ようこそ!
出版社名:祥伝社
出版年月:2010年6月
ISBN:978-4-396-11204-2
252P 18cm
観音経入門 悩み深き人のために/祥伝社新書 204
松原泰道/〔著〕
組合員価格 税込 941
(通常価格 税込 1,045円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
般若心経が「智慧」の経典なら、観音経は「慈悲」の経典。人生に悩み疲れたとき、困難にぶつかったとき、心を潤してくれる言葉が必ずここにある。
もくじ情報:第1部 「観音経」とは、どんなお経か(観音とは何か?;今、あなたは幸福といえるか?);第2部 「観音経」偈文598文字を読む(今、何をなすべきか;姿と心を調える;火難―怒りについて;水難―愛欲について;成功と失敗 ほか)
般若心経が「智慧」の経典なら、観音経は「慈悲」の経典。人生に悩み疲れたとき、困難にぶつかったとき、心を潤してくれる言葉が必ずここにある。
もくじ情報:第1部 「観音経」とは、どんなお経か(観音とは何か?;今、あなたは幸福といえるか?);第2部 「観音経」偈文598文字を読む(今、何をなすべきか;姿と心を調える;火難―怒りについて;水難―愛欲について;成功と失敗 ほか)
著者プロフィール
松原 泰道(マツバラ タイドウ)
1907年(明治40年)東京生まれ。1931年(昭和6年)早稲田大学文学部卒。岐阜・瑞龍寺専門道場で修行。昭和26年臨済宗妙心寺派教学部長。昭和52年まで龍源寺住職。全国青少年教化協議会理事、「南無の会」会長等を歴任し、各種文化センター講師をつとめるなど、講演・著作に幅広く活躍。現代の「語り部」として、仏の教えを分かりやすく現代の言葉に置き換えて、噛み砕くように説き続けた。平成元年、第23回仏教文化伝道文化賞受賞。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松原 泰道(マツバラ タイドウ)
1907年(明治40年)東京生まれ。1931年(昭和6年)早稲田大学文学部卒。岐阜・瑞龍寺専門道場で修行。昭和26年臨済宗妙心寺派教学部長。昭和52年まで龍源寺住職。全国青少年教化協議会理事、「南無の会」会長等を歴任し、各種文化センター講師をつとめるなど、講演・著作に幅広く活躍。現代の「語り部」として、仏の教えを分かりやすく現代の言葉に置き換えて、噛み砕くように説き続けた。平成元年、第23回仏教文化伝道文化賞受賞。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

同じ著者名で検索した本