ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
人文
>
世界史
>
その他ヨーロッパ史
出版社名:みすず書房
出版年月:2008年8月
ISBN:978-4-622-07342-0
488,44P 22cm
ヨーロッパ戦後史 下/1971-2005
トニー・ジャット/〔著〕/浅沼澄/訳
組合員価格 税込
6,336
円
(通常価格 税込 7,040円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
英米での出版以来各紙誌絶賛の傑作。小国の歴史にいたるまで克明に描く、戦後世代の学者によるEU時代のための通史。
英米での出版以来各紙誌絶賛の傑作。小国の歴史にいたるまで克明に描く、戦後世代の学者によるEU時代のための通史。
内容紹介・もくじなど
繁栄の60年代が終わるとともにヨーロッパは停滞と失意の時を迎える。新たな現実主義と連合への道を歩む西欧とソ連崩壊の後で分裂に向かう東欧。多様なヨーロッパの生き方を未来に示す空前の書。
もくじ情報:第3部 景気後退期・一九七一‐一九八九年(しぼみゆく期待;政治の新基調;移行の時;新たな現実主義;権力なき者の力;秩序の終焉);第4部 崩壊の後で・一九八九‐二〇〇五年(分裂に向かう大陸;清算;古いヨーロッパ―そして新しいヨーロッパ;ヨーロッパの多様性;生き方としてのヨーロッパ);エピローグ 死者の家から―近代ヨーロッパの記憶についての小論
繁栄の60年代が終わるとともにヨーロッパは停滞と失意の時を迎える。新たな現実主義と連合への道を歩む西欧とソ連崩壊の後で分裂に向かう東欧。多様なヨーロッパの生き方を未来に示す空前の書。
もくじ情報:第3部 景気後退期・一九七一‐一九八九年(しぼみゆく期待;政治の新基調;移行の時;新たな現実主義;権力なき者の力;秩序の終焉);第4部 崩壊の後で・一九八九‐二〇〇五年(分裂に向かう大陸;清算;古いヨーロッパ―そして新しいヨーロッパ;ヨーロッパの多様性;生き方としてのヨーロッパ);エピローグ 死者の家から―近代ヨーロッパの記憶についての小論
著者プロフィール
ジャット,トニー(ジャット,トニー)
1948年ロンドン生まれ。ケンブリッジ大学キングズ・カレッジ、パリのエコール・ノルマン・シュペリユール(高等師範学校)卒業。ケンブリッジ、オクスフォード、バークレーなどで歴史学を講じた後、現在、ニューヨーク大学のエーリヒ・マリア・レマルク講座でヨーロッパ研究教授、レマルク研究所長。著書『ヨーロッパ戦後史』はピュリッツァー賞の最終候補となるなど高く評価され、20カ国語以上に翻訳されている。これまでの業績により、2007年度ハンナ・アーレント賞を受けた。いま最も注目される歴史家
ジャット,トニー(ジャット,トニー)
1948年ロンドン生まれ。ケンブリッジ大学キングズ・カレッジ、パリのエコール・ノルマン・シュペリユール(高等師範学校)卒業。ケンブリッジ、オクスフォード、バークレーなどで歴史学を講じた後、現在、ニューヨーク大学のエーリヒ・マリア・レマルク講座でヨーロッパ研究教授、レマルク研究所長。著書『ヨーロッパ戦後史』はピュリッツァー賞の最終候補となるなど高く評価され、20カ国語以上に翻訳されている。これまでの業績により、2007年度ハンナ・アーレント賞を受けた。いま最も注目される歴史家
同じ著者名で検索した本
20世紀を考える
トニー・ジャット/〔著〕 ティモシー・スナイダー/聞き手 河野真太郎/訳
失われた二〇世紀 上
トニー・ジャット/著 河野真太郎/〔ほか〕訳
記憶の山荘■私の戦後史
トニー・ジャット/〔著〕 森夏樹/訳
ヨーロッパ戦後史 上/1945-1971
トニー・ジャット/〔著〕
天皇神話から民主主義へ 日本の二つの憲法1889~2004年
ローレンス・W.ビーア/共著 ジョン・M.マキ/共著 浅沼澄/訳
フォルトゥナータとハシンタ 〈二人の妻〉の物語 下巻
ベニート・ペレス・ガルドス/著 浅沼澄/訳
フォルトゥナータとハシンタ 〈二人の妻〉の物語 上巻
ベニート・ペレス・ガルドス/著 浅沼澄/訳
もくじ情報:第3部 景気後退期・一九七一‐一九八九年(しぼみゆく期待;政治の新基調;移行の時;新たな現実主義;権力なき者の力;秩序の終焉);第4部 崩壊の後で・一九八九‐二〇〇五年(分裂に向かう大陸;清算;古いヨーロッパ―そして新しいヨーロッパ;ヨーロッパの多様性;生き方としてのヨーロッパ);エピローグ 死者の家から―近代ヨーロッパの記憶についての小論
もくじ情報:第3部 景気後退期・一九七一‐一九八九年(しぼみゆく期待;政治の新基調;移行の時;新たな現実主義;権力なき者の力;秩序の終焉);第4部 崩壊の後で・一九八九‐二〇〇五年(分裂に向かう大陸;清算;古いヨーロッパ―そして新しいヨーロッパ;ヨーロッパの多様性;生き方としてのヨーロッパ);エピローグ 死者の家から―近代ヨーロッパの記憶についての小論
1948年ロンドン生まれ。ケンブリッジ大学キングズ・カレッジ、パリのエコール・ノルマン・シュペリユール(高等師範学校)卒業。ケンブリッジ、オクスフォード、バークレーなどで歴史学を講じた後、現在、ニューヨーク大学のエーリヒ・マリア・レマルク講座でヨーロッパ研究教授、レマルク研究所長。著書『ヨーロッパ戦後史』はピュリッツァー賞の最終候補となるなど高く評価され、20カ国語以上に翻訳されている。これまでの業績により、2007年度ハンナ・アーレント賞を受けた。いま最も注目される歴史家
1948年ロンドン生まれ。ケンブリッジ大学キングズ・カレッジ、パリのエコール・ノルマン・シュペリユール(高等師範学校)卒業。ケンブリッジ、オクスフォード、バークレーなどで歴史学を講じた後、現在、ニューヨーク大学のエーリヒ・マリア・レマルク講座でヨーロッパ研究教授、レマルク研究所長。著書『ヨーロッパ戦後史』はピュリッツァー賞の最終候補となるなど高く評価され、20カ国語以上に翻訳されている。これまでの業績により、2007年度ハンナ・アーレント賞を受けた。いま最も注目される歴史家