ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
経営
>
経営学
>
経営学一般
出版社名:東洋経済新報社
出版年月:2025年9月
ISBN:978-4-492-50360-7
620P 20cm
経営を見る眼 経済を見る眼 日々の仕事の意味を知るための経営・経済入門
伊丹敬之/著
組合員価格 税込
3,564
円
(通常価格 税込 3,960円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:経営は総合判断力を鍛える「絶好の知的営為」。ロングセラー『経営を見る眼』『経済を見る眼』を合本して再構成!
「仕事の場で何が起きているのか」「たかが組織図、されど組織図?」「しっかり働いているのに勝手に景気が悪くなるのはなぜ?」「株主はなぜカネを出すのか」「そもそも、企業は誰のものか」会社、景気、市場の素朴な疑問に答える。ロングセラー2冊を合本。経営の営みは一種の経済現象である。
もくじ情報:第1編 経営を見る眼(働く人と会社;企業とは何か;リーダーのあり方;経営の全体像;経営を見る眼を養う);第2編 経済を見る眼(素朴な疑問;マクロ経済を考える;市場メカニズムを考える;日本の産業を…(
続く
)
内容紹介:経営は総合判断力を鍛える「絶好の知的営為」。ロングセラー『経営を見る眼』『経済を見る眼』を合本して再構成!
「仕事の場で何が起きているのか」「たかが組織図、されど組織図?」「しっかり働いているのに勝手に景気が悪くなるのはなぜ?」「株主はなぜカネを出すのか」「そもそも、企業は誰のものか」会社、景気、市場の素朴な疑問に答える。ロングセラー2冊を合本。経営の営みは一種の経済現象である。
もくじ情報:第1編 経営を見る眼(働く人と会社;企業とは何か;リーダーのあり方;経営の全体像;経営を見る眼を養う);第2編 経済を見る眼(素朴な疑問;マクロ経済を考える;市場メカニズムを考える;日本の産業を考える;経済を見る眼を養う)
著者プロフィール
伊丹 敬之(イタミ ヒロユキ)
一橋大学名誉教授、前国際大学学長。1945年愛知県豊橋市生まれ。一橋大学商学部卒業。カーネギーメロン大学経営大学院博士課程修了(Ph.D.)。一橋大学大学院商学研究科教授、東京理科大学大学院イノベーション研究科教授を歴任。2017年2023年まで国際大学学長を務める。2005年11月紫綬褒章を受章。2023年10月、経営学の分野で初の文化功労者に選ばれる。主な著書に『日本企業の多角化戦略』(共著、日経・経済図書文化賞受賞)がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
伊丹 敬之(イタミ ヒロユキ)
一橋大学名誉教授、前国際大学学長。1945年愛知県豊橋市生まれ。一橋大学商学部卒業。カーネギーメロン大学経営大学院博士課程修了(Ph.D.)。一橋大学大学院商学研究科教授、東京理科大学大学院イノベーション研究科教授を歴任。2017年2023年まで国際大学学長を務める。2005年11月紫綬褒章を受章。2023年10月、経営学の分野で初の文化功労者に選ばれる。主な著書に『日本企業の多角化戦略』(共著、日経・経済図書文化賞受賞)がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
経営は無理をせよ、無茶はするな オーバーエクステンション戦略のすすめ
伊丹敬之/著
経営理念が現場の心に火をつける
伊丹敬之/著
漂流する日本企業 どこで、なにを、間違え、迷走したのか?
伊丹敬之/著
経営学とはなにか
伊丹敬之/著
中二階の原理 日本を支える社会システム
伊丹敬之/著
なぜ戦略の落とし穴にはまるのか/日経ビジネス人文庫 い8-6
伊丹敬之/著
ゼミナール経営学入門 新装版/Seminar TEXT SERIES IN BUSINESS & ECONOMICS
伊丹敬之/著 加護野忠男/著
孫子に経営を読む/日経ビジネス人文庫 い8-5
伊丹敬之/著
直感で発想 論理で検証 哲学で跳躍 経営の知的思考
伊丹敬之/著
「仕事の場で何が起きているのか」「たかが組織図、されど組織図?」「しっかり働いているのに勝手に景気が悪くなるのはなぜ?」「株主はなぜカネを出すのか」「そもそも、企業は誰のものか」会社、景気、市場の素朴な疑問に答える。ロングセラー2冊を合本。経営の営みは一種の経済現象である。
もくじ情報:第1編 経営を見る眼(働く人と会社;企業とは何か;リーダーのあり方;経営の全体像;経営を見る眼を養う);第2編 経済を見る眼(素朴な疑問;マクロ経済を考える;市場メカニズムを考える;日本の産業を…(続く)
「仕事の場で何が起きているのか」「たかが組織図、されど組織図?」「しっかり働いているのに勝手に景気が悪くなるのはなぜ?」「株主はなぜカネを出すのか」「そもそも、企業は誰のものか」会社、景気、市場の素朴な疑問に答える。ロングセラー2冊を合本。経営の営みは一種の経済現象である。
もくじ情報:第1編 経営を見る眼(働く人と会社;企業とは何か;リーダーのあり方;経営の全体像;経営を見る眼を養う);第2編 経済を見る眼(素朴な疑問;マクロ経済を考える;市場メカニズムを考える;日本の産業を考える;経済を見る眼を養う)