ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
人文
>
哲学・思想
>
言語学
出版社名:京都大学学術出版会
出版年月:2011年6月
ISBN:978-4-87698-568-5
242P 21cm
マルチ言語宣言 なぜ英語以外の外国語を学ぶのか
大木充/編 西山教行/編
組合員価格 税込
1,980
円
(通常価格 税込 2,200円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
わが国の外国語教育には英語偏重の傾向があるが、このままでは世界文化が一様にアメリカ化され、その多様性が失われてしまう。外国語教育を通じて多極的世界観について再考。
わが国の外国語教育には英語偏重の傾向があるが、このままでは世界文化が一様にアメリカ化され、その多様性が失われてしまう。外国語教育を通じて多極的世界観について再考。
内容紹介・もくじなど
英語偏重の傾向にあるわが国の外国語教育を再考し、様々な言語の学習によって多極的な世界観について学ぶ重要性を説く。
もくじ情報:第1部 なぜ英語以外の外国語を学ぶのか(朝鮮語―思考停止の外国語;アラビア語―他者の舌で世界を知るということ;フランス語―言語はコミュニケーションの手段にすぎないか?;スペイン語―多言語状況から考える異言語学習;ドイツ語―特徴とその学習の意義;ロシア語―英語だけではダメですか?);第2部 多言語主義による多極的世界観の構築(多極化する世界における多言語主義と文化的多様性の挑戦;今日の世界情勢と外国語を学ぶということ;バベル、わが愛―フランスの言語政策における多様性の概念…(
続く
)
英語偏重の傾向にあるわが国の外国語教育を再考し、様々な言語の学習によって多極的な世界観について学ぶ重要性を説く。
もくじ情報:第1部 なぜ英語以外の外国語を学ぶのか(朝鮮語―思考停止の外国語;アラビア語―他者の舌で世界を知るということ;フランス語―言語はコミュニケーションの手段にすぎないか?;スペイン語―多言語状況から考える異言語学習;ドイツ語―特徴とその学習の意義;ロシア語―英語だけではダメですか?);第2部 多言語主義による多極的世界観の構築(多極化する世界における多言語主義と文化的多様性の挑戦;今日の世界情勢と外国語を学ぶということ;バベル、わが愛―フランスの言語政策における多様性の概念の発祥について;多言語主義から複言語・複文化主義へ;文化的多様性と多言語主義―多言語的で発信型の外国語教育のために)
著者プロフィール
大木 充(オオキ ミツル)
京都大学人間・環境学研究科外国語教育論講座教授
大木 充(オオキ ミツル)
京都大学人間・環境学研究科外国語教育論講座教授
同じ著者名で検索した本
AIを外国語教育で使わない選択肢はもうない
大木充/編 小田登志子/編 岩根久/編
CEFR-CVの「仲介」と複言語・複文化能力
大木充/編著 西山教行/編著 葦原恭子/〔ほか〕著
私たちの未来が危ない-グレタにつづけ 翻訳AI・生成AIを使いこなそう
大木充/編著 安藤博文/編著 石丸久美子/編著 杉山香織/編著 高橋克欣/編著 長谷川晶子/編著 堀晋也/編著 柳光子/編著 Jean‐Francois Graziani/編著
CEFRの理念と現実 理念編/言語政策からの考察
西山教行/編 大木充/編
CEFRの理念と現実 現実編/教育現場へのインパクト
西山教行/編 大木充/編
プチ・ロワイヤル仏和辞典 小型版
倉方秀憲/編集主幹 東郷雄二/編集委員 春木仁孝/編集委員 大木充/編集委員 倉方健作/編集委員
プチ・ロワイヤル仏和辞典
倉方秀憲/編集主幹 東郷雄二/編集委員 春木仁孝/編集委員 大木充/編集委員 倉方健作/編集委員
グローバル化のなかの異文化間教育 異文化間能力の考察と文脈化の試み
西山教行/編著 大木充/編著
異文化間教育とは何か グローバル人材育成のために/リテラシーズ叢書 4
西山教行/編 細川英雄/編 大木充/編
もくじ情報:第1部 なぜ英語以外の外国語を学ぶのか(朝鮮語―思考停止の外国語;アラビア語―他者の舌で世界を知るということ;フランス語―言語はコミュニケーションの手段にすぎないか?;スペイン語―多言語状況から考える異言語学習;ドイツ語―特徴とその学習の意義;ロシア語―英語だけではダメですか?);第2部 多言語主義による多極的世界観の構築(多極化する世界における多言語主義と文化的多様性の挑戦;今日の世界情勢と外国語を学ぶということ;バベル、わが愛―フランスの言語政策における多様性の概念…(続く)
もくじ情報:第1部 なぜ英語以外の外国語を学ぶのか(朝鮮語―思考停止の外国語;アラビア語―他者の舌で世界を知るということ;フランス語―言語はコミュニケーションの手段にすぎないか?;スペイン語―多言語状況から考える異言語学習;ドイツ語―特徴とその学習の意義;ロシア語―英語だけではダメですか?);第2部 多言語主義による多極的世界観の構築(多極化する世界における多言語主義と文化的多様性の挑戦;今日の世界情勢と外国語を学ぶということ;バベル、わが愛―フランスの言語政策における多様性の概念の発祥について;多言語主義から複言語・複文化主義へ;文化的多様性と多言語主義―多言語的で発信型の外国語教育のために)
京都大学人間・環境学研究科外国語教育論講座教授
京都大学人間・環境学研究科外国語教育論講座教授