ようこそ!
出版社名:勁草書房
出版年月:2020年3月
ISBN:978-4-326-30288-8
303P 22cm
冷戦後の東アジア秩序 秩序形成をめぐる各国の構想
佐橋亮/編
組合員価格 税込 4,158
(通常価格 税込 4,620円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
東アジアの国際秩序はどこから来て、どこへ向かうのか。主要国の認識、構想、そしてその帰結を追い、東アジアの将来を見定める。
東アジアの国際秩序はどこから来て、どこへ向かうのか。主要国の認識、構想、そしてその帰結を追い、東アジアの将来を見定める。
内容紹介・もくじなど
主要国は東アジアの国際秩序をどのように認識し、どんな秩序構想を立てたのか。そして、その帰結はいかなるものだったのか。気鋭の執筆陣が冷戦後の軌跡を追い、日本の役割と東アジアの将来を見極める。
もくじ情報:東アジア秩序はいかに形成されてきたのか;アメリカと冷戦後の東アジア秩序―1990年代の状況対応的政策とその帰結;アメリカのアジアへの方向転換―2000年代における起源と展開;冷戦後のオーストラリアの秩序構想と対外政策;日本の東アジア地域秩序構想―冷戦後における継続と変化;韓国外交と地域秩序構想;ASEANの地域秩序構想とその実践―南シナ海におけるルール形成の取り組みを中心に;インドの複層的秩序認…(続く
主要国は東アジアの国際秩序をどのように認識し、どんな秩序構想を立てたのか。そして、その帰結はいかなるものだったのか。気鋭の執筆陣が冷戦後の軌跡を追い、日本の役割と東アジアの将来を見極める。
もくじ情報:東アジア秩序はいかに形成されてきたのか;アメリカと冷戦後の東アジア秩序―1990年代の状況対応的政策とその帰結;アメリカのアジアへの方向転換―2000年代における起源と展開;冷戦後のオーストラリアの秩序構想と対外政策;日本の東アジア地域秩序構想―冷戦後における継続と変化;韓国外交と地域秩序構想;ASEANの地域秩序構想とその実践―南シナ海におけるルール形成の取り組みを中心に;インドの複層的秩序認識と対外戦略;ロシアの国際秩序構想―孤立の克服から東方シフトへ;中国の新同盟論―安全保障秩序の新たな制度戦略;秩序をめぐる東アジアの国際政治
著者プロフィール
佐橋 亮(サハシ リョウ)
東京大学大学院法学政治学研究科博士課程修了、博士(法学)を取得。神奈川大学法学部教授などを経て、東京大学東洋文化研究所准教授、神奈川大学アジア研究センター客員研究員。専門は国際政治学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐橋 亮(サハシ リョウ)
東京大学大学院法学政治学研究科博士課程修了、博士(法学)を取得。神奈川大学法学部教授などを経て、東京大学東洋文化研究所准教授、神奈川大学アジア研究センター客員研究員。専門は国際政治学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

同じ著者名で検索した本