ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
新書・選書
>
教養
>
集英社新書
出版社名:集英社
出版年月:2025年9月
ISBN:978-4-08-721378-2
474P 18cm
「日本文化論」はどう創られてきたか 戦時下のモンタージュ/集英社新書 1278
大塚英志/著
組合員価格 税込
1,287
円
(通常価格 税込 1,430円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:国内外に喧伝される「日本らしさ」はどのように生まれたのか。その起源は、ロシアの映画監督・エイゼンシュテインが編み出した「モンタージュ理論」にあった。 「モンタージュ」の語は映画のみならず、写真、広告、雑誌、まんがによって戦時下の日本で流行しプロパガンダのツールとして作り手と受け手に浸透した。 戦時下のメディア理論と文化工作を研究するまんが原作者・批評家が、芸術理論がさまざまな文化と融合し、ファシズム的な表現に変容していくさまを分析。「創られた日本文化論」の正体を明らかにする。 【目次】 第一章 モンタージュ化する「日本」 1 パリ万博とモンタージュしかない「日本」 2 寺田寅彦と…(
続く
)
内容紹介:国内外に喧伝される「日本らしさ」はどのように生まれたのか。その起源は、ロシアの映画監督・エイゼンシュテインが編み出した「モンタージュ理論」にあった。 「モンタージュ」の語は映画のみならず、写真、広告、雑誌、まんがによって戦時下の日本で流行しプロパガンダのツールとして作り手と受け手に浸透した。 戦時下のメディア理論と文化工作を研究するまんが原作者・批評家が、芸術理論がさまざまな文化と融合し、ファシズム的な表現に変容していくさまを分析。「創られた日本文化論」の正体を明らかにする。 【目次】 第一章 モンタージュ化する「日本」 1 パリ万博とモンタージュしかない「日本」 2 寺田寅彦と昭和初頭のモンタージュ論ブーム 3 紙芝居とシネ・ポエム 4 絵巻物モンタージュ説の誕生 第二章 モンタージュとしての報道 1 報道写真と国策の実装 2 アマチュアとデータベース 3 今泉武治と原弘――プロパガンダ技術としてのレイアウト 4 報道技術研究会と「心」のモンタージュ 第三章 柳田國男と戦時下のモンタージュ 1 重ね撮り写真からモンタージュへ 2 三木茂ともう一つの「ルーペ論争」 終章 手塚治虫と占領下・戦後のモンタージュ 【著者略歴】 大塚英志(おおつか えいじ) 国際日本文化研究センター名誉教授。 研究者としての専門領域は戦時下大衆文化研究。 この分野の著書に『大政翼賛会のメディアミックス』(平凡社)、『「暮し」のファシズム 』(筑摩書房)、『大東亜共栄圏のクールジャパン』(集英社)、編著に『運動としての大衆文化』(水声社)等。 また柳田國男に関する著書に『「捨て子」たちの民俗学』(KADOKAWA)、『公民の民俗学』(作品社)、編著に『接続する柳田國男』(水声社)等。まんが原作者としても知られる。
国内外に喧伝される「日本らしさ」はどのように生まれたのか。その起源は、ロシアの映画監督・エイゼンシュテインが編み出した「モンタージュ理論」にあった。「モンタージュ」の語は映画のみならず、写真、広告、雑誌、まんがによって戦時下の日本で流行しプロパガンダのツールとして作り手と受け手に浸透した。戦時下のメディア理論と文化工作を長年研究し続けている批評家が、芸術理論がさまざまな文化と融合し、ファシズム的な表現に変容していくさまを分析。「創られた日本文化論」の正体を明らかにする。
もくじ情報:第一章 モンタージュ化する「日本」(パリ万博とモンタージュしかない「日本」;寺田寅彦と昭和初頭のモンタージュ論ブーム;紙芝居とシネ・ポエム;絵巻物モンタージュ説の誕生);第二章 モンタージュとしての報道(報道写真と国策の実装;アマチュアとデータベース;今泉武治と原弘―プロパガンダ技術としてのレイアウト;報道技術研究会と「心」のモンタージュ);第三章 柳田國男と戦時下のモンタージュ(重ね撮り写真からモンタージュへ;三木茂ともう一つの「ルーペ論争」);終章 手〓治虫と占領下・戦後のモンタージュ
著者プロフィール
大塚 英志(オオツカ エイジ)
国際日本文化研究センター名誉教授。研究者としての専門領域は戦時下大衆文化研究。まんが原作者としても知られる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大塚 英志(オオツカ エイジ)
国際日本文化研究センター名誉教授。研究者としての専門領域は戦時下大衆文化研究。まんが原作者としても知られる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
八雲と屍体 ゾンビから固有信仰へ
大塚英志/著
くもはち。/星海社COMICS
西島大介/著 大塚英志/原作
八雲百怪異聞
大塚英志/著
マイナンバーから改憲へ 国会で50年間どう議論されたか/白澤社ブックレット 1
大塚英志/著
多重人格探偵サイコ試作品神話
大塚英志/著
「14歳」少女の構造 大塚英志まんが評論選集80’s-90’s/ちくま文庫 お18-3
大塚英志/著
まんが原作・原論 理論と実践/星海社新書 259
大塚英志/著
木島日記もどき開口 上
大塚英志/著
木島日記もどき開口 下
大塚英志/著
国内外に喧伝される「日本らしさ」はどのように生まれたのか。その起源は、ロシアの映画監督・エイゼンシュテインが編み出した「モンタージュ理論」にあった。「モンタージュ」の語は映画のみならず、写真、広告、雑誌、まんがによって戦時下の日本で流行しプロパガンダのツールとして作り手と受け手に浸透した。戦時下のメディア理論と文化工作を長年研究し続けている批評家が、芸術理論がさまざまな文化と融合し、ファシズム的な表現に変容していくさまを分析。「創られた日本文化論」の正体を明らかにする。
もくじ情報:第一章 モンタージュ化する「日本」(パリ万博とモンタージュしかない「日本」;寺田寅彦と昭和初頭のモンタージュ論ブーム;紙芝居とシネ・ポエム;絵巻物モンタージュ説の誕生);第二章 モンタージュとしての報道(報道写真と国策の実装;アマチュアとデータベース;今泉武治と原弘―プロパガンダ技術としてのレイアウト;報道技術研究会と「心」のモンタージュ);第三章 柳田國男と戦時下のモンタージュ(重ね撮り写真からモンタージュへ;三木茂ともう一つの「ルーペ論争」);終章 手〓治虫と占領下・戦後のモンタージュ