ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
工学
>
建築工学
>
建築工学一般
出版社名:学芸出版社
出版年月:2007年3月
ISBN:978-4-7615-2400-5
239P 21cm
無有
竹原義二/著
組合員価格 税込
2,574
円
(通常価格 税込 2,860円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
素材の力、職人の技、「間」の観念を重視した建築は、自然との融合による静かな迫力をもって場に佇む。数々の建築に出会い、対峙することで空間を捉え、実作へと昇華してきたその試みは、新たな可能性の探求を伴って、101番目の家である自邸に結集された。これまでの住宅設計の軌跡と建築に込めた思想を余すことなく綴る。
素材の力、職人の技、「間」の観念を重視した建築は、自然との融合による静かな迫力をもって場に佇む。数々の建築に出会い、対峙することで空間を捉え、実作へと昇華してきたその試みは、新たな可能性の探求を伴って、101番目の家である自邸に結集された。これまでの住宅設計の軌跡と建築に込めた思想を余すことなく綴る。
内容紹介・もくじなど
つくることの原点。様々な建築との出会いから見出された素材の力、職人の技、仕掛けのある空間。
もくじ情報:序章 建築の原点;1章 手仕事の痕跡;2章 素材の力;3章 木の可能性;4章 内へといざなう;5章 ズレと間合い;6章 つなぎの間;7章 余白と廻遊;8章 「101番目の家」へ
つくることの原点。様々な建築との出会いから見出された素材の力、職人の技、仕掛けのある空間。
もくじ情報:序章 建築の原点;1章 手仕事の痕跡;2章 素材の力;3章 木の可能性;4章 内へといざなう;5章 ズレと間合い;6章 つなぎの間;7章 余白と廻遊;8章 「101番目の家」へ
著者プロフィール
竹原 義二(タケハラ ヨシジ)
無有建築工房。建築家。大阪市立大学大学院生活科学研究科教授。1948年徳島県生まれ。1971年大阪工業大学短期大学部建築学科卒業後、大阪市立大学富樫研究室を経て、石井修/美建・設計事務所勤務。1978年無有建築工房設立。2000年より大阪市立大学大学院生活科学研究科教授。第9回村野藤吾賞(1996年)「鴻ノ巣の家」。第4回関西建築家大賞(1977年)「宝山町の家・山坂の家II・広陵町の家」。日本建築学会作品選奨:1999年「東広島の家」、2001年「土と陶の工房美乃里」、2002年「海椿葉山」(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
竹原 義二(タケハラ ヨシジ)
無有建築工房。建築家。大阪市立大学大学院生活科学研究科教授。1948年徳島県生まれ。1971年大阪工業大学短期大学部建築学科卒業後、大阪市立大学富樫研究室を経て、石井修/美建・設計事務所勤務。1978年無有建築工房設立。2000年より大阪市立大学大学院生活科学研究科教授。第9回村野藤吾賞(1996年)「鴻ノ巣の家」。第4回関西建築家大賞(1977年)「宝山町の家・山坂の家II・広陵町の家」。日本建築学会作品選奨:1999年「東広島の家」、2001年「土と陶の工房美乃里」、2002年「海椿葉山」(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
竹原義二の視点 日本建築に学ぶ設計手法
竹原義二/著 小池志保子/著 竹内正明/著
住宅建築家三人三様の流儀
中村好文/著 竹原義二/著 伊礼智/著
竹原義二の住宅建築
竹原義二/著
もくじ情報:序章 建築の原点;1章 手仕事の痕跡;2章 素材の力;3章 木の可能性;4章 内へといざなう;5章 ズレと間合い;6章 つなぎの間;7章 余白と廻遊;8章 「101番目の家」へ
もくじ情報:序章 建築の原点;1章 手仕事の痕跡;2章 素材の力;3章 木の可能性;4章 内へといざなう;5章 ズレと間合い;6章 つなぎの間;7章 余白と廻遊;8章 「101番目の家」へ
無有建築工房。建築家。大阪市立大学大学院生活科学研究科教授。1948年徳島県生まれ。1971年大阪工業大学短期大学部建築学科卒業後、大阪市立大学富樫研究室を経て、石井修/美建・設計事務所勤務。1978年無有建築工房設立。2000年より大阪市立大学大学院生活科学研究科教授。第9回村野藤吾賞(1996年)「鴻ノ巣の家」。第4回関西建築家大賞(1977年)「宝山町の家・山坂の家II・広陵町の家」。日本建築学会作品選奨:1999年「東広島の家」、2001年「土と陶の工房美乃里」、2002年「海椿葉山」(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
無有建築工房。建築家。大阪市立大学大学院生活科学研究科教授。1948年徳島県生まれ。1971年大阪工業大学短期大学部建築学科卒業後、大阪市立大学富樫研究室を経て、石井修/美建・設計事務所勤務。1978年無有建築工房設立。2000年より大阪市立大学大学院生活科学研究科教授。第9回村野藤吾賞(1996年)「鴻ノ巣の家」。第4回関西建築家大賞(1977年)「宝山町の家・山坂の家II・広陵町の家」。日本建築学会作品選奨:1999年「東広島の家」、2001年「土と陶の工房美乃里」、2002年「海椿葉山」(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)