ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
文芸
>
日本文学
>
文学
出版社名:小学館
出版年月:2025年10月
ISBN:978-4-09-352521-3
192P 19cm
此岸の家/P+D BOOKS
日野啓三/著
組合員価格 税込
680
円
(通常価格 税込 715円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:日韓国際結婚の難しさを描く私小説の名篇 裕福な家庭に育ちながら、朝鮮戦争で父が殺されたり、姉が北側の軍隊に連行されたりして人生がくるってしまった韓国人女性と、新聞社の韓国特派員を務める〈私〉。「一種投げやりに不安定な心の匂い」に惹かれて、日本に帰国後も海峡を挟んで連絡を取り合っていたが、結婚する決心はついていなかった。「国のちがい、習慣のちがい、父親がどういう仕事をしていたのかはわからないがかなりぜいたくに育ったらしい彼女との生活程度のちがい──生まれてくるはずの子供の将来のこと」を考えると不安になるし、友人や家族まで反対したからだ。ともあれ、婚姻届けを提出し、日本でふたりの生活を始…(
続く
)
内容紹介:日韓国際結婚の難しさを描く私小説の名篇 裕福な家庭に育ちながら、朝鮮戦争で父が殺されたり、姉が北側の軍隊に連行されたりして人生がくるってしまった韓国人女性と、新聞社の韓国特派員を務める〈私〉。「一種投げやりに不安定な心の匂い」に惹かれて、日本に帰国後も海峡を挟んで連絡を取り合っていたが、結婚する決心はついていなかった。「国のちがい、習慣のちがい、父親がどういう仕事をしていたのかはわからないがかなりぜいたくに育ったらしい彼女との生活程度のちがい──生まれてくるはずの子供の将来のこと」を考えると不安になるし、友人や家族まで反対したからだ。ともあれ、婚姻届けを提出し、日本でふたりの生活を始めたものの、来日三、四日目には「きつい表情で黙りこんだあと、彼女の感情は不意に激しく渦巻き始めて、自分でもどこに向うのか見当のつかぬつむじ風のように荒れ出す」という激しい性格があらわになる。はたして、大波にもまれるような結婚生活の行方は──。平林たい子賞に輝いた、私小説の名篇。
裕福な家庭に育ちながら、朝鮮戦争で父が殺されたり、姉が北側の軍隊に連行されたりして人生がくるってしまった韓国人女性と、新聞社の韓国特派員を務める〈私〉。「一種投げやりに不安定な心の匂い」に惹かれて、日本に帰国後も海峡を挟んで連絡を取り合っていたが、結婚する決心はついていなかった。「国のちがい、習慣のちがい、父親がどういう仕事をしていたのかはわからないがかなりぜいたくに育ったらしい彼女との生活程度のちがい―生まれてくるはずの子供の将来のこと」を考えると不安になるし、友人や家族まで反対したからだ。ともあれ、婚姻届けを提出し、日本でふたりの生活を始めたものの、来日三、四日目には「きつい表情で黙りこんだあと、彼女の感情は不意に激しく渦巻き始めて、自分でもどこに向うのか見当のつかぬつむじ風のように荒れ出す」という激しい性格があらわになる。はたして、大波にもまれるような結婚生活の行方は―。平林たい子賞に輝いた、私小説の名篇。
著者プロフィール
日野 啓三(ヒノ ケイゾウ)
1929年(昭和4年)6月14日―2002年(平成14年)10月14日、享年73。東京都出身。東京大学文学部社会学科卒。小中学校時代を韓国ですごしたあと、故郷・広島県の旧制中学を卒業。大学卒業後、読売新聞社入社。ソウル、ベトナム特派員を務める。『あの夕陽』(芥川賞)、『此岸の家』(平林たい子文学賞)、『抱擁』(泉鏡花文学賞)、『砂丘が動くように』(谷崎潤一郎賞)、『台風の眼』(野間文芸賞)など著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
日野 啓三(ヒノ ケイゾウ)
1929年(昭和4年)6月14日―2002年(平成14年)10月14日、享年73。東京都出身。東京大学文学部社会学科卒。小中学校時代を韓国ですごしたあと、故郷・広島県の旧制中学を卒業。大学卒業後、読売新聞社入社。ソウル、ベトナム特派員を務める。『あの夕陽』(芥川賞)、『此岸の家』(平林たい子文学賞)、『抱擁』(泉鏡花文学賞)、『砂丘が動くように』(谷崎潤一郎賞)、『台風の眼』(野間文芸賞)など著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
ベトナム報道/P+D BOOKS
日野啓三/著
光/P+D BOOKS
日野啓三/著
抱擁/P+D BOOKS
日野啓三/著
日本文学全集 21/日野啓三
池澤夏樹/個人編集
砂丘が動くように 上/大活字本シリーズ
日野啓三/著
砂丘が動くように 下/大活字本シリーズ
日野啓三/著
裕福な家庭に育ちながら、朝鮮戦争で父が殺されたり、姉が北側の軍隊に連行されたりして人生がくるってしまった韓国人女性と、新聞社の韓国特派員を務める〈私〉。「一種投げやりに不安定な心の匂い」に惹かれて、日本に帰国後も海峡を挟んで連絡を取り合っていたが、結婚する決心はついていなかった。「国のちがい、習慣のちがい、父親がどういう仕事をしていたのかはわからないがかなりぜいたくに育ったらしい彼女との生活程度のちがい―生まれてくるはずの子供の将来のこと」を考えると不安になるし、友人や家族まで反対したからだ。ともあれ、婚姻届けを提出し、日本でふたりの生活を始めたものの、来日三、四日目には「きつい表情で黙りこんだあと、彼女の感情は不意に激しく渦巻き始めて、自分でもどこに向うのか見当のつかぬつむじ風のように荒れ出す」という激しい性格があらわになる。はたして、大波にもまれるような結婚生活の行方は―。平林たい子賞に輝いた、私小説の名篇。