ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
人文
>
哲学・思想
>
言語学
出版社名:明石書店
出版年月:2017年10月
ISBN:978-4-7503-4573-4
238P 22cm
言語と教育 多様化する社会の中で新たな言語教育のあり方を探る
杉野俊子/監修 田中富士美/編著 波多野一真/編著 井上恵子/〔ほか著〕
組合員価格 税込
4,158
円
(通常価格 税込 4,620円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
もくじ情報:第1部 国内の事例(日本手話とろう教育―危機的な時代の第三の道;母語を生かした英語の授業―英語を英語で教える授業を補うために;世界の動向に連動する言語教育とは―日本の教育に欧米型の論理的思考法と言語技術を取り入れるときに考えなければいけないこと);第2部 海外の事例(カナダ・ヌナブト準州のイヌイットの社会変化と教育;グローバル時代におけるマカオの言語教育―グローバル社会での生き残りを賭けた政策;英語教育と先住民族言語復興―マオリ語・アイヌ語を中心に;インドの部族言語の教育―サンタル語教育に関する現地調査より);第3部 第三の道へ(言語は中立か―英語の経済的・社会的優位性についての一…(
続く
)
もくじ情報:第1部 国内の事例(日本手話とろう教育―危機的な時代の第三の道;母語を生かした英語の授業―英語を英語で教える授業を補うために;世界の動向に連動する言語教育とは―日本の教育に欧米型の論理的思考法と言語技術を取り入れるときに考えなければいけないこと);第2部 海外の事例(カナダ・ヌナブト準州のイヌイットの社会変化と教育;グローバル時代におけるマカオの言語教育―グローバル社会での生き残りを賭けた政策;英語教育と先住民族言語復興―マオリ語・アイヌ語を中心に;インドの部族言語の教育―サンタル語教育に関する現地調査より);第3部 第三の道へ(言語は中立か―英語の経済的・社会的優位性についての一考察;脱グローバル化時代の語学教育―「母語+英語+第三の場所」の提案;日本における英語必要・不要論―バフチンの「対話」の概念が示唆する第三の道)
著者プロフィール
杉野 俊子(スギノ トシコ)
前工学院大学教授、元防衛大学校教授、博士(教育学)。現在は工学院大学、國學院大學、早稲田大学非常勤講師。JACET言語政策研究会代表、日本言語政策学会理事、JALT(TLT)日本語編集長、ヨーロッパ体育連盟理事。専門分野は英語教育学、社会言語学、言語教育政策
杉野 俊子(スギノ トシコ)
前工学院大学教授、元防衛大学校教授、博士(教育学)。現在は工学院大学、國學院大學、早稲田大学非常勤講師。JACET言語政策研究会代表、日本言語政策学会理事、JALT(TLT)日本語編集長、ヨーロッパ体育連盟理事。専門分野は英語教育学、社会言語学、言語教育政策
同じ著者名で検索した本
言語教育のマルチダイナミクス 多様な学びの方向性
杉野俊子/監修 田中富士美/編 柿原武史/編 野沢恵美子/編 飯野公一/〔ほか〕執筆
「つながる」ための言語教育 アフターコロナのことばと社会
杉野俊子/監修 野沢恵美子/編著 田中富士美/編著
英語とつきあうための50の問い 英語を学ぶ・教える前に知っておきたいこと
杉野俊子/監修 田中富士美/編著 野沢恵美子/編著
前工学院大学教授、元防衛大学校教授、博士(教育学)。現在は工学院大学、國學院大學、早稲田大学非常勤講師。JACET言語政策研究会代表、日本言語政策学会理事、JALT(TLT)日本語編集長、ヨーロッパ体育連盟理事。専門分野は英語教育学、社会言語学、言語教育政策
前工学院大学教授、元防衛大学校教授、博士(教育学)。現在は工学院大学、國學院大學、早稲田大学非常勤講師。JACET言語政策研究会代表、日本言語政策学会理事、JALT(TLT)日本語編集長、ヨーロッパ体育連盟理事。専門分野は英語教育学、社会言語学、言語教育政策