ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
社会
>
福祉
>
児童福祉
出版社名:明石書店
出版年月:2011年10月
ISBN:978-4-7503-3465-3
249P 22cm
イギリスの子どもアドボカシー その政策と実践
堀正嗣/編著 栄留里美/著 河原畑優子/著 ジェーン・ダリンプル/著
組合員価格 税込
3,762
円
(通常価格 税込 4,180円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
もくじ情報:イギリスの子どもアドボカシーを理解するために;イギリスの子ども政策における参加とアドボカシー;子どもコミッショナーによるアドボカシー実践―ウェールズと北アイルランドを中心に;子どもコミッショナーの意義と課題―スコットランド・イングランドを中心に;イギリスの子ども保護ソーシャルワークの特徴と子ども参加;ウィルトシャー州における独立アドボケイトの実際―ファミリー・グループ・カンファレンスを中心に;ファミリーグループ・カンファレンスにおける独立アドボケイトの意義と課題;ウェールズの苦情解決制度における子どもアドボカシー;障害児の参加とアドボカシー;子どもアドボケイトの養成と提供;社会的養…(
続く
)
もくじ情報:イギリスの子どもアドボカシーを理解するために;イギリスの子ども政策における参加とアドボカシー;子どもコミッショナーによるアドボカシー実践―ウェールズと北アイルランドを中心に;子どもコミッショナーの意義と課題―スコットランド・イングランドを中心に;イギリスの子ども保護ソーシャルワークの特徴と子ども参加;ウィルトシャー州における独立アドボケイトの実際―ファミリー・グループ・カンファレンスを中心に;ファミリーグループ・カンファレンスにおける独立アドボケイトの意義と課題;ウェールズの苦情解決制度における子どもアドボカシー;障害児の参加とアドボカシー;子どもアドボケイトの養成と提供;社会的養護とピアアドボカシー ボイス・フロム・ケアの取り組みから;障害児とシステムアドボカシー 障害児協議会の取り組みから;英国における子どもアドボカシーサービスの発展と今日的課題
著者プロフィール
堀 正嗣(ホリ マサツグ)
熊本学園大学社会福祉学部教授・社団法人子ども情報研究センター副所長。University of Leeds障害研究センター客員研究員(2009.9‐2010.8)
堀 正嗣(ホリ マサツグ)
熊本学園大学社会福祉学部教授・社団法人子ども情報研究センター副所長。University of Leeds障害研究センター客員研究員(2009.9‐2010.8)
同じ著者名で検索した本
日本の子どもアドボカシーセンター 誕生・発展・ネットワーク
堀正嗣/編著
子どもアドボカシーの基本原理 子ども主導の意見形成・表明・実現のために/熊本学園大学付属社会福祉研究所社会福祉叢書 33
堀正嗣/編著
「10の姿」をこえる保育実践のために 現役保育者による「エピソード」で語るあるがままの子ども
井上寿美/編著 佐藤哲也/編著 堀正嗣/編著 大川織雅/〔ほか〕著
独立子どもアドボカシーサービスの構築に向けて 児童養護施設と障害児施設の子どもと職員ヘのインタビュー調査から
堀正嗣/編著 栄留里美/〔ほか執筆〕
「認定こども園」と人権保育 幼保二元体制をこえて/はらっぱ叢書 5
堀正嗣/編著
障害者問題ゼミナール 2/癒しの関係を求めて
堀正嗣/編著
熊本学園大学社会福祉学部教授・社団法人子ども情報研究センター副所長。University of Leeds障害研究センター客員研究員(2009.9‐2010.8)
熊本学園大学社会福祉学部教授・社団法人子ども情報研究センター副所長。University of Leeds障害研究センター客員研究員(2009.9‐2010.8)