ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
文芸
>
短歌・俳句
>
短歌・俳句一般
出版社名:笠間書院
出版年月:2017年3月
ISBN:978-4-305-70840-3
175P 19cm
俳句のルール
井上泰至/編 井上泰至/〔ほか〕執筆
組合員価格 税込
1,188
円
(通常価格 税込 1,320円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
高校の教科書に載っている作品を中心に選んだ、俳句の魅力を味わうのに十分な10のルール。初めて俳句を読む人々を思い浮かべて書かれた、わかりやすくて本格的な俳句案内書。
もくじ情報:第1章 季語―俳句にはなぜ季語が必要なのでしょう?;第2章 定型・字余り―なぜ俳句は五七五なのでしょう?;第3章 省略・連想―短い俳句は何を省略すれば効果的なのでしょう?;第4章 切字・切れ―俳句にはなぜ「切れ」があるのでしょう?;第5章 句会―俳句はどうして集団で作り、批評しあうのでしょう?;第6章 文語と口語―俳句も現代の詩なのに、どうして文語で詠むのでしょう?;第7章 滑稽・ユーモア―俳句はどうしてユーモアの詩と…(
続く
)
高校の教科書に載っている作品を中心に選んだ、俳句の魅力を味わうのに十分な10のルール。初めて俳句を読む人々を思い浮かべて書かれた、わかりやすくて本格的な俳句案内書。
もくじ情報:第1章 季語―俳句にはなぜ季語が必要なのでしょう?;第2章 定型・字余り―なぜ俳句は五七五なのでしょう?;第3章 省略・連想―短い俳句は何を省略すれば効果的なのでしょう?;第4章 切字・切れ―俳句にはなぜ「切れ」があるのでしょう?;第5章 句会―俳句はどうして集団で作り、批評しあうのでしょう?;第6章 文語と口語―俳句も現代の詩なのに、どうして文語で詠むのでしょう?;第7章 滑稽・ユーモア―俳句はどうしてユーモアの詩と言われるのでしょう?;第8章 写生と月並―俳句はなぜ実際にモノを見ることを重視するのでしょう?;第9章 無季・自由律―季語も定型もない俳句とはどういうものなのでしょう?;第10章 国際俳句―世界中でハイクが詠まれているのはなぜでしょう?
著者プロフィール
井上 泰至(イノウエ ヤスシ)
防衛大学校教授。公益社団法人日本伝統俳句協会常務理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
井上 泰至(イノウエ ヤスシ)
防衛大学校教授。公益社団法人日本伝統俳句協会常務理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
アジア遊学 285/渾沌と革新の明治文化 文学・美術における新旧対立と連続性
家康徹底解読 ここまでわかった本当の姿
堀新/編 井上泰至/編 堀新/〔ほか〕執筆
アジア遊学 262/資料論がひらく軍記・合戦図の世界 理文融合型資料論と史学・文学の交差
信長徹底解読 ここまでわかった本当の姿
堀新/編 井上泰至/編
関ケ原合戦を読む 慶長軍記翻刻・解説
井上泰至/編 湯浅佳子/編
武家義理物語/三弥井古典文庫
〔井原西鶴/著〕 井上泰至/編著 木越俊介/編著 浜田泰彦/編著
アジア遊学 212/関ケ原はいかに語られたか いくさをめぐる記憶と言説
秀吉の虚像と実像
堀新/編 井上泰至/編 湯浅佳子/〔ほか〕執筆
江戸文学を選び直す 現代語訳付き名文案内
井上泰至/編 田中康二/編 井上泰至/〔ほか〕執筆
もくじ情報:第1章 季語―俳句にはなぜ季語が必要なのでしょう?;第2章 定型・字余り―なぜ俳句は五七五なのでしょう?;第3章 省略・連想―短い俳句は何を省略すれば効果的なのでしょう?;第4章 切字・切れ―俳句にはなぜ「切れ」があるのでしょう?;第5章 句会―俳句はどうして集団で作り、批評しあうのでしょう?;第6章 文語と口語―俳句も現代の詩なのに、どうして文語で詠むのでしょう?;第7章 滑稽・ユーモア―俳句はどうしてユーモアの詩と…(続く)
もくじ情報:第1章 季語―俳句にはなぜ季語が必要なのでしょう?;第2章 定型・字余り―なぜ俳句は五七五なのでしょう?;第3章 省略・連想―短い俳句は何を省略すれば効果的なのでしょう?;第4章 切字・切れ―俳句にはなぜ「切れ」があるのでしょう?;第5章 句会―俳句はどうして集団で作り、批評しあうのでしょう?;第6章 文語と口語―俳句も現代の詩なのに、どうして文語で詠むのでしょう?;第7章 滑稽・ユーモア―俳句はどうしてユーモアの詩と言われるのでしょう?;第8章 写生と月並―俳句はなぜ実際にモノを見ることを重視するのでしょう?;第9章 無季・自由律―季語も定型もない俳句とはどういうものなのでしょう?;第10章 国際俳句―世界中でハイクが詠まれているのはなぜでしょう?