ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
理学
>
科学
>
科学一般
出版社名:丸善プラネット
出版年月:2019年6月
ISBN:978-4-86345-429-3
226P 19cm
科学技術と知の精神文化 8/ヒトと科学
科学技術振興機構社会技術研究開発センター/編/田中成明/〔ほか〕著
組合員価格 税込
1,485
円
(通常価格 税込 1,650円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
高度に発達しつづける科学技術は何を拠り所とし、どこへ向かうべきなのでしょうか。この答えを出すためには、人々の精神・規範・文化と科学技術の関係を歴史に学び、様々な観点から議論を深めていく必要があります。この問題意識から「科学技術と知の精神文化」研究会は、自然科学、人文・社会科学、企業などの様々なバックグランドを持つ多くの専門家から、深い見識に基づく講演を頂いてきました。第八冊目となる本書のテーマは「ヒトと科学」。現代科学がもたらす新しい課題とそれを乗り越えようとする英知の最前線についてご紹介します。
もくじ情報:総論 人間のアイデンティティの行方(野家啓一);生命医療倫理への法的対応をめぐって―…(
続く
)
高度に発達しつづける科学技術は何を拠り所とし、どこへ向かうべきなのでしょうか。この答えを出すためには、人々の精神・規範・文化と科学技術の関係を歴史に学び、様々な観点から議論を深めていく必要があります。この問題意識から「科学技術と知の精神文化」研究会は、自然科学、人文・社会科学、企業などの様々なバックグランドを持つ多くの専門家から、深い見識に基づく講演を頂いてきました。第八冊目となる本書のテーマは「ヒトと科学」。現代科学がもたらす新しい課題とそれを乗り越えようとする英知の最前線についてご紹介します。
もくじ情報:総論 人間のアイデンティティの行方(野家啓一);生命医療倫理への法的対応をめぐって―わが国の現況と課題(田中成明);革新的技術を用いた脳科学研究―その光と影(岡野栄之);科学技術の進歩と生命倫理―iPS細胞とゲノム編集のもたらすもの(大隅典子);統計思想と日本の文化(永井良三);「Science for Society」をめざして(秋山弘子);オープンサイエンスとオープンエデュケーション(有川節夫);音楽学と伝承現場の関係(徳丸吉彦);人工知能と社会(甘利俊一)
同じ著者名で検索した本
科学技術と知の精神文化 7/顕在化する課題と新たな挑戦
科学技術振興機構社会技術研究開発センター/編
省エネルギーを話し合う実践プラン46 エネルギーを使う・創る・選ぶ/生存科学シリーズ 9
中村洋/編著 安達昇/編著 科学技術振興機構社会技術研究開発センター「地域に根ざした脱温暖化・環境共生社会」研究開発領域/編
地域分散エネルギーと「地域主体」の形成 風・水・光エネルギー時代の主役を作る/生存科学シリーズ 8
小林久/編 堀尾正靱/編 科学技術振興機構社会技術研究開発センター「地域に根ざした脱温暖化・環境共生社会」研究開発領域地域分散電源等導入タスクフォース/著
法思想史/有斐閣Sシリーズ
田中成明/〔ほか〕著
もくじ情報:総論 人間のアイデンティティの行方(野家啓一);生命医療倫理への法的対応をめぐって―…(続く)
もくじ情報:総論 人間のアイデンティティの行方(野家啓一);生命医療倫理への法的対応をめぐって―わが国の現況と課題(田中成明);革新的技術を用いた脳科学研究―その光と影(岡野栄之);科学技術の進歩と生命倫理―iPS細胞とゲノム編集のもたらすもの(大隅典子);統計思想と日本の文化(永井良三);「Science for Society」をめざして(秋山弘子);オープンサイエンスとオープンエデュケーション(有川節夫);音楽学と伝承現場の関係(徳丸吉彦);人工知能と社会(甘利俊一)