ようこそ!
出版社名:大日本絵画
出版年月:2008年1月
ISBN:978-4-499-22949-4
335P 22cm
チェルカッシィ包囲突破戦 東部戦線、極寒の悪夢 下/東部戦線、極寒の悪夢
ダグラス・E.ナッシュ/著 斎木伸生/訳
組合員価格 税込 4,752
(通常価格 税込 5,280円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
ソ連軍にその進路を絶たれ、総統命令により撤退さえも許されなかった孤立した6万余のドイツ軍兵士たちが見たものとは…ウクライナの大地を流れるドニエプル川の支流グニロイ・ティキチェ。1944年1月、この小流に面したチェルカッシィにおいて、コルスン・ポケットと呼称される包囲戦が展開した。それは戦局の流れを大きく左右するものではなかったが、ドイツ地上軍兵士たちにとって悪夢の出来事となった。米陸軍出身の著者による長年の調査と、生還した数少ない兵士たちのインタビューをもとに構成された独ソ戦秘話。
もくじ情報:第5部 いましか無い(ブライス、再度試みる;ノボ・ブーダの戦い;239高地での行き詰まり);第6部 …(続く
ソ連軍にその進路を絶たれ、総統命令により撤退さえも許されなかった孤立した6万余のドイツ軍兵士たちが見たものとは…ウクライナの大地を流れるドニエプル川の支流グニロイ・ティキチェ。1944年1月、この小流に面したチェルカッシィにおいて、コルスン・ポケットと呼称される包囲戦が展開した。それは戦局の流れを大きく左右するものではなかったが、ドイツ地上軍兵士たちにとって悪夢の出来事となった。米陸軍出身の著者による長年の調査と、生還した数少ない兵士たちのインタビューをもとに構成された独ソ戦秘話。
もくじ情報:第5部 いましか無い(ブライス、再度試みる;ノボ・ブーダの戦い;239高地での行き詰まり);第6部 突破(シャンデロフカでの待機;シュテンマーマン集団の突破;コーニェフの憤激;ウクライナの地獄;後衛部隊はゴーントレット(棒打ち刑)を走る;生存者の話);第7部 祝辞と非難(両陣営の勝利祝い;ヒットラーと聴衆)
著者プロフィール
ナッシュ,ダグラス・E.(ナッシュ,ダグラスE.)
ノースカロライナ州出身。1974年にアメリカ陸軍に入隊し、1980年にウエストポイントのU.S.ミリタリーアカデミー(陸軍士官学校)を卒業。その後、アメリカ、ドイツにおいて騎兵および機甲部隊将校として勤務。1990~91年には特別作戦将校として「砂漠のシールド」作戦や「砂漠の嵐」作戦に参加したほか、北イラク、キューバ、およびコソボでの平和維持活動にも参加。1995年、カンザス州フォートレヴェンワースの指揮幕僚大学の名誉指揮官となる。主に第二次世界大戦中のソビエト、ドイツ両方からの視点から東部方面における戦闘を研究。現在はバージニアに住み、執筆…(続く
ナッシュ,ダグラス・E.(ナッシュ,ダグラスE.)
ノースカロライナ州出身。1974年にアメリカ陸軍に入隊し、1980年にウエストポイントのU.S.ミリタリーアカデミー(陸軍士官学校)を卒業。その後、アメリカ、ドイツにおいて騎兵および機甲部隊将校として勤務。1990~91年には特別作戦将校として「砂漠のシールド」作戦や「砂漠の嵐」作戦に参加したほか、北イラク、キューバ、およびコソボでの平和維持活動にも参加。1995年、カンザス州フォートレヴェンワースの指揮幕僚大学の名誉指揮官となる。主に第二次世界大戦中のソビエト、ドイツ両方からの視点から東部方面における戦闘を研究。現在はバージニアに住み、執筆活動を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

同じ著者名で検索した本