ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
新書・選書
>
教養
>
中公新書
出版社名:中央公論新社
出版年月:2016年9月
ISBN:978-4-12-102393-3
266P 18cm
シベリア出兵 近代日本の忘れられた七年戦争/中公新書 2393
麻田雅文/著
組合員価格 税込
851
円
(通常価格 税込 946円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
ロシア革命後、日本はシベリア中部まで侵攻し傀儡政権を作る。だがパルチザン、赤軍に敗退、虐殺にも遭遇し…7年の戦争を描き切る。
ロシア革命後、日本はシベリア中部まで侵攻し傀儡政権を作る。だがパルチザン、赤軍に敗退、虐殺にも遭遇し…7年の戦争を描き切る。
内容紹介・もくじなど
1917年11月に勃発したロシア革命。共産主義勢力の拡大に対して翌年8月、反革命軍救出を名目に、日本は極東ロシアへ派兵、シベリア中部のバイカル湖畔まで占領する。だがロシア人の傀儡政権は機能せず、パルチザンや赤軍に敗退を重ねる。日本人虐殺事件の代償を求め、北サハリンを占領するなど、単独で出兵を続行するが…。本書は、増派と撤兵に揺れる内政、酷寒の地での7年間にわたる戦争の全貌を描く。
もくじ情報:序章 ロシア革命勃発の余波―一九一七~一八年;第1章 日米共同出兵へ―一九一八年;第2章 広大なシベリアでの攻防―一九一九年;第3章 赤軍の攻勢、緩衝国家の樹立―一九一九~二〇年;第4章 北サハリン、間島…(
続く
)
1917年11月に勃発したロシア革命。共産主義勢力の拡大に対して翌年8月、反革命軍救出を名目に、日本は極東ロシアへ派兵、シベリア中部のバイカル湖畔まで占領する。だがロシア人の傀儡政権は機能せず、パルチザンや赤軍に敗退を重ねる。日本人虐殺事件の代償を求め、北サハリンを占領するなど、単独で出兵を続行するが…。本書は、増派と撤兵に揺れる内政、酷寒の地での7年間にわたる戦争の全貌を描く。
もくじ情報:序章 ロシア革命勃発の余波―一九一七~一八年;第1章 日米共同出兵へ―一九一八年;第2章 広大なシベリアでの攻防―一九一九年;第3章 赤軍の攻勢、緩衝国家の樹立―一九一九~二〇年;第4章 北サハリン、間島への新たな派兵―一九二〇年;第5章 沿海州からの撤兵―一九二一~二二年;第6章 ソ連との国交樹立へ―一九二三~二五年;終章 なぜ出兵は七年も続いたのか
著者プロフィール
麻田 雅文(アサダ マサフミ)
1980(昭和55)年東京都生まれ。2003年、学習院大学文学部史学科卒業。10年北海道大学大学院文学研究科博士課程単位取得後退学。博士(学術)。日本学術振興会特別研究員、ジョージ・ワシントン大学客員研究員などを経て、岩手大学人文社会科学部准教授。専攻は近現代の日中露関係史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
麻田 雅文(アサダ マサフミ)
1980(昭和55)年東京都生まれ。2003年、学習院大学文学部史学科卒業。10年北海道大学大学院文学研究科博士課程単位取得後退学。博士(学術)。日本学術振興会特別研究員、ジョージ・ワシントン大学客員研究員などを経て、岩手大学人文社会科学部准教授。専攻は近現代の日中露関係史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
日ソ戦争 帝国日本最後の戦い/中公新書 2798
麻田雅文/著
蒋介石の書簡外交 日中戦争、もう一つの戦場 上巻
麻田雅文/著
蒋介石の書簡外交 日中戦争、もう一つの戦場 下巻
麻田雅文/著
日露近代史 戦争と平和の百年/講談社現代新書 2476
麻田雅文/著
ノモンハン1939 第二次世界大戦の知られざる始点
スチュアート・D・ゴールドマン/〔著〕 山岡由美/訳
中東鉄道経営史 ロシアと「満州」1896-1935
麻田雅文/著
もくじ情報:序章 ロシア革命勃発の余波―一九一七~一八年;第1章 日米共同出兵へ―一九一八年;第2章 広大なシベリアでの攻防―一九一九年;第3章 赤軍の攻勢、緩衝国家の樹立―一九一九~二〇年;第4章 北サハリン、間島…(続く)
もくじ情報:序章 ロシア革命勃発の余波―一九一七~一八年;第1章 日米共同出兵へ―一九一八年;第2章 広大なシベリアでの攻防―一九一九年;第3章 赤軍の攻勢、緩衝国家の樹立―一九一九~二〇年;第4章 北サハリン、間島への新たな派兵―一九二〇年;第5章 沿海州からの撤兵―一九二一~二二年;第6章 ソ連との国交樹立へ―一九二三~二五年;終章 なぜ出兵は七年も続いたのか
1980(昭和55)年東京都生まれ。2003年、学習院大学文学部史学科卒業。10年北海道大学大学院文学研究科博士課程単位取得後退学。博士(学術)。日本学術振興会特別研究員、ジョージ・ワシントン大学客員研究員などを経て、岩手大学人文社会科学部准教授。専攻は近現代の日中露関係史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1980(昭和55)年東京都生まれ。2003年、学習院大学文学部史学科卒業。10年北海道大学大学院文学研究科博士課程単位取得後退学。博士(学術)。日本学術振興会特別研究員、ジョージ・ワシントン大学客員研究員などを経て、岩手大学人文社会科学部准教授。専攻は近現代の日中露関係史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)