ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
新書・選書
>
教養
>
新潮新書
出版社名:新潮社
出版年月:2014年4月
ISBN:978-4-10-610567-8
213P 18cm
「ストーカー」は何を考えているか/新潮新書 567
小早川明子/著
組合員価格 税込
891
円
(通常価格 税込 990円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
五百人ものストーキング加害者と向き合い、カウンセリングなどを行ってきた著者が、彼らの思考パターンと危険度、実践的対応を多くの事例とともに解き明かす。今や「ストーカー」をめぐるトラブルは年間二万件。なぜ彼らは常識を踏み外すのか、警察は後手に回るのか、その時どう対処すればいいのか―老若男女を問わず、誰もが当事者となりうる時代の必読書。
もくじ情報:第1章 なぜストーキングするのか―現代社会の諸相;第2章 女性ストーカーは男性とどう違うのか―異なる傾向と対応;第3章 タイプと病態をどう選別するか―「依存症」と「病気」の狭間で;第4章 危険度をどう見分けるか―行動レベルと心理レベルの三段階;第5章 警…(
続く
)
五百人ものストーキング加害者と向き合い、カウンセリングなどを行ってきた著者が、彼らの思考パターンと危険度、実践的対応を多くの事例とともに解き明かす。今や「ストーカー」をめぐるトラブルは年間二万件。なぜ彼らは常識を踏み外すのか、警察は後手に回るのか、その時どう対処すればいいのか―老若男女を問わず、誰もが当事者となりうる時代の必読書。
もくじ情報:第1章 なぜストーキングするのか―現代社会の諸相;第2章 女性ストーカーは男性とどう違うのか―異なる傾向と対応;第3章 タイプと病態をどう選別するか―「依存症」と「病気」の狭間で;第4章 危険度をどう見分けるか―行動レベルと心理レベルの三段階;第5章 警察の対応はなぜ後手に回るのか―民事と刑事の境界で;第6章 カウンセリングはどう行われるか―「ヒューマニティ」の方法論;第7章 個人と社会はどう対応すべきか―ストーカー問題への実践と提言
著者プロフィール
小早川 明子(コバヤカワ アキコ)
1959(昭和34)年生まれ。中央大学文学部卒。ストーカー問題をはじめDVなど、あらゆるハラスメント相談に対処するNPO法人「ヒューマニティ」理事長。1999年に活動を始めて以来、五百人以上のストーキング加害者と向き合い、カウンセリングなどを行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小早川 明子(コバヤカワ アキコ)
1959(昭和34)年生まれ。中央大学文学部卒。ストーカー問題をはじめDVなど、あらゆるハラスメント相談に対処するNPO法人「ヒューマニティ」理事長。1999年に活動を始めて以来、五百人以上のストーキング加害者と向き合い、カウンセリングなどを行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
やめたいのにやめられない悪い習慣をやめる技術 進化のメカニズムに従って悪い習慣の条件反射を抑える
小早川明子/著 平井愼二/監修
もくじ情報:第1章 なぜストーキングするのか―現代社会の諸相;第2章 女性ストーカーは男性とどう違うのか―異なる傾向と対応;第3章 タイプと病態をどう選別するか―「依存症」と「病気」の狭間で;第4章 危険度をどう見分けるか―行動レベルと心理レベルの三段階;第5章 警…(続く)
もくじ情報:第1章 なぜストーキングするのか―現代社会の諸相;第2章 女性ストーカーは男性とどう違うのか―異なる傾向と対応;第3章 タイプと病態をどう選別するか―「依存症」と「病気」の狭間で;第4章 危険度をどう見分けるか―行動レベルと心理レベルの三段階;第5章 警察の対応はなぜ後手に回るのか―民事と刑事の境界で;第6章 カウンセリングはどう行われるか―「ヒューマニティ」の方法論;第7章 個人と社会はどう対応すべきか―ストーカー問題への実践と提言