ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
新書・選書
>
選書・双書
>
筑摩選書
出版社名:筑摩書房
出版年月:2025年8月
ISBN:978-4-480-01827-4
389,9P 19cm
詳伝小杉放菴 近代日本を生きた画家とその交流/筑摩選書 0311
川村伸秀/著
組合員価格 税込
2,475
円
(通常価格 税込 2,750円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:漫画家・洋画家・日本画家という3つの顔を持ち、日本美術院再興、東大安田講堂壁画制作など日本美術界を牽引した画家の本格評伝。水沢勉氏推薦、カラー口絵付。
若き青木繁のライバルであり、国木田独歩も認める文才の持ち主。洋画家として「日展」の前身である「文展」で二年連続の最高賞受賞。欧州遊学後は南画も手掛け、「片ぼかし」の手法を編み出すなど、横山大観ら多くの日本画家たちに影響を与えた。春陽会設立の中心人物として活躍し、東京大学安田講堂の壁画を完成させる。美術史上いくつもの重要な役割を果たしたにもかかわらず、その多彩な才能ゆえ全体像が理解されにくかった小杉放菴の本格的評伝。
もくじ情報:第一章…(
続く
)
内容紹介:漫画家・洋画家・日本画家という3つの顔を持ち、日本美術院再興、東大安田講堂壁画制作など日本美術界を牽引した画家の本格評伝。水沢勉氏推薦、カラー口絵付。
若き青木繁のライバルであり、国木田独歩も認める文才の持ち主。洋画家として「日展」の前身である「文展」で二年連続の最高賞受賞。欧州遊学後は南画も手掛け、「片ぼかし」の手法を編み出すなど、横山大観ら多くの日本画家たちに影響を与えた。春陽会設立の中心人物として活躍し、東京大学安田講堂の壁画を完成させる。美術史上いくつもの重要な役割を果たしたにもかかわらず、その多彩な才能ゆえ全体像が理解されにくかった小杉放菴の本格的評伝。
もくじ情報:第一章 日光の山中にて;第二章 不同舎入塾;第三章 『戦時画報』特派員;第四章 独歩と共に;第五章 水戸コネクションの拡がり;第六章 田端の運動家;第七章 『方寸』同人;第八章 欧州遊学;第九章 日本美術院再興をめぐって;第十章 春陽会設立;第十一章 壁画制作への情熱;第十二章 『奥の細道画冊』の旅;第十三章 〓見寺その他の襖絵;第十四章 赤倉の山荘にて
著者プロフィール
川村 伸秀(カワムラ ノブヒデ)
1953年、東京生まれ。文筆家・編集者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
川村 伸秀(カワムラ ノブヒデ)
1953年、東京生まれ。文筆家・編集者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
斎藤昌三書痴の肖像
川村伸秀/著
回想の人類学
山口昌男/著 川村伸秀/聞き手
坪井正五郎 日本で最初の人類学者
川村伸秀/著
柳田泉の文学遺産 第1巻
柳田泉/著 川村伸秀/編集
柳田泉の文学遺産 第2巻
柳田泉/著 川村伸秀/編集
柳田泉の文学遺産 第3巻
柳田泉/著 川村伸秀/編集
若き青木繁のライバルであり、国木田独歩も認める文才の持ち主。洋画家として「日展」の前身である「文展」で二年連続の最高賞受賞。欧州遊学後は南画も手掛け、「片ぼかし」の手法を編み出すなど、横山大観ら多くの日本画家たちに影響を与えた。春陽会設立の中心人物として活躍し、東京大学安田講堂の壁画を完成させる。美術史上いくつもの重要な役割を果たしたにもかかわらず、その多彩な才能ゆえ全体像が理解されにくかった小杉放菴の本格的評伝。
もくじ情報:第一章…(続く)
若き青木繁のライバルであり、国木田独歩も認める文才の持ち主。洋画家として「日展」の前身である「文展」で二年連続の最高賞受賞。欧州遊学後は南画も手掛け、「片ぼかし」の手法を編み出すなど、横山大観ら多くの日本画家たちに影響を与えた。春陽会設立の中心人物として活躍し、東京大学安田講堂の壁画を完成させる。美術史上いくつもの重要な役割を果たしたにもかかわらず、その多彩な才能ゆえ全体像が理解されにくかった小杉放菴の本格的評伝。
もくじ情報:第一章 日光の山中にて;第二章 不同舎入塾;第三章 『戦時画報』特派員;第四章 独歩と共に;第五章 水戸コネクションの拡がり;第六章 田端の運動家;第七章 『方寸』同人;第八章 欧州遊学;第九章 日本美術院再興をめぐって;第十章 春陽会設立;第十一章 壁画制作への情熱;第十二章 『奥の細道画冊』の旅;第十三章 〓見寺その他の襖絵;第十四章 赤倉の山荘にて