ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
教育
>
特別支援教育
>
視覚・聴覚・言語障害・肢体不自由者
出版社名:学苑社
出版年月:2025年10月
ISBN:978-4-7614-0871-8
131P 26cm
子どもの言語の問題を見極めるアセスメント DLD〈発達性言語症〉を理解するために
田中裕美子/編著 遠藤俊介/編著 伊藤敬市/〔ほか〕著
組合員価格 税込
3,135
円
(通常価格 税込 3,300円)
割引率 5%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
本書では、言語に問題を抱える幼児から学童期の子どもを対象とする4種類の評価法を収録している。各評価法については、臨床で活用しやすいよう、目的、実施方法、記録用紙、基準値などを掲載し、理論的背景や事例もあわせて解説している。最終章では、DLD(発達性言語症)の評価および指導に関する近年の動向を概説する。
もくじ情報:第1章 言語創発期の評価 文の多様性による早期言語発達評価法(検査概要および記録用紙;解説);第2章 基礎的言語規則習得期から学習言語習得期の評価 ダイナミックアセスメント(検査概要および記録用紙;解説);第3章 学習言語習得期の評価1 文の復唱課題(検査概要および記録用紙;解説);…(
続く
)
本書では、言語に問題を抱える幼児から学童期の子どもを対象とする4種類の評価法を収録している。各評価法については、臨床で活用しやすいよう、目的、実施方法、記録用紙、基準値などを掲載し、理論的背景や事例もあわせて解説している。最終章では、DLD(発達性言語症)の評価および指導に関する近年の動向を概説する。
もくじ情報:第1章 言語創発期の評価 文の多様性による早期言語発達評価法(検査概要および記録用紙;解説);第2章 基礎的言語規則習得期から学習言語習得期の評価 ダイナミックアセスメント(検査概要および記録用紙;解説);第3章 学習言語習得期の評価1 文の復唱課題(検査概要および記録用紙;解説);第4章 学習言語習得期の評価2 再生ナラティブによる言語評価(検査概要および記録用紙;解説);第5章 言語の問題の評価と指導に関する近年の動向(STに求められる子どもの言語の評価;各発達期における言語の評価法とは:事例を通じて)
著者プロフィール
田中 裕美子(タナカ ユミコ)
大阪公立大学生活科学部児童学科卒業。大阪教育大学言語聴覚障害児教育学科修士課程修了。米国コロラド大学Speech Language Hearing Science学部大学院博士課程修了Ph.D(博士号)取得。米国コロラド大学Speech Language Hearing Science学部研究員、米国カンサス大学Child Language Postdoctoral研究員、国際医療福祉大学言語聴覚学科准教授、大阪芸術大学初等芸術教育学科教授を経て、大阪芸術大学通信教育学部特任教授。特異的言語発達障害(SLI)、発達性言語症(DLD)、レイトトーカー、学習障害(L…(
続く
)
田中 裕美子(タナカ ユミコ)
大阪公立大学生活科学部児童学科卒業。大阪教育大学言語聴覚障害児教育学科修士課程修了。米国コロラド大学Speech Language Hearing Science学部大学院博士課程修了Ph.D(博士号)取得。米国コロラド大学Speech Language Hearing Science学部研究員、米国カンサス大学Child Language Postdoctoral研究員、国際医療福祉大学言語聴覚学科准教授、大阪芸術大学初等芸術教育学科教授を経て、大阪芸術大学通信教育学部特任教授。特異的言語発達障害(SLI)、発達性言語症(DLD)、レイトトーカー、学習障害(LD)の調査・研究・執筆に加え、園や学校での教育相談を行う。日本コミュニケーション障害学会言語発達障害研究分科会代表、NPO法人どこでもことばドア代表
同じ著者名で検索した本
就業規則の法律実務
石嵜信憲/編著 平井彩/〔ほか〕著
レイトトーカーの理解と支援 ことばの遅れがある子ども
田中裕美子/編著 遠藤俊介/著 金屋麻衣/著
よくわかる栄養教諭 食育の基礎知識
藤澤良知/編著 芦川修貮/編著 古畑公/編著 田中弘之/編著 田中延子/編著 土谷政代/著 太田裕美子/著 白尾美佳/著 亀田明美/著 守田真里子/著 登坂三紀夫/著 山口蒼生子/著 梅垣敬三/著 小河原佳子/著 堤ちはる/著 原ゆみ/著 安倍ちか/著
もくじ情報:第1章 言語創発期の評価 文の多様性による早期言語発達評価法(検査概要および記録用紙;解説);第2章 基礎的言語規則習得期から学習言語習得期の評価 ダイナミックアセスメント(検査概要および記録用紙;解説);第3章 学習言語習得期の評価1 文の復唱課題(検査概要および記録用紙;解説);…(続く)
もくじ情報:第1章 言語創発期の評価 文の多様性による早期言語発達評価法(検査概要および記録用紙;解説);第2章 基礎的言語規則習得期から学習言語習得期の評価 ダイナミックアセスメント(検査概要および記録用紙;解説);第3章 学習言語習得期の評価1 文の復唱課題(検査概要および記録用紙;解説);第4章 学習言語習得期の評価2 再生ナラティブによる言語評価(検査概要および記録用紙;解説);第5章 言語の問題の評価と指導に関する近年の動向(STに求められる子どもの言語の評価;各発達期における言語の評価法とは:事例を通じて)