ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
生活
>
家庭医学
>
家庭医学その他
出版社名:清流出版
出版年月:2014年1月
ISBN:978-4-86029-410-6
215P 19cm
医者とホンネでつきあって、明るく最期を迎える方法
平方眞/著
組合員価格 税込
1,485
円
(通常価格 税込 1,650円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
今、本当に求められているのは、安らかで悔いのない最期を迎えさせてくれる医療。不安や不信がすっと消える、緩和ケア医のメッセージ。
今、本当に求められているのは、安らかで悔いのない最期を迎えさせてくれる医療。不安や不信がすっと消える、緩和ケア医のメッセージ。
内容紹介・もくじなど
医療への不安、不信が蔓延する昨今―。穏やかな最期は迎えられないのでしょうか?でも、大丈夫!人生を病との負け戦にしない医療があります。そして、最期のときを安らかに迎えられる医療があります。23年間温かい看取りを続ける“魂の医師”だから書ける、後悔しない自分らしい生き方・死に方。
もくじ情報:序章 医療とかかわりながら大往生はできる;第1章 ほとんどの人は医療とかかわって最期を迎える;第2章 つらさや痛みを取り去る医療にかかわる;第3章 不治の病になっても、あわてない;第4章 命と医療について考える;第5章 人生の店じまいの仕方を考える
医療への不安、不信が蔓延する昨今―。穏やかな最期は迎えられないのでしょうか?でも、大丈夫!人生を病との負け戦にしない医療があります。そして、最期のときを安らかに迎えられる医療があります。23年間温かい看取りを続ける“魂の医師”だから書ける、後悔しない自分らしい生き方・死に方。
もくじ情報:序章 医療とかかわりながら大往生はできる;第1章 ほとんどの人は医療とかかわって最期を迎える;第2章 つらさや痛みを取り去る医療にかかわる;第3章 不治の病になっても、あわてない;第4章 命と医療について考える;第5章 人生の店じまいの仕方を考える
著者プロフィール
平方 眞(ヒラカタ マコト)
1962年、東京都生まれ。愛和病院(長野県長野市)副院長。山梨医科大学(現・山梨大学医学部)卒業。武蔵野赤十字病院(東京都)で全科を回るスーパーローテート研修。町立厚岸病院(北海道)に内科医として赴任し、地域医療を身をもって学ぶ。自治医科大学血液内科(栃木県)で血液内科研修、難病の患者と多く出会い、別れも経験する。1994年、諏訪中央病院(長野県茅野市)に就職。訪問を中心に緩和ケアを開始。ベッド数6床の緩和ケア担当医長となる。2009年4月より現職。これまで1500人以上を看取ってきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
平方 眞(ヒラカタ マコト)
1962年、東京都生まれ。愛和病院(長野県長野市)副院長。山梨医科大学(現・山梨大学医学部)卒業。武蔵野赤十字病院(東京都)で全科を回るスーパーローテート研修。町立厚岸病院(北海道)に内科医として赴任し、地域医療を身をもって学ぶ。自治医科大学血液内科(栃木県)で血液内科研修、難病の患者と多く出会い、別れも経験する。1994年、諏訪中央病院(長野県茅野市)に就職。訪問を中心に緩和ケアを開始。ベッド数6床の緩和ケア担当医長となる。2009年4月より現職。これまで1500人以上を看取ってきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
終末期・看取り期におけるコミュニケーション 患者と家族に寄り添う「声かけ」と「対応」
平方眞/著
人生のしまい方 残された時間を、どう過ごすか
平方眞/著
もくじ情報:序章 医療とかかわりながら大往生はできる;第1章 ほとんどの人は医療とかかわって最期を迎える;第2章 つらさや痛みを取り去る医療にかかわる;第3章 不治の病になっても、あわてない;第4章 命と医療について考える;第5章 人生の店じまいの仕方を考える
もくじ情報:序章 医療とかかわりながら大往生はできる;第1章 ほとんどの人は医療とかかわって最期を迎える;第2章 つらさや痛みを取り去る医療にかかわる;第3章 不治の病になっても、あわてない;第4章 命と医療について考える;第5章 人生の店じまいの仕方を考える
1962年、東京都生まれ。愛和病院(長野県長野市)副院長。山梨医科大学(現・山梨大学医学部)卒業。武蔵野赤十字病院(東京都)で全科を回るスーパーローテート研修。町立厚岸病院(北海道)に内科医として赴任し、地域医療を身をもって学ぶ。自治医科大学血液内科(栃木県)で血液内科研修、難病の患者と多く出会い、別れも経験する。1994年、諏訪中央病院(長野県茅野市)に就職。訪問を中心に緩和ケアを開始。ベッド数6床の緩和ケア担当医長となる。2009年4月より現職。これまで1500人以上を看取ってきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1962年、東京都生まれ。愛和病院(長野県長野市)副院長。山梨医科大学(現・山梨大学医学部)卒業。武蔵野赤十字病院(東京都)で全科を回るスーパーローテート研修。町立厚岸病院(北海道)に内科医として赴任し、地域医療を身をもって学ぶ。自治医科大学血液内科(栃木県)で血液内科研修、難病の患者と多く出会い、別れも経験する。1994年、諏訪中央病院(長野県茅野市)に就職。訪問を中心に緩和ケアを開始。ベッド数6床の緩和ケア担当医長となる。2009年4月より現職。これまで1500人以上を看取ってきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)