ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
文芸
>
日本文学
>
文学
出版社名:集英社
出版年月:2025年10月
ISBN:978-4-08-770021-3
570P 20cm
ウロボロスの環
小池真理子/著
組合員価格 税込
2,613
円
(通常価格 税込 2,750円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:【現代文学の名手が贈る心理小説の白眉】人生を狂わせるほどの秘密ではなかった。--そのはずだった。1989年5月、彩和と俊輔の結婚を祝う会が開かれた。前の夫を若くして亡くし、必死で幼い娘を育ててきた彩和にとって、それは人生の安泰が約束された幸福な瞬間だった。後に、俊輔の思わぬ一面を知ることになろうとは夢にも思わず--。綻びゆく人生における、僅かな安息。不意におとずれる、密やかな邂逅。廻り続ける「生」への不安を克明に描ききった、原稿1100枚に及ぶ傑作大長編。【著者略歴】小池真理子(こいけ・まりこ)1952年東京都生まれ。1989年「妻の女友達」で日本推理作家協会賞(短編および連作短編集…(
続く
)
内容紹介:【現代文学の名手が贈る心理小説の白眉】人生を狂わせるほどの秘密ではなかった。--そのはずだった。1989年5月、彩和と俊輔の結婚を祝う会が開かれた。前の夫を若くして亡くし、必死で幼い娘を育ててきた彩和にとって、それは人生の安泰が約束された幸福な瞬間だった。後に、俊輔の思わぬ一面を知ることになろうとは夢にも思わず--。綻びゆく人生における、僅かな安息。不意におとずれる、密やかな邂逅。廻り続ける「生」への不安を克明に描ききった、原稿1100枚に及ぶ傑作大長編。【著者略歴】小池真理子(こいけ・まりこ)1952年東京都生まれ。1989年「妻の女友達」で日本推理作家協会賞(短編および連作短編集部門)を受賞。以後、95年『恋』で直木三十五賞、98年『欲望』で島清恋愛文学賞、2006年『虹の彼方』で柴田錬三郎賞、11年『無花果の森』で芸術選奨文部科学大臣賞、13年『沈黙のひと』で吉川英治文学賞、21年に日本ミステリ-文学大賞を受賞。そのほか、『無伴奏』『瑠璃の海』『望みは何と訊かれたら』『神よ憐れみたまえ』など著書多数。
私たちはなぜ、こうなってしまったのか。1989年5月、彩和と俊輔の結婚を祝う会が開かれた。前の夫を若くして亡くし、必死で幼い娘を育ててきた彩和にとって、それは人生の安泰が約束された幸福な瞬間だった。後に、俊輔の思わぬ一面を知ることになろうとは夢にも思わず―。廻り続ける「生」への不安を克明に描ききった、原稿1100枚に及ぶ傑作大長編。
著者プロフィール
小池 真理子(コイケ マリコ)
1952年東京都生まれ。成蹊大学文学部卒。89年「妻の女友達」で日本推理作家協会賞(短編および連作短編集部門)を受賞。以後、95年『恋』で直木三十五賞、98年『欲望』で島清恋愛文学賞、2006年『虹の彼方』で柴田錬三郎賞、11年『無花果の森』で芸術選奨文部科学大臣賞、13年『沈黙のひと』で吉川英治文学賞、21年に日本ミステリー文学大賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小池 真理子(コイケ マリコ)
1952年東京都生まれ。成蹊大学文学部卒。89年「妻の女友達」で日本推理作家協会賞(短編および連作短編集部門)を受賞。以後、95年『恋』で直木三十五賞、98年『欲望』で島清恋愛文学賞、2006年『虹の彼方』で柴田錬三郎賞、11年『無花果の森』で芸術選奨文部科学大臣賞、13年『沈黙のひと』で吉川英治文学賞、21年に日本ミステリー文学大賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
死者たちの声/キミが開く恐怖の扉ホラー傑作コレクション
有栖川有栖/〔ほか〕著 朝宮運河/編
精選女性随筆集 中里恒子 野上彌生子/文春文庫 編22-10
中里恒子/著 野上彌生子/著 小池真理子/編
精選女性随筆集 白洲正子/文春文庫 編22-9
白洲正子/著 小池真理子/編
精選女性随筆集 倉橋由美子/文春文庫 編22-7
倉橋由美子/著 小池真理子/編
月夜の森の梟/朝日文庫 こ44-1
小池真理子/著
寄り添う言葉/インターナショナル新書 135
永田和宏/著 小池真理子/著 垣添忠生/著 小池光/著 徳永進/著
精選女性随筆集 宇野千代 大庭みな子/文春文庫 編22-6
宇野千代/著 大庭みな子/著 小池真理子/選
影牢 現代ホラー小説傑作集/角川ホラー文庫 あ9-13
綾辻行人/〔著〕 有栖川有栖/〔著〕 加門七海/〔著〕 小池真理子/〔著〕 鈴木光司/〔著〕 坂東眞砂子/〔著〕 三津田信三/〔著〕 宮部みゆき/〔著〕 朝宮運河/編
精選女性随筆集 向田邦子/文春文庫 編22-3
向田邦子/著 小池真理子/選
私たちはなぜ、こうなってしまったのか。1989年5月、彩和と俊輔の結婚を祝う会が開かれた。前の夫を若くして亡くし、必死で幼い娘を育ててきた彩和にとって、それは人生の安泰が約束された幸福な瞬間だった。後に、俊輔の思わぬ一面を知ることになろうとは夢にも思わず―。廻り続ける「生」への不安を克明に描ききった、原稿1100枚に及ぶ傑作大長編。