ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
教育
>
教育学
>
教育学・教育論
出版社名:かもがわ出版
出版年月:2013年6月
ISBN:978-4-7803-0594-4
303P 21cm
講座教育実践と教育学の再生 2/教育実践と教師その困難と希望
教育科学研究会/編/久冨善之/編集委員 吉益敏文/編集委員 佐藤隆/編集委員
組合員価格 税込
2,772
円
(通常価格 税込 3,080円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
本書では、子どもたちの学習と成長・発達と安心の姿が、今日の学校でどのような子ども把握や取り組みを通じて、現実のものになるのかを「教育実践の姿」として示す。教師・教師集団が、「子どもたちの今日的な姿をどのように意味づけ可能態としてとらえているのか」「そのどこに実践的見通しへの契機をつかんでいるのか」「どのように実践は前進して、困難を希望に転化しているのか」を実践における、取り組みと子どもたちの姿として具体的に示した。
もくじ情報:第1章 今、教師が直面しているのは(多忙化、関係の喪失…そして、つなぎとめるもの―5人の教師の手記を手がかりに;「教育実践と教師」の困難―その“行政犯罪”性の統計的検証…(
続く
)
本書では、子どもたちの学習と成長・発達と安心の姿が、今日の学校でどのような子ども把握や取り組みを通じて、現実のものになるのかを「教育実践の姿」として示す。教師・教師集団が、「子どもたちの今日的な姿をどのように意味づけ可能態としてとらえているのか」「そのどこに実践的見通しへの契機をつかんでいるのか」「どのように実践は前進して、困難を希望に転化しているのか」を実践における、取り組みと子どもたちの姿として具体的に示した。
もくじ情報:第1章 今、教師が直面しているのは(多忙化、関係の喪失…そして、つなぎとめるもの―5人の教師の手記を手がかりに;「教育実践と教師」の困難―その“行政犯罪”性の統計的検証);第2章 困難を超えてつかむ希望への回路(「生活と学び」をともに紡ぎだす―自分を、友だちを、世界を発見すること;子どもが子どもとして生きられる教室へ―4年生とともに学んできたこと ほか);第3章 教育実践の今日的課題(教育実践の戦後史と教師―恵那の生活綴方教育のあゆみを手がかりに;書くことと分析・批評し合うこと―教育実践記録の意義 ほか);第4章 教師人生にたどる挫折と再生(子どもの前に立ち続けること―悩み、迷い、考え、現場で教師として生きる)
著者プロフィール
久冨 善之(クドミ ヨシユキ)
一橋大学名誉教授
久冨 善之(クドミ ヨシユキ)
一橋大学名誉教授
同じ著者名で検索した本
物質科学の基礎としての化学入門
大学の基礎化学教育研究会/編
教員不足クライシス 非正規教員のリアルからせまる教育の危機
山崎洋介/編 杉浦孝雄/編 原北祥悟/編 教育科学研究会/編
海産無脊椎動物多様性学 100年の歴史とフロンティア
京都大学フィールド科学教育研究センター瀬戸臨海実験所創立100周年記念出版編集委員会/編
動画でわかる!「575化学実験」実践ガイド
田中義靖/著 東京都理化教育研究会平成30・31(令和元)年度化学専門委員会/編
ソーシャルワーク実習ハンドブック
関西福祉科学大学社会福祉実習教育研究会/編
みんなでつくろう!SDGs授業プラン ソーシャルチェンジのための「公共」「総合的な探究の時間」 中学生高校生
池田考司/編 杉浦真理/編 教育科学研究会/編
新基礎化学実験法 2022
大阪大学化学教育研究会/編
もっと!少人数学級 豊かな学びを実現するためのアイデア
山崎洋介/編 山沢智樹/編 教育科学研究会/編 鈴木大裕/〔ほか執筆〕
新基礎化学実験法 2021
大阪大学化学教育研究会/編
検証・全国学力調査 悉皆式を止め、抽出式で3年に一度で
吉益敏文/編 浜田郁夫/編 久冨善之/編 教育科学研究会/編
講座教育実践と教育学の再生 別巻/戦後日本の教育と教育学
教育科学研究会/編
もくじ情報:第1章 今、教師が直面しているのは(多忙化、関係の喪失…そして、つなぎとめるもの―5人の教師の手記を手がかりに;「教育実践と教師」の困難―その“行政犯罪”性の統計的検証…(続く)
もくじ情報:第1章 今、教師が直面しているのは(多忙化、関係の喪失…そして、つなぎとめるもの―5人の教師の手記を手がかりに;「教育実践と教師」の困難―その“行政犯罪”性の統計的検証);第2章 困難を超えてつかむ希望への回路(「生活と学び」をともに紡ぎだす―自分を、友だちを、世界を発見すること;子どもが子どもとして生きられる教室へ―4年生とともに学んできたこと ほか);第3章 教育実践の今日的課題(教育実践の戦後史と教師―恵那の生活綴方教育のあゆみを手がかりに;書くことと分析・批評し合うこと―教育実践記録の意義 ほか);第4章 教師人生にたどる挫折と再生(子どもの前に立ち続けること―悩み、迷い、考え、現場で教師として生きる)