ようこそ!
出版社名:筑摩書房
出版年月:2016年11月
ISBN:978-4-480-43396-1
254P 15cm
江戸の大道芸人 都市下層民の世界/ちくま文庫 な51-1
中尾健次/著
組合員価格 税込 772
(通常価格 税込 858円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
江戸の身分社会のなかで、芸人たちはどのような扱いを受け、どんな芸をみせていたのだろうか? 被差別民と大衆芸能のつながりを探る。解説 村上紀夫
江戸の身分社会のなかで、芸人たちはどのような扱いを受け、どんな芸をみせていたのだろうか? 被差別民と大衆芸能のつながりを探る。解説 村上紀夫
内容紹介・もくじなど
江戸の大道芸を支えた人々は、身分制社会のなかで、どのような扱いを受けていたのだろうか?町人・僧侶であっても困窮ゆえに芸で糊口をしのぐ人々や被差別民、そうした多様な芸人集団の実像など、現代社会につながる「芸能と差別」の源流へと迫る。芸人は差別されていたというイメージにとどまることなく、もう一つの大江戸社会の姿を活き活きと描き出す。
もくじ情報:序章 都市下層民の成立;第1章 非人と大道芸;第2章 乞胸の大道芸;第3章 願人の大道芸;補章 猿飼の芸能;終章 江戸の大道芸と近代
江戸の大道芸を支えた人々は、身分制社会のなかで、どのような扱いを受けていたのだろうか?町人・僧侶であっても困窮ゆえに芸で糊口をしのぐ人々や被差別民、そうした多様な芸人集団の実像など、現代社会につながる「芸能と差別」の源流へと迫る。芸人は差別されていたというイメージにとどまることなく、もう一つの大江戸社会の姿を活き活きと描き出す。
もくじ情報:序章 都市下層民の成立;第1章 非人と大道芸;第2章 乞胸の大道芸;第3章 願人の大道芸;補章 猿飼の芸能;終章 江戸の大道芸と近代
著者プロフィール
中尾 健次(ナカオ ケンジ)
1950年‐2012年。大阪教育大学大学院教育学研究科社会科教育修士課程修了(教育学修士)。専門分野は近世賤民史、同和教育史。大阪教育大学教授をつとめ、江戸時代の「部落史」研究に多くの業績を残した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中尾 健次(ナカオ ケンジ)
1950年‐2012年。大阪教育大学大学院教育学研究科社会科教育修士課程修了(教育学修士)。専門分野は近世賤民史、同和教育史。大阪教育大学教授をつとめ、江戸時代の「部落史」研究に多くの業績を残した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

同じ著者名で検索した本