ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
文庫
>
日本文学
>
ポプラ文庫
出版社名:ポプラ社
出版年月:2010年12月
ISBN:978-4-591-12214-3
171P 16cm
地震イツモノート キモチの防災マニュアル/ポプラ文庫 し5-1
地震イツモプロジェクト/編 渥美公秀/監修 寄藤文平/絵
組合員価格 税込
554
円
(通常価格 税込 616円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
本書は、1995年1月に発生した阪神・淡路大震災の被災者167名の方の声を集めた一冊。
2007年に刊行され、2010年に文庫化。以後、現在も読み継がれているロングセラーです。
大地震の瞬間やその直後は、激しい衝撃に何が起こったかもわからず、何もできない
状態になります。その事を認識した上で、普段から「いざという時」を想定し、準備
しておくことが必要です。
本書では、地震発生時に現地にいた方々が、「どんなことを感じたのか」
「何が必要だったのか」などの時系列のココロの状況と、緊急時の
大判ハンカチ活用法や、事前準備できる基本備品一覧等の実用情報を掲載。
被災者の方の体験と知恵を、自分自身に…(
続く
)
本書は、1995年1月に発生した阪神・淡路大震災の被災者167名の方の声を集めた一冊。
2007年に刊行され、2010年に文庫化。以後、現在も読み継がれているロングセラーです。
大地震の瞬間やその直後は、激しい衝撃に何が起こったかもわからず、何もできない
状態になります。その事を認識した上で、普段から「いざという時」を想定し、準備
しておくことが必要です。
本書では、地震発生時に現地にいた方々が、「どんなことを感じたのか」
「何が必要だったのか」などの時系列のココロの状況と、緊急時の
大判ハンカチ活用法や、事前準備できる基本備品一覧等の実用情報を掲載。
被災者の方の体験と知恵を、自分自身に役立てることができます。
防災を生活の一部として捉え、心構えしていくことの大切さを、ことばとイラストから
体感していく、新しい形の防災マニュアル。ぜひご一読ください。
内容紹介・もくじなど
地震が起きる可能性は、モシモではなく、イツモある。だから、特別なことをするのではなく、イツモの生活のなかで地震に備えていたい。阪神・淡路大震災の経験を経て明らかになった、本当に備えておくべきこととは?体験者の知恵と工夫を集めた、新しい防災マニュアル。基本備品一覧なども収録。
もくじ情報:地震がおきた瞬間;地震とその直後;救援活動;避難生活;地震が教えてくれる未来;イツモメモ
地震が起きる可能性は、モシモではなく、イツモある。だから、特別なことをするのではなく、イツモの生活のなかで地震に備えていたい。阪神・淡路大震災の経験を経て明らかになった、本当に備えておくべきこととは?体験者の知恵と工夫を集めた、新しい防災マニュアル。基本備品一覧なども収録。
もくじ情報:地震がおきた瞬間;地震とその直後;救援活動;避難生活;地震が教えてくれる未来;イツモメモ
著者プロフィール
渥美 公秀(アツミ トモヒデ)
1961年大阪府生まれ。大阪大学大学院人間科学研究科教授。自宅のあった西宮市で阪神・淡路大震災に遭い、避難所などでボランティア活動に参加。これをきっかけに災害ボランティア活動の研究と実践を続けている。専門はグループ・ダイナミックス(集団の人間科学)。日本災害救援ボランティアネットワーク理事長も務める
渥美 公秀(アツミ トモヒデ)
1961年大阪府生まれ。大阪大学大学院人間科学研究科教授。自宅のあった西宮市で阪神・淡路大震災に遭い、避難所などでボランティア活動に参加。これをきっかけに災害ボランティア活動の研究と実践を続けている。専門はグループ・ダイナミックス(集団の人間科学)。日本災害救援ボランティアネットワーク理事長も務める
同じ著者名で検索した本
地震イツモマニュアル/ポプラ文庫 し5-2
地震イツモプロジェクト/編 寄藤文平/絵 プラス・アーツ/監修
地震イツモノート 阪神・淡路大震災の被災者167人にきいたキモチの防災マニュアル
地震イツモプロジェクト/編 渥美公秀/監修 寄藤文平/絵
2007年に刊行され、2010年に文庫化。以後、現在も読み継がれているロングセラーです。
大地震の瞬間やその直後は、激しい衝撃に何が起こったかもわからず、何もできない
状態になります。その事を認識した上で、普段から「いざという時」を想定し、準備
しておくことが必要です。
本書では、地震発生時に現地にいた方々が、「どんなことを感じたのか」
「何が必要だったのか」などの時系列のココロの状況と、緊急時の
大判ハンカチ活用法や、事前準備できる基本備品一覧等の実用情報を掲載。
被災者の方の体験と知恵を、自分自身に…(続く)
2007年に刊行され、2010年に文庫化。以後、現在も読み継がれているロングセラーです。
大地震の瞬間やその直後は、激しい衝撃に何が起こったかもわからず、何もできない
状態になります。その事を認識した上で、普段から「いざという時」を想定し、準備
しておくことが必要です。
本書では、地震発生時に現地にいた方々が、「どんなことを感じたのか」
「何が必要だったのか」などの時系列のココロの状況と、緊急時の
大判ハンカチ活用法や、事前準備できる基本備品一覧等の実用情報を掲載。
被災者の方の体験と知恵を、自分自身に役立てることができます。
防災を生活の一部として捉え、心構えしていくことの大切さを、ことばとイラストから
体感していく、新しい形の防災マニュアル。ぜひご一読ください。