ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
人文
>
哲学・思想
>
日本の現代思想
出版社名:blueprint
出版年月:2025年10月
ISBN:978-4-909852-63-2
315P 20cm
メディアが人間である 21世紀のテクノロジーと実存/Real Sound Collection
福嶋亮大/著
組合員価格 税込
3,135
円
(通常価格 税込 3,300円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
シミュレーションから実存へ―AI時代の新たなメディア論。
もくじ情報:序 あまりに人間的な非人間;第1回 メディアが人間である;第2回 目的から生成へ―脳・検索・陰謀論;第3回 アウラは二度消える―「遠さ」と「近さ」をめぐる諸問題;第4回 メディア史の美学的展望;第5回 電気の思想―マクルーハンからクリストファー・ノーランへ;第6回 鏡の世紀―テクノ・ユートピアニズム再考;第7回 21世紀の起源―社会を食べるソーシャルの誕生;第8回 シミュレーショニズムの系譜―メディアの再人間化への道;第9回 ウィトゲンシュタインとAI―多様化する言語ゲーム;第10回 マルクスとAI―高密度化する労働;第11…(
続く
)
シミュレーションから実存へ―AI時代の新たなメディア論。
もくじ情報:序 あまりに人間的な非人間;第1回 メディアが人間である;第2回 目的から生成へ―脳・検索・陰謀論;第3回 アウラは二度消える―「遠さ」と「近さ」をめぐる諸問題;第4回 メディア史の美学的展望;第5回 電気の思想―マクルーハンからクリストファー・ノーランへ;第6回 鏡の世紀―テクノ・ユートピアニズム再考;第7回 21世紀の起源―社会を食べるソーシャルの誕生;第8回 シミュレーショニズムの系譜―メディアの再人間化への道;第9回 ウィトゲンシュタインとAI―多様化する言語ゲーム;第10回 マルクスとAI―高密度化する労働;第11回 戦争の承認、承認の戦争;第12回 ポストトゥルースから物語中毒へ;第13回 心的なワークスペースとしての小説;第14回 私を運営する私―キュレーション・推し・身体;第15回 不眠社会の記号論―トランプ・エジソン・漱石;第16回 すべての画像は「写真的なもの」になる;第17回 超多文化主義の到来―ライフスタイル・羨望・美学;第18回 グローバル・ヴィレッジのキルケゴール;結論 21世紀の実存
同じ著者名で検索した本
世界文学のアーキテクチャ
福嶋亮大/著
書物というウイルス 21世紀思想の前線/Real Sound Collection
福嶋亮大/著
感染症としての文学と哲学/光文社新書 1183
福嶋亮大/著
百年の批評 近代をいかに相続するか
福嶋亮大/著
歴史の読みかた/ちくまプリマー新書 306 中学生からの大学講義 続2
野家啓一/著 長谷部恭男/著 金子勝/著 白井聡/著 田中優子/著 福井憲彦/著 福嶋亮大/著 柄谷行人/著
厄介な遺産 日本近代文学と演劇的想像力
福嶋亮大/著
神話が考える ネットワーク社会の文化論
福嶋亮大/著
もくじ情報:序 あまりに人間的な非人間;第1回 メディアが人間である;第2回 目的から生成へ―脳・検索・陰謀論;第3回 アウラは二度消える―「遠さ」と「近さ」をめぐる諸問題;第4回 メディア史の美学的展望;第5回 電気の思想―マクルーハンからクリストファー・ノーランへ;第6回 鏡の世紀―テクノ・ユートピアニズム再考;第7回 21世紀の起源―社会を食べるソーシャルの誕生;第8回 シミュレーショニズムの系譜―メディアの再人間化への道;第9回 ウィトゲンシュタインとAI―多様化する言語ゲーム;第10回 マルクスとAI―高密度化する労働;第11…(続く)
もくじ情報:序 あまりに人間的な非人間;第1回 メディアが人間である;第2回 目的から生成へ―脳・検索・陰謀論;第3回 アウラは二度消える―「遠さ」と「近さ」をめぐる諸問題;第4回 メディア史の美学的展望;第5回 電気の思想―マクルーハンからクリストファー・ノーランへ;第6回 鏡の世紀―テクノ・ユートピアニズム再考;第7回 21世紀の起源―社会を食べるソーシャルの誕生;第8回 シミュレーショニズムの系譜―メディアの再人間化への道;第9回 ウィトゲンシュタインとAI―多様化する言語ゲーム;第10回 マルクスとAI―高密度化する労働;第11回 戦争の承認、承認の戦争;第12回 ポストトゥルースから物語中毒へ;第13回 心的なワークスペースとしての小説;第14回 私を運営する私―キュレーション・推し・身体;第15回 不眠社会の記号論―トランプ・エジソン・漱石;第16回 すべての画像は「写真的なもの」になる;第17回 超多文化主義の到来―ライフスタイル・羨望・美学;第18回 グローバル・ヴィレッジのキルケゴール;結論 21世紀の実存