ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
文庫
>
日本文学
>
河出文庫
出版社名:河出書房新社
出版年月:2020年4月
ISBN:978-4-309-41741-7
262P 15cm
ベートーヴェン/河出文庫 よ11-10
吉田秀和/著
組合員価格 税込
891
円
(通常価格 税込 990円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
ベートーヴェン生誕250年。文庫オリジナル編集。「ベートーヴェンの音って?」から、ソナタ、協奏曲、交響曲について、さまざまな指揮者、演奏家の解釈を通じて、ベートーヴェンとは何かを味わう。
ベートーヴェン生誕250年。文庫オリジナル編集。「ベートーヴェンの音って?」から、ソナタ、協奏曲、交響曲について、さまざまな指揮者、演奏家の解釈を通じて、ベートーヴェンとは何かを味わう。
内容紹介・もくじなど
これはベートーヴェンの音ではない、とルドルフ・ゼルキンが自らの音を嘆いた、その意味する音とはどんなものだったのだろうか?―その音を求めて、ソロモン、ギレリス、グルダ、アルゲリッチ、クレーメル、ムター、ヨーヨー・マらや、トスカニーニ、マゼール、アーノンクールら新旧の演奏家・指揮者をきく。待望の文庫オリジナル。
もくじ情報:ベートーヴェンの音って?;クレーとベートーヴェン;静けさの効果―歌舞伎と『第九』;中国とベートーヴェン;イーヴ・ナット/『ピアノ・ソナタ全集』;ソロモン/『ピアノ・ソナタ集』;ヴラダー/ピアノ・ソナタ第3番、他;ゲルバー/ピアノ・ソナタ第8番『悲愴』、他;ペライア/ピアノ・ソナ…(
続く
)
これはベートーヴェンの音ではない、とルドルフ・ゼルキンが自らの音を嘆いた、その意味する音とはどんなものだったのだろうか?―その音を求めて、ソロモン、ギレリス、グルダ、アルゲリッチ、クレーメル、ムター、ヨーヨー・マらや、トスカニーニ、マゼール、アーノンクールら新旧の演奏家・指揮者をきく。待望の文庫オリジナル。
もくじ情報:ベートーヴェンの音って?;クレーとベートーヴェン;静けさの効果―歌舞伎と『第九』;中国とベートーヴェン;イーヴ・ナット/『ピアノ・ソナタ全集』;ソロモン/『ピアノ・ソナタ集』;ヴラダー/ピアノ・ソナタ第3番、他;ゲルバー/ピアノ・ソナタ第8番『悲愴』、他;ペライア/ピアノ・ソナタ第17番、18番、26番;ギレリス/『ハンマークラヴィーア』、他〔ほか〕
著者プロフィール
吉田 秀和(ヨシダ ヒデカズ)
1913年、東京日本橋生まれ。音楽評論家。東京大学仏文科卒。戦後、評論活動を始め『主題と変奏』(1953年)で指導的地位を確立。48年、井口基成、斎藤秀雄らと「子供のための音楽教室」を創設し、後の桐朋学園音楽科設立に参加。57年、「二十世紀音楽研究所」を設立。75年、『吉田秀和全集』で大佛次郎賞、90年度朝日賞、『マネの肖像』で読売文学賞受賞。2006年、文化勲章受章。館長を務めた水戸芸術館開設を記念し吉田秀和賞が設けられている。著書多数。2012年逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
吉田 秀和(ヨシダ ヒデカズ)
1913年、東京日本橋生まれ。音楽評論家。東京大学仏文科卒。戦後、評論活動を始め『主題と変奏』(1953年)で指導的地位を確立。48年、井口基成、斎藤秀雄らと「子供のための音楽教室」を創設し、後の桐朋学園音楽科設立に参加。57年、「二十世紀音楽研究所」を設立。75年、『吉田秀和全集』で大佛次郎賞、90年度朝日賞、『マネの肖像』で読売文学賞受賞。2006年、文化勲章受章。館長を務めた水戸芸術館開設を記念し吉田秀和賞が設けられている。著書多数。2012年逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
音の世界のそのことを
吉田秀和/著
音楽家の世界 クラシックへの招待/河出文庫 よ11-12
吉田秀和/著
バッハ/河出文庫 よ11-3
吉田秀和/著
フルトヴェングラー 新装版/河出文庫 よ11-2
吉田秀和/著
クライバー、チェリビダッケ、バーンスタイン/河出文庫 よ11-9
吉田秀和/著
ブラームス/河出文庫 よ11-8
吉田秀和/著
マーラー/河出文庫 よ11-6
吉田秀和/著
カラヤン/河出文庫 よ11-5
吉田秀和/著
グレン・グールド/河出文庫 よ11-4
吉田秀和/著
もくじ情報:ベートーヴェンの音って?;クレーとベートーヴェン;静けさの効果―歌舞伎と『第九』;中国とベートーヴェン;イーヴ・ナット/『ピアノ・ソナタ全集』;ソロモン/『ピアノ・ソナタ集』;ヴラダー/ピアノ・ソナタ第3番、他;ゲルバー/ピアノ・ソナタ第8番『悲愴』、他;ペライア/ピアノ・ソナ…(続く)
もくじ情報:ベートーヴェンの音って?;クレーとベートーヴェン;静けさの効果―歌舞伎と『第九』;中国とベートーヴェン;イーヴ・ナット/『ピアノ・ソナタ全集』;ソロモン/『ピアノ・ソナタ集』;ヴラダー/ピアノ・ソナタ第3番、他;ゲルバー/ピアノ・ソナタ第8番『悲愴』、他;ペライア/ピアノ・ソナタ第17番、18番、26番;ギレリス/『ハンマークラヴィーア』、他〔ほか〕
1913年、東京日本橋生まれ。音楽評論家。東京大学仏文科卒。戦後、評論活動を始め『主題と変奏』(1953年)で指導的地位を確立。48年、井口基成、斎藤秀雄らと「子供のための音楽教室」を創設し、後の桐朋学園音楽科設立に参加。57年、「二十世紀音楽研究所」を設立。75年、『吉田秀和全集』で大佛次郎賞、90年度朝日賞、『マネの肖像』で読売文学賞受賞。2006年、文化勲章受章。館長を務めた水戸芸術館開設を記念し吉田秀和賞が設けられている。著書多数。2012年逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1913年、東京日本橋生まれ。音楽評論家。東京大学仏文科卒。戦後、評論活動を始め『主題と変奏』(1953年)で指導的地位を確立。48年、井口基成、斎藤秀雄らと「子供のための音楽教室」を創設し、後の桐朋学園音楽科設立に参加。57年、「二十世紀音楽研究所」を設立。75年、『吉田秀和全集』で大佛次郎賞、90年度朝日賞、『マネの肖像』で読売文学賞受賞。2006年、文化勲章受章。館長を務めた水戸芸術館開設を記念し吉田秀和賞が設けられている。著書多数。2012年逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)