ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
社会
>
福祉
>
児童福祉
出版社名:教育史料出版会
出版年月:1988年10月
ISBN:978-4-87652-148-7
220P 19cm
赤ちゃんの保育園をつくる
鈴木玲子/著
組合員価格 税込
1,188
円
(通常価格 税込 1,320円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
小さな保育室が認可保育所になるまでの10年の泣き笑い記!ふつうの母親が、“障害をもつわが子に友だちとともに育つ世界を拓いてやりたい。また、産休明けから働く母親たちによりそいたい”と願って、「赤ちゃんの保育園」の園長という蜜柑箱のような小さなブレジデントデスクを自分の前においた。そして子育てについて語りはじめた。「私は子どもたちが好きです。人間が好きです」ふつうのおばさんだからいい続けられる私にとっての唯一の真理を、私はおし通した。そして、保育園が建ったのだ。
もくじ情報:プロローグ ありがとう、子どもたち;1章 子どもを産むこと、そして働きつづけること;2章 小さな1歩を踏みだす;3章 子ども…(
続く
)
小さな保育室が認可保育所になるまでの10年の泣き笑い記!ふつうの母親が、“障害をもつわが子に友だちとともに育つ世界を拓いてやりたい。また、産休明けから働く母親たちによりそいたい”と願って、「赤ちゃんの保育園」の園長という蜜柑箱のような小さなブレジデントデスクを自分の前においた。そして子育てについて語りはじめた。「私は子どもたちが好きです。人間が好きです」ふつうのおばさんだからいい続けられる私にとっての唯一の真理を、私はおし通した。そして、保育園が建ったのだ。
もくじ情報:プロローグ ありがとう、子どもたち;1章 子どもを産むこと、そして働きつづけること;2章 小さな1歩を踏みだす;3章 子どもが育つ、おとなも育つ;4章 地域を耕す、仲間の輪を広げる;5章 私たちが保育園をつくる;エピローグ 子どもとは何かを問いつづけて
同じ著者名で検索した本
ニューエクスプレス+ラオス語
鈴木玲子/著
保育リーダーシップ評価スケールPAS よりよい園運営のために
テリ N.タラン/著 ジル M.ベラ/著 ポーラ ジョルデ ブルーム/著 埋橋玲子/監修 鈴木健史/〔ほか〕訳
桜狩 句集
鈴木玲子/著
めぐりめぐる水のうた 鈴木初江詩集/ジュニア・ポエム双書 298
鈴木初江/著 小倉玲子/絵
路上のミュージアム モスクワのモニュメントが秘めた物語
宮崎朋菜/著 鈴木玲子/著 豊田菜穂子/著
自由に羽ばたける子ども(フリーレンジ・キッズ)を育てよう のびのび育児のすすめ
レノア・スクナージ/著 小栗千津子/訳 鈴木聡子/訳 はまのみゆき/訳 樋口健二郎/訳 宮内真由美/訳 渡辺玲子/訳 西沢有里/監訳
未払い残業代をめぐる法律と実務
村林俊行/編著 中田成徳/編著 木原康雄/著 鈴木康之/著 難波知子/著 竹花元/著 鳥井玲子/著
something 12
鈴木ユリイカ/責任編集 小柳玲子/〔ほか著〕
時の王子 復刻版
溝江玲子/著 鈴木一朗/画
もくじ情報:プロローグ ありがとう、子どもたち;1章 子どもを産むこと、そして働きつづけること;2章 小さな1歩を踏みだす;3章 子ども…(続く)
もくじ情報:プロローグ ありがとう、子どもたち;1章 子どもを産むこと、そして働きつづけること;2章 小さな1歩を踏みだす;3章 子どもが育つ、おとなも育つ;4章 地域を耕す、仲間の輪を広げる;5章 私たちが保育園をつくる;エピローグ 子どもとは何かを問いつづけて