ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
法律
>
法律
>
法学一般
出版社名:河出書房新社
出版年月:2018年1月
ISBN:978-4-309-62509-6
239P 19cm
裁判の原点 社会を動かす法学入門/河出ブックス 109
大屋雄裕/著
組合員価格 税込
1,535
円
(通常価格 税込 1,705円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
私たちは、裁判に何を期待すべきなのか。ときに不可解、ときに不正義にも見える様々な判決を、法学的にクリアに解説し、社会における裁判の価値を問い直す。知っておきたい裁判のすべて。
私たちは、裁判に何を期待すべきなのか。ときに不可解、ときに不正義にも見える様々な判決を、法学的にクリアに解説し、社会における裁判の価値を問い直す。知っておきたい裁判のすべて。
内容紹介・もくじなど
それぞれが異なる意見を持つ社会で、一定の結論をつける手段である裁判。その権力を私たちはどう扱えばいいのか。指標となってきた判例がもたらした変化、そしてその価値を、法学者の目を通して、一挙に学ぶ。
もくじ情報:序文 裁判は正義の実現手段ではない;第1章 裁判は政策を問う手段ではない―違憲立法審査権と権利侵害;第2章 日本の裁判所は消極的ではない―中古ゲーム訴訟と判例法理;第3章 裁判所は万能ではない―定数是正訴訟と救済の限界;第4章 権威は絶対的ではない―司法政治論と民主的正統性;第5章 国会はピラミッドではない―政策形成訴訟と立法の氾濫;第6章 裁判は手段であって目的ではない―訴訟の機能を支え…(
続く
)
それぞれが異なる意見を持つ社会で、一定の結論をつける手段である裁判。その権力を私たちはどう扱えばいいのか。指標となってきた判例がもたらした変化、そしてその価値を、法学者の目を通して、一挙に学ぶ。
もくじ情報:序文 裁判は正義の実現手段ではない;第1章 裁判は政策を問う手段ではない―違憲立法審査権と権利侵害;第2章 日本の裁判所は消極的ではない―中古ゲーム訴訟と判例法理;第3章 裁判所は万能ではない―定数是正訴訟と救済の限界;第4章 権威は絶対的ではない―司法政治論と民主的正統性;第5章 国会はピラミッドではない―政策形成訴訟と立法の氾濫;第6章 裁判は手段であって目的ではない―訴訟の機能を支えるもの;第7章 政治は私的利害の追求(だけ)ではない―議員立法と少数者の人権保障;第8章 民主政に「銀の弾丸」はない―国民主権と司法の役割;おわりに 正義とは正しさではない
著者プロフィール
大屋 雄裕(オオヤ タケヒロ)
1974年生。東京大学法学部卒。名古屋大学大学院法学研究科教授を経て、慶應義塾大学法学部教授。専門は法哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大屋 雄裕(オオヤ タケヒロ)
1974年生。東京大学法学部卒。名古屋大学大学院法学研究科教授を経て、慶應義塾大学法学部教授。専門は法哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
法哲学
瀧川裕英/著 宇佐美誠/著 大屋雄裕/著
情報とメディアの倫理/シリーズ〈人間論の21世紀的課題〉 7
渡部明/著 長友敬一/著 大屋雄裕/著 山口意友/著 森口一郎/著
もくじ情報:序文 裁判は正義の実現手段ではない;第1章 裁判は政策を問う手段ではない―違憲立法審査権と権利侵害;第2章 日本の裁判所は消極的ではない―中古ゲーム訴訟と判例法理;第3章 裁判所は万能ではない―定数是正訴訟と救済の限界;第4章 権威は絶対的ではない―司法政治論と民主的正統性;第5章 国会はピラミッドではない―政策形成訴訟と立法の氾濫;第6章 裁判は手段であって目的ではない―訴訟の機能を支え…(続く)
もくじ情報:序文 裁判は正義の実現手段ではない;第1章 裁判は政策を問う手段ではない―違憲立法審査権と権利侵害;第2章 日本の裁判所は消極的ではない―中古ゲーム訴訟と判例法理;第3章 裁判所は万能ではない―定数是正訴訟と救済の限界;第4章 権威は絶対的ではない―司法政治論と民主的正統性;第5章 国会はピラミッドではない―政策形成訴訟と立法の氾濫;第6章 裁判は手段であって目的ではない―訴訟の機能を支えるもの;第7章 政治は私的利害の追求(だけ)ではない―議員立法と少数者の人権保障;第8章 民主政に「銀の弾丸」はない―国民主権と司法の役割;おわりに 正義とは正しさではない
1974年生。東京大学法学部卒。名古屋大学大学院法学研究科教授を経て、慶應義塾大学法学部教授。専門は法哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1974年生。東京大学法学部卒。名古屋大学大学院法学研究科教授を経て、慶應義塾大学法学部教授。専門は法哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)