ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
新書・選書
>
教養
>
宝島社新書
出版社名:宝島社
出版年月:2025年10月
ISBN:978-4-299-05144-8
238P 18cm
親じまい 介護、葬式、墓、家族関係を整理する/宝島社新書 732
島田裕巳/著
組合員価格 税込
941
円
(通常価格 税込 990円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:平均寿命が延び続け、認知症や高齢に伴う病気などで親の介護は誰もが悩み、もはや国民共通の頭痛の種。金銭や時間以上に精神的負担が重くのしかかっています。なぜ子供が親の面倒を看ないといけないのか? 生涯独身、DINKS、一人っ子を抱える世帯が増加する中、それでも「親の世話」は義務だと考える世間と自己の心理的葛藤に苦しんでいる人に贈る「楽になる親との付き合い方、生き方」。
「親の面倒は見るべきだが、支えることに疲れてしまった」「親孝行はしたいが、経済的、肉体的負担は限界」。そう思う人は少なくありません。それは親との物理的、心理的距離が問題なのです。年齢とともに変化する親子関係は「距離の取り方…(
続く
)
内容紹介:平均寿命が延び続け、認知症や高齢に伴う病気などで親の介護は誰もが悩み、もはや国民共通の頭痛の種。金銭や時間以上に精神的負担が重くのしかかっています。なぜ子供が親の面倒を看ないといけないのか? 生涯独身、DINKS、一人っ子を抱える世帯が増加する中、それでも「親の世話」は義務だと考える世間と自己の心理的葛藤に苦しんでいる人に贈る「楽になる親との付き合い方、生き方」。
「親の面倒は見るべきだが、支えることに疲れてしまった」「親孝行はしたいが、経済的、肉体的負担は限界」。そう思う人は少なくありません。それは親との物理的、心理的距離が問題なのです。年齢とともに変化する親子関係は「距離の取り方」が肝心です。本書は、年老いた親との関係に疲れ切ってしまった人へ、心身の負担が軽くなる具体的な方法を4つのステップで解説します。
もくじ情報:序章 親が「親」でなくなるとき;第1章 なぜ今、「親じまい」が必要なのか?―変化する時代の親子関係;第2章 心を軽くする「生前供養」という考え方;第3章 実践・親じまいのステップ―後悔しないための「4つの距離」のとり方;第4章 「99%のさようなら」と「1%のけじめ」;第5章 未来への「親じまい」―子に負担を残さない親になる
著者プロフィール
島田 裕巳(シマダ ヒロミ)
1953年、東京都生まれ。作家、宗教学者。東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了。放送教育開発センター助教授、日本女子大学教授、東京大学先端科学技術研究センター特任研究員を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
島田 裕巳(シマダ ヒロミ)
1953年、東京都生まれ。作家、宗教学者。東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了。放送教育開発センター助教授、日本女子大学教授、東京大学先端科学技術研究センター特任研究員を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
参政党の研究/宝島社新書 735
島田裕巳/著
日本の神々の歴史/DO BOOKS
島田裕巳/著
GHQは日本の宗教をどう変えたのか 神道指令について
島田裕巳/著
日本人にとって皇室とは何か
島田裕巳/著
健康法と医学に頼らず100歳楽々長寿 手放すと、すーっと楽になるモノこと
和田秀樹/著 島田裕巳/著
大人の神社めぐり 歩いて健康・長寿を祈願
島田裕巳/著
「謎」で巡る神社の歩き方 2/神社創建の歴史 2
島田裕巳/著
なぜキリスト教は世界を席巻できたのか/扶桑社新書 521
島田裕巳/著
なぜ日本人は神社で祈るのか/マイナビ新書
島田裕巳/著
「親の面倒は見るべきだが、支えることに疲れてしまった」「親孝行はしたいが、経済的、肉体的負担は限界」。そう思う人は少なくありません。それは親との物理的、心理的距離が問題なのです。年齢とともに変化する親子関係は「距離の取り方…(続く)
「親の面倒は見るべきだが、支えることに疲れてしまった」「親孝行はしたいが、経済的、肉体的負担は限界」。そう思う人は少なくありません。それは親との物理的、心理的距離が問題なのです。年齢とともに変化する親子関係は「距離の取り方」が肝心です。本書は、年老いた親との関係に疲れ切ってしまった人へ、心身の負担が軽くなる具体的な方法を4つのステップで解説します。
もくじ情報:序章 親が「親」でなくなるとき;第1章 なぜ今、「親じまい」が必要なのか?―変化する時代の親子関係;第2章 心を軽くする「生前供養」という考え方;第3章 実践・親じまいのステップ―後悔しないための「4つの距離」のとり方;第4章 「99%のさようなら」と「1%のけじめ」;第5章 未来への「親じまい」―子に負担を残さない親になる