ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
文芸
>
文芸評論
>
文芸評論(日本)
出版社名:勉誠社
出版年月:2017年5月
ISBN:978-4-585-29147-3
227P 21cm
古典文学の常識を疑う
松田浩/編 上原作和/編 佐谷眞木人/編 佐伯孝弘/編
組合員価格 税込
2,772
円
(通常価格 税込 3,080円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
万葉集は「天皇から庶民まで」の歌集か?源氏物語の本文は平安時代のものか?中世は無常の文学の時代か?春画は男たちだけのものか?未解明・論争となっている55の疑問に答える。
もくじ情報:第1部 上代文学(『万葉集』が「天皇から庶民まで」の歌集というのは本当か;「枕詞は訳さない」でいいのか ほか);第2部 平安朝時代文学(「国風文化」をどう捉えるか;注釈学の発生メカニズムは解明可能か ほか);第3部 中世文学(中世が無常の時代というのは本当か;和歌史において武士の時代はどう位置づけられるか ほか);第4部 近世文学(日本における「文人」とは;歌語「のどけし」にみる近世の歌論と実作 ほか)
万葉集は「天皇から庶民まで」の歌集か?源氏物語の本文は平安時代のものか?中世は無常の文学の時代か?春画は男たちだけのものか?未解明・論争となっている55の疑問に答える。
もくじ情報:第1部 上代文学(『万葉集』が「天皇から庶民まで」の歌集というのは本当か;「枕詞は訳さない」でいいのか ほか);第2部 平安朝時代文学(「国風文化」をどう捉えるか;注釈学の発生メカニズムは解明可能か ほか);第3部 中世文学(中世が無常の時代というのは本当か;和歌史において武士の時代はどう位置づけられるか ほか);第4部 近世文学(日本における「文人」とは;歌語「のどけし」にみる近世の歌論と実作 ほか)
著者プロフィール
松田 浩(マツダ ヒロシ)
修士(文学‐慶應義塾大学)。フェリス女学院大学文学部教授。専攻は日本古代文学(上代文学)
松田 浩(マツダ ヒロシ)
修士(文学‐慶應義塾大学)。フェリス女学院大学文学部教授。専攻は日本古代文学(上代文学)
同じ著者名で検索した本
現代憲法入門
只野雅人/編 松田浩/編
デジタルヒューマニティーズが拓く人文学 日韓研究者の対話
鄭炳浩/編 松田利彦/編 馬場幸栄/編
批評の歩き方
赤井浩太/編 松田樹/編
日本文学の見取り図 宮崎駿から古事記まで/シリーズ・世界の文学をひらく 5
千葉一幹/編著 西川貴子/編著 松田浩/編著 中丸貴史/編著
古典文学の常識を疑う 2/縦・横・斜めから書きかえる文学史
松田浩/編 上原作和/編 佐谷眞木人/編 佐伯孝弘/編
スポーツ救命講習会テキスト
池田浩/著 田中裕/著 大橋洋輝/著 岡本健/著 島田和典/著 田中奨/著 平塚進/著 福島理文/著 古家信介/著 松田繁/著 日本サッカー協会医学委員会/編
らくらく生物統計学
丸山明/編 丸山明/共著 深澤史樹/共著 加藤好江/共著 上野岳史/共著 桟敷孝浩/共著 小糸健太郎/共著 佐藤敏雄/共著 遠藤大二/共著 松田浩敬/共著
ヴァレリー集成 6/〈友愛〉と対話
ヴァレリー/〔著〕
立憲平和主義と憲法理論 山内敏弘先生古稀記念論文集/山内敏弘先生古稀記念論文集
浦田一郎/編 加藤一彦/編 阪口正二郎/編 只野雅人/編 松田浩/編
もくじ情報:第1部 上代文学(『万葉集』が「天皇から庶民まで」の歌集というのは本当か;「枕詞は訳さない」でいいのか ほか);第2部 平安朝時代文学(「国風文化」をどう捉えるか;注釈学の発生メカニズムは解明可能か ほか);第3部 中世文学(中世が無常の時代というのは本当か;和歌史において武士の時代はどう位置づけられるか ほか);第4部 近世文学(日本における「文人」とは;歌語「のどけし」にみる近世の歌論と実作 ほか)
もくじ情報:第1部 上代文学(『万葉集』が「天皇から庶民まで」の歌集というのは本当か;「枕詞は訳さない」でいいのか ほか);第2部 平安朝時代文学(「国風文化」をどう捉えるか;注釈学の発生メカニズムは解明可能か ほか);第3部 中世文学(中世が無常の時代というのは本当か;和歌史において武士の時代はどう位置づけられるか ほか);第4部 近世文学(日本における「文人」とは;歌語「のどけし」にみる近世の歌論と実作 ほか)