタイイタイ病」 ほか);第2章 水が健康と環境にもたらす影響(人間の体と水「体内水分量と必要摂取量」;生活環境と水(水の恵み)「多種多様な水の利用」 ほか);第3章 水…(
続く
)
水質保全には、閉鎖性水域(海域、湖沼)、生活排水、地下水汚染、マイクロプラスチックなどの海洋汚染、PFAS(有機フッ素化合物)などの化学物質汚染、地球温暖化による海洋の酸性化など、さまざまな問題がある。本書では、その現状と課題、関連する法律・基準のしくみや動向、そして対応するための取組などをやさしく紹介する。
もくじ情報:第1章 水質保全って何をしているの?(世界の水問題「主な水問題と対応策」;水にかかわる日本の公害「水俣病、イタイイタイ病」 ほか);第2章 水が健康と環境にもたらす影響(人間の体と水「体内水分量と必要摂取量」;生活環境と水(水の恵み)「多種多様な水の利用」 ほか);第3章 水の汚れはどうやって評価するの?(水質評価の各種基準「評価の指標と基準」;環境基準とは「「環境基本法」での環境基準の種類」 ほか);第4章 上下水道施設の水質保全(水道水質基準「基準項目と基準値」;日本の水道整備率と水系伝染病患者数「塩素消毒の導入等が水系伝染病の減少に貢献」 ほか);第5章 水質関係法律(日本における水質関係の規制の歴史「旧水質二法と水質汚濁防止法の違い」;水質汚濁防止法の概要(制定から現在まで)「水質汚濁防止法の体系と改正」 ほか);第6章 さまざまな水質課題と水質改善対策(日本の河川の特徴と汚濁課題「河川の形状と汚濁の関係」;未規制小規模事業場や生活排水などに対する対応「水質汚濁防止法適用外からの排水も水質汚染の原因」 ほか);第7章 身近なところからの取組(地域社会全体での取組「啓発活動、生活排水対策など」;「美しい山形最上川フォーラム」の取組「地域活動の成功事例」 ほか)
著者プロフィール
高堂 彰二(コウドウ ショウジ)
1957年岡山県倉敷市に生まれる。1981年日本大学理工学部土木工学科卒業。高堂技術士事務所 所長。一般社団法人技術士PLセンター 代表理事
高堂 彰二(コウドウ ショウジ)
1957年岡山県倉敷市に生まれる。1981年日本大学理工学部土木工学科卒業。高堂技術士事務所 所長。一般社団法人技術士PLセンター 代表理事
同じ著者名で検索した本
トコトンやさしい下水道の本/B&Tブックス 今日からモノ知りシリーズ
高堂彰二/著
トコトンやさしい水道の本/B&Tブックス 今日からモノ知りシリーズ
高堂彰二/著
トコトンやさしい水道管の本/B&Tブックス 今日からモノ知りシリーズ
高堂彰二/著
トコトンやさしい環境汚染の本/B&Tブックス 今日からモノ知りシリーズ
大岩敏男/著 大木久光/著 高堂彰二/著 保坂義男/著
トコトンやさしい土壌汚染の本/B&Tブックス 今日からモノ知りシリーズ
保坂義男/著 大木久光/著 高堂彰二/著 大岩敏男/著
土壌汚染調査技術管理者試験過去問題集 平成23・24年度問題収録
大岩敏男/著 保坂義男/監修 大木久光/監修 高堂彰二/監修
技術士第一次試験基礎科目・適性科目全問題と解答 平成13年度~22年度
高堂彰二/著 岡孝夫/著 平野輝美/著 山本亮一/著 橋本良昭/著
技術士第一次試験基礎科目・適性科目全問題と解答 平成13年度~21年度/全問題と解答 平成13~21年
平野輝美/著 久保康弘/著 高堂彰二/著 岡孝夫/著 山本亮一/著 橋本良昭/著
技術士第一次試験基礎科目・適性科目全問題と解答 平成13年度~19年度/全問題と解答 平成13~19年
平野輝美/著 久保康弘/著 高堂彰二/著 岡孝夫/著 山本亮一/著 橋本良昭/著
もくじ情報:第1章 水質保全って何をしているの?(世界の水問題「主な水問題と対応策」;水にかかわる日本の公害「水俣病、イタイイタイ病」 ほか);第2章 水が健康と環境にもたらす影響(人間の体と水「体内水分量と必要摂取量」;生活環境と水(水の恵み)「多種多様な水の利用」 ほか);第3章 水…(続く)
もくじ情報:第1章 水質保全って何をしているの?(世界の水問題「主な水問題と対応策」;水にかかわる日本の公害「水俣病、イタイイタイ病」 ほか);第2章 水が健康と環境にもたらす影響(人間の体と水「体内水分量と必要摂取量」;生活環境と水(水の恵み)「多種多様な水の利用」 ほか);第3章 水の汚れはどうやって評価するの?(水質評価の各種基準「評価の指標と基準」;環境基準とは「「環境基本法」での環境基準の種類」 ほか);第4章 上下水道施設の水質保全(水道水質基準「基準項目と基準値」;日本の水道整備率と水系伝染病患者数「塩素消毒の導入等が水系伝染病の減少に貢献」 ほか);第5章 水質関係法律(日本における水質関係の規制の歴史「旧水質二法と水質汚濁防止法の違い」;水質汚濁防止法の概要(制定から現在まで)「水質汚濁防止法の体系と改正」 ほか);第6章 さまざまな水質課題と水質改善対策(日本の河川の特徴と汚濁課題「河川の形状と汚濁の関係」;未規制小規模事業場や生活排水などに対する対応「水質汚濁防止法適用外からの排水も水質汚染の原因」 ほか);第7章 身近なところからの取組(地域社会全体での取組「啓発活動、生活排水対策など」;「美しい山形最上川フォーラム」の取組「地域活動の成功事例」 ほか)