ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
教育
>
学校教育
>
小学校国語科
出版社名:明治図書出版
出版年月:2018年11月
ISBN:978-4-18-110612-6
125P 22cm
「子どもの論理」で創る国語の授業 読むこと
白坂洋一/編著 香月正登/著 大澤八千枝/著
組合員価格 税込
1,841
円
(通常価格 税込 2,046円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
これまでの「教える(教授する)」側を中心に創られてきた国語授業から脱却せよ!子どもの「学び」、すなわち「子どもの思考の文脈」に沿って授業を構想することで、本物の深い学びを実現することができる。教科書定番教材を用いて、授業化のポイントを明らかにした。
これまでの「教える(教授する)」側を中心に創られてきた国語授業から脱却せよ!子どもの「学び」、すなわち「子どもの思考の文脈」に沿って授業を構想することで、本物の深い学びを実現することができる。教科書定番教材を用いて、授業化のポイントを明らかにした。
内容紹介・もくじなど
子どもの論理=子どもの思考の文脈に沿って授業を形づくることで、深い学びを実現する!確かな教材分析+授業構想で創る新しい国語授業。
もくじ情報:第1章 「子どもの論理」で創る読みの授業とは(これまでの国語授業―「教師の論理」で創られてきた国語授業;「子どもの論理」で創る国語授業へのアプローチ;「子どもの論理」で創る国語授業の教師の役割 ファシリテーターとしての教師―アプロプリエーションとしての学びを創る);第2章 「子どもの論理」で創る文学の授業(「子どもの論理」で創る文学の授業とは―作品を、意味づける力を!;1年「おおきなかぶ」;2年「お手紙」;3年「モチモチの木」;4年「ごんぎつね」;5年「…(
続く
)
子どもの論理=子どもの思考の文脈に沿って授業を形づくることで、深い学びを実現する!確かな教材分析+授業構想で創る新しい国語授業。
もくじ情報:第1章 「子どもの論理」で創る読みの授業とは(これまでの国語授業―「教師の論理」で創られてきた国語授業;「子どもの論理」で創る国語授業へのアプローチ;「子どもの論理」で創る国語授業の教師の役割 ファシリテーターとしての教師―アプロプリエーションとしての学びを創る);第2章 「子どもの論理」で創る文学の授業(「子どもの論理」で創る文学の授業とは―作品を、意味づける力を!;1年「おおきなかぶ」;2年「お手紙」;3年「モチモチの木」;4年「ごんぎつね」;5年「大造じいさんとガン」;6年「海の命」);第3章 「子どもの論理」で創る説明文の授業(「子どもの論理」で創る説明文の授業―子どもの「問い」に応える説明文の授業づくり―内容型授業展開から論理型授業展開へ;1年「どうぶつの赤ちゃん」;2年「ビーバーの大工事」;3年「すがたをかえる大豆」;4年「くらしの中の和と洋」;5年「天気を予想する」;6年「自然に学ぶ暮らし」)
著者プロフィール
白坂 洋一(シラサカ ヨウイチ)
1977年(昭和52年)鹿児島県生まれ。鹿児島大学大学院修士課程修了。鹿児島県公立小学校教諭を経て、2016年より現職。日本国語教育学会員、全国大学国語教育学会員、全国国語授業研究会理事、雑誌「子どもと創る国語の授業」(東洋館出版社)編集委員を務める
白坂 洋一(シラサカ ヨウイチ)
1977年(昭和52年)鹿児島県生まれ。鹿児島大学大学院修士課程修了。鹿児島県公立小学校教諭を経て、2016年より現職。日本国語教育学会員、全国大学国語教育学会員、全国国語授業研究会理事、雑誌「子どもと創る国語の授業」(東洋館出版社)編集委員を務める
同じ著者名で検索した本
四字熟語 小学国語/朝日学習BOOKシリーズ 5分間のショートストーリー
白坂洋一/監修 中川千英子/小説 朝日新聞出版/編著
ことわざ 小学国語/朝日学習BOOKシリーズ 5分間のショートストーリー
高橋みか/小説 白坂洋一/監修 朝日新聞出版/編著
新国語授業を変える「用語」 最重要用語精選48語!解説付さくいん180語収録/hito*yume book
白石範孝/編著 白坂洋一/〔ほか〕著
「子どもの論理」で創る国語の授業 書くこと
白坂洋一/編著 香月正登/編著 「子どもの論理」で創る国語授業研究会/著
もくじ情報:第1章 「子どもの論理」で創る読みの授業とは(これまでの国語授業―「教師の論理」で創られてきた国語授業;「子どもの論理」で創る国語授業へのアプローチ;「子どもの論理」で創る国語授業の教師の役割 ファシリテーターとしての教師―アプロプリエーションとしての学びを創る);第2章 「子どもの論理」で創る文学の授業(「子どもの論理」で創る文学の授業とは―作品を、意味づける力を!;1年「おおきなかぶ」;2年「お手紙」;3年「モチモチの木」;4年「ごんぎつね」;5年「…(続く)
もくじ情報:第1章 「子どもの論理」で創る読みの授業とは(これまでの国語授業―「教師の論理」で創られてきた国語授業;「子どもの論理」で創る国語授業へのアプローチ;「子どもの論理」で創る国語授業の教師の役割 ファシリテーターとしての教師―アプロプリエーションとしての学びを創る);第2章 「子どもの論理」で創る文学の授業(「子どもの論理」で創る文学の授業とは―作品を、意味づける力を!;1年「おおきなかぶ」;2年「お手紙」;3年「モチモチの木」;4年「ごんぎつね」;5年「大造じいさんとガン」;6年「海の命」);第3章 「子どもの論理」で創る説明文の授業(「子どもの論理」で創る説明文の授業―子どもの「問い」に応える説明文の授業づくり―内容型授業展開から論理型授業展開へ;1年「どうぶつの赤ちゃん」;2年「ビーバーの大工事」;3年「すがたをかえる大豆」;4年「くらしの中の和と洋」;5年「天気を予想する」;6年「自然に学ぶ暮らし」)
1977年(昭和52年)鹿児島県生まれ。鹿児島大学大学院修士課程修了。鹿児島県公立小学校教諭を経て、2016年より現職。日本国語教育学会員、全国大学国語教育学会員、全国国語授業研究会理事、雑誌「子どもと創る国語の授業」(東洋館出版社)編集委員を務める
1977年(昭和52年)鹿児島県生まれ。鹿児島大学大学院修士課程修了。鹿児島県公立小学校教諭を経て、2016年より現職。日本国語教育学会員、全国大学国語教育学会員、全国国語授業研究会理事、雑誌「子どもと創る国語の授業」(東洋館出版社)編集委員を務める