ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
人文
>
哲学・思想
>
哲学・思想一般
出版社名:青土社
出版年月:2025年10月
ISBN:978-4-7917-7741-9
479,21P 19cm
人はみな妄想する ジャック・ラカンと鑑別診断の思想
松本卓也/著
組合員価格 税込
3,762
円
(通常価格 税込 3,960円)
割引率 5%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
精神病か神経症かを判断する「鑑別診断」をめぐるラカン理論の変遷を、50年代、60年代、70年代と、思想と臨床の両方から光をあてながら丁寧に読み解いていくとき、そこに一貫するものとともにまったくあたらしいラカン像が浮かび上がってくる。ラカン理解の精度と明度を従来よりも飛躍的に高めた画期の書が、フーコー論を付加して待望の増補版としてよみがえる。知られざるラカンの全貌。
もくじ情報:序論;第一部 ラカンの理論的変遷を概観する(三〇年代ラカン―妄想の無媒介性とシュルレアリスム;五〇年代ラカン―精神病構造をどのように把握するか;六〇年代ラカン―分離の失敗としての精神病;七〇年代ラカン―鑑別診断論の相対化…(
続く
)
精神病か神経症かを判断する「鑑別診断」をめぐるラカン理論の変遷を、50年代、60年代、70年代と、思想と臨床の両方から光をあてながら丁寧に読み解いていくとき、そこに一貫するものとともにまったくあたらしいラカン像が浮かび上がってくる。ラカン理解の精度と明度を従来よりも飛躍的に高めた画期の書が、フーコー論を付加して待望の増補版としてよみがえる。知られざるラカンの全貌。
もくじ情報:序論;第一部 ラカンの理論的変遷を概観する(三〇年代ラカン―妄想の無媒介性とシュルレアリスム;五〇年代ラカン―精神病構造をどのように把握するか;六〇年代ラカン―分離の失敗としての精神病;七〇年代ラカン―鑑別診断論の相対化);第二部 神経症と精神病の鑑別診断についての理論的変遷(フロイトにおける神経症と精神病の鑑別診断(一八九四~一九三八);『人格との関係からみたパラノイア性精神病』における鑑別診断(一九三二);『精神病』における神経症と精神病の鑑別診断(一九五五~一九五六);エディプスコンプレクスの構造論化(一九五六~一九五八);「精神病のあらゆる可能な治療に対する前提的問題について」(一九五八)の読解;六〇年代ラカンにおける神経症と精神病の鑑別診断(一九五八~一九六七);七〇年代ラカンにおける神経症と精神病の鑑別診断(一九六五~一九六七));第三部 鑑別診断「以後」の思想(人はみな妄想する―後期ラカンとドゥルーズ=ガタリ;ヴェリテからヴァリテへ―後期ラカンとデリダの真理論;享楽社会とは何か?―後期ラカンとフーコー統治性論);結論
著者プロフィール
松本 卓也(マツモト タクヤ)
1983年高知県生まれ。京都大学大学院人間・環境学研究科准教授。高知大学医学部医学科卒、自治医科大学大学院医学研究科修了、博士(医学)。専攻は、精神病理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松本 卓也(マツモト タクヤ)
1983年高知県生まれ。京都大学大学院人間・環境学研究科准教授。高知大学医学部医学科卒、自治医科大学大学院医学研究科修了、博士(医学)。専攻は、精神病理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
斜め論 空間の病理学
松本卓也/著
性理論のための三論文 一九〇五年版
ジークムント・フロイト/著 光末紀子/訳
情動と精神分析 ラカンが情動について語ったこと
コレット・ソレール/著 松本卓也/訳 河野一紀/訳 ニコラ・タジャン/訳
コモンの「自治」論/集英社シリーズ・コモン
斎藤幸平/編 松本卓也/編 白井聡/著 松村圭一郎/著 岸本聡子/著 木村あや/著 藤原辰史/著
SMARPP-24物質使用障害治療プログラム 集団療法ワークブック
松本俊彦/監修 今村扶美/監修 近藤あゆみ/監修 網干舞/著 沖田恭治/著 川地拓/著 嶋根卓也/著 引土絵未/著 船田大輔/著 山田美紗子/著 米澤雅子/著
みんなに喜ばれるお寺33実践集 これからの寺院コンセプト
松本紹圭/著 遠藤卓也/著
ハンズ 手の精神史
ダリアン・リーダー/著 松本卓也/訳 牧瀬英幹/訳
現実界に向かって ジャック=アラン・ミレール入門
ニコラ・フルリー/著 松本卓也/訳
お寺という場のつくりかた 地域とともに未来をひらく
松本紹圭/著 遠藤卓也/著
もくじ情報:序論;第一部 ラカンの理論的変遷を概観する(三〇年代ラカン―妄想の無媒介性とシュルレアリスム;五〇年代ラカン―精神病構造をどのように把握するか;六〇年代ラカン―分離の失敗としての精神病;七〇年代ラカン―鑑別診断論の相対化…(続く)
もくじ情報:序論;第一部 ラカンの理論的変遷を概観する(三〇年代ラカン―妄想の無媒介性とシュルレアリスム;五〇年代ラカン―精神病構造をどのように把握するか;六〇年代ラカン―分離の失敗としての精神病;七〇年代ラカン―鑑別診断論の相対化);第二部 神経症と精神病の鑑別診断についての理論的変遷(フロイトにおける神経症と精神病の鑑別診断(一八九四~一九三八);『人格との関係からみたパラノイア性精神病』における鑑別診断(一九三二);『精神病』における神経症と精神病の鑑別診断(一九五五~一九五六);エディプスコンプレクスの構造論化(一九五六~一九五八);「精神病のあらゆる可能な治療に対する前提的問題について」(一九五八)の読解;六〇年代ラカンにおける神経症と精神病の鑑別診断(一九五八~一九六七);七〇年代ラカンにおける神経症と精神病の鑑別診断(一九六五~一九六七));第三部 鑑別診断「以後」の思想(人はみな妄想する―後期ラカンとドゥルーズ=ガタリ;ヴェリテからヴァリテへ―後期ラカンとデリダの真理論;享楽社会とは何か?―後期ラカンとフーコー統治性論);結論