ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
趣味
>
登山
>
山登りエッセイ
出版社名:幻冬舎
出版年月:2014年9月
ISBN:978-4-344-02627-8
185P 19cm
だからこそ、自分にフェアでなければならない。 プロ登山家・竹内洋岳のルール
小林紀晴/著
組合員価格 税込
1,287
円
(通常価格 税込 1,430円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:彼だけが何故、日本人で唯一、14座を登り切れたのか。生き延び、山に登り続けるプロ登山家が胸に刻んできた思いに、写真家が迫る。日本人唯一の14(フォーティン)サミッター(8000メートルを超える山は地球上に14座あり、その全ての登頂に成功した登山家のこと)であるプロ登山家・竹内洋岳に、写真家・小林紀晴が天狗岳登山とインタビューで密着取材。/運は存在しないというのが、私の山登りです。/8000メートルを超えると、経験は役に立ちません。むしろ余計だという気もするのです。/リーダーになるべくしてなる人は、その環境に適応した人。/実際には、日常の方が死に近い気がします。/山の中に立ち入れば、自…(
続く
)
内容紹介:彼だけが何故、日本人で唯一、14座を登り切れたのか。生き延び、山に登り続けるプロ登山家が胸に刻んできた思いに、写真家が迫る。日本人唯一の14(フォーティン)サミッター(8000メートルを超える山は地球上に14座あり、その全ての登頂に成功した登山家のこと)であるプロ登山家・竹内洋岳に、写真家・小林紀晴が天狗岳登山とインタビューで密着取材。/運は存在しないというのが、私の山登りです。/8000メートルを超えると、経験は役に立ちません。むしろ余計だという気もするのです。/リーダーになるべくしてなる人は、その環境に適応した人。/実際には、日常の方が死に近い気がします。/山の中に立ち入れば、自ずとフェアな世界なんです。/など、命をかけて登り続けたプロ登山家だからこそ語れる、「人生哲学」。
彼だけが何故、日本人で唯一、8000メートル峰14座を登り切れたのか―。生き延び、山に登り続けるプロ登山家が胸に刻んできた、言葉の数々。写真家・小林紀晴が見た、14サミッターの深層。
もくじ情報:天狗岳登山(新宿―茅野;登山開始;速い者 遅い者;汗;歩く職人 ほか);竹内洋岳のルール(あの頃は、山で死んでもいいと思っていた。;年齢には意味がない。どんな登山をしてきたかで決まる。;運は存在しないというのが、私の山登りです。;山登りは、嫌ならやらなければいい。;山の魅力を知りたければ登るしかない。 ほか)
著者プロフィール
小林 紀晴(コバヤシ キセイ)
1968年長野県生まれ。写真家、作家。95年「ASIAN JAPANESE」でデビュー。97年「DAYS ASIA」で日本写真協会新人賞、2013年写真展「遠くから来た舟」で第22回林忠彦賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小林 紀晴(コバヤシ キセイ)
1968年長野県生まれ。写真家、作家。95年「ASIAN JAPANESE」でデビュー。97年「DAYS ASIA」で日本写真協会新人賞、2013年写真展「遠くから来た舟」で第22回林忠彦賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
十七歳/光文社文庫 こ46-1
小林紀晴/著
写真はわからない 撮る・読む・伝える-「体験的」写真論/光文社新書 1193
小林紀晴/著
深い沈黙 小林紀晴
小林紀晴/著
まばゆい残像 そこに金子光晴がいた/わたしの旅ブックス 017
小林紀晴/著
愛のかたち/河出文庫 こ26-1
小林紀晴/著
写真で愉しむ東京「水流」地形散歩/集英社新書 0956
小林紀晴/著 今尾恵介/監修・解説
見知らぬ記憶
小林紀晴/著
ニッポンの奇祭/講談社現代新書 2441
小林紀晴/著
小辞譚 辞書をめぐる10の掌編小説
加藤ジャンプ/著 木村衣有子/著 小林紀晴/著 小林恭二/著 澤西祐典/著 三遊亭白鳥/著 中川大地/著 藤谷文子/著 藤谷治/著 文月悠光/著
彼だけが何故、日本人で唯一、8000メートル峰14座を登り切れたのか―。生き延び、山に登り続けるプロ登山家が胸に刻んできた、言葉の数々。写真家・小林紀晴が見た、14サミッターの深層。
もくじ情報:天狗岳登山(新宿―茅野;登山開始;速い者 遅い者;汗;歩く職人 ほか);竹内洋岳のルール(あの頃は、山で死んでもいいと思っていた。;年齢には意味がない。どんな登山をしてきたかで決まる。;運は存在しないというのが、私の山登りです。;山登りは、嫌ならやらなければいい。;山の魅力を知りたければ登るしかない。 ほか)