ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
人文
>
文化・民俗
>
文化人類学
出版社名:弘文堂
出版年月:2013年9月
ISBN:978-4-335-56120-7
382P 22cm
坪井正五郎 日本で最初の人類学者
川村伸秀/著
組合員価格 税込
4,950
円
(通常価格 税込 5,500円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
登場人物800余人。学者、作家、画家、在野の粋人、企業人から職人、役者、華族、官僚、軍人まで彩り豊かな人々との交流を生き生きと描いた初の評伝。自由闊達、独立独歩、機智に富んだ人柄に誰もが感嘆する。
もくじ情報:第1部 人類学へ(誕生―正月五日出生故、正五郎と名附申候;学会設立―人類学上の談話会を開かうでは無いか;独学―人類学研究の為め大学院入学を願ひ度;風俗測定―風俗漸化を計る簡単法;横穴発掘―これはこれはとばかり穴の吉見山;看板考―工商技法の看板に深意妙味の有る事;予備調査―此度の旅行は日を費す事八十八、国を経る事三十;論争―コロボックル北海道に住みしなるべし;留学―外国にあつて師にもつかず…(
続く
)
登場人物800余人。学者、作家、画家、在野の粋人、企業人から職人、役者、華族、官僚、軍人まで彩り豊かな人々との交流を生き生きと描いた初の評伝。自由闊達、独立独歩、機智に富んだ人柄に誰もが感嘆する。
もくじ情報:第1部 人類学へ(誕生―正月五日出生故、正五郎と名附申候;学会設立―人類学上の談話会を開かうでは無いか;独学―人類学研究の為め大学院入学を願ひ度;風俗測定―風俗漸化を計る簡単法;横穴発掘―これはこれはとばかり穴の吉見山;看板考―工商技法の看板に深意妙味の有る事;予備調査―此度の旅行は日を費す事八十八、国を経る事三十;論争―コロボックル北海道に住みしなるべし;留学―外国にあつて師にもつかず、大学にも入らず);第2部 人類学から(講義―理科大学教授に任ぜられ;趣味仲間―集古懇話会なるものを設立せり;実録笑話―余が止めど無きダラダラ文;人間展示―大阪にて開設の人類館;遠足―東京人類学創立満二十年記念;三越―流行会や児童用品研究会やに博士を迎へて;湖底遺跡―諏訪にも杭上住居の跡の有る可き事;世界一周―印度洋を流れて欧州に行き更に;客死―終焉の時分には痛みも無し、眠るが如く)
著者プロフィール
川村 伸秀(カワムラ ノブヒデ)
1953年東京生まれ。早稲田大学第二文学部卒。編集プロダクション等を経て、2001年よりフリーの編集者に(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
川村 伸秀(カワムラ ノブヒデ)
1953年東京生まれ。早稲田大学第二文学部卒。編集プロダクション等を経て、2001年よりフリーの編集者に(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
詳伝小杉放菴 近代日本を生きた画家とその交流/筑摩選書 0311
川村伸秀/著
斎藤昌三書痴の肖像
川村伸秀/著
回想の人類学
山口昌男/著 川村伸秀/聞き手
柳田泉の文学遺産 第1巻
柳田泉/著 川村伸秀/編集
柳田泉の文学遺産 第2巻
柳田泉/著 川村伸秀/編集
柳田泉の文学遺産 第3巻
柳田泉/著 川村伸秀/編集
もくじ情報:第1部 人類学へ(誕生―正月五日出生故、正五郎と名附申候;学会設立―人類学上の談話会を開かうでは無いか;独学―人類学研究の為め大学院入学を願ひ度;風俗測定―風俗漸化を計る簡単法;横穴発掘―これはこれはとばかり穴の吉見山;看板考―工商技法の看板に深意妙味の有る事;予備調査―此度の旅行は日を費す事八十八、国を経る事三十;論争―コロボックル北海道に住みしなるべし;留学―外国にあつて師にもつかず…(続く)
もくじ情報:第1部 人類学へ(誕生―正月五日出生故、正五郎と名附申候;学会設立―人類学上の談話会を開かうでは無いか;独学―人類学研究の為め大学院入学を願ひ度;風俗測定―風俗漸化を計る簡単法;横穴発掘―これはこれはとばかり穴の吉見山;看板考―工商技法の看板に深意妙味の有る事;予備調査―此度の旅行は日を費す事八十八、国を経る事三十;論争―コロボックル北海道に住みしなるべし;留学―外国にあつて師にもつかず、大学にも入らず);第2部 人類学から(講義―理科大学教授に任ぜられ;趣味仲間―集古懇話会なるものを設立せり;実録笑話―余が止めど無きダラダラ文;人間展示―大阪にて開設の人類館;遠足―東京人類学創立満二十年記念;三越―流行会や児童用品研究会やに博士を迎へて;湖底遺跡―諏訪にも杭上住居の跡の有る可き事;世界一周―印度洋を流れて欧州に行き更に;客死―終焉の時分には痛みも無し、眠るが如く)