ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
新書・選書
>
教養
>
中公新書ラクレ
出版社名:中央公論新社
出版年月:2020年10月
ISBN:978-4-12-150704-4
286P 18cm
大学とオリンピック1912-2020 歴代代表の出身大学ランキング/中公新書ラクレ 704
小林哲夫/著
組合員価格 税込
891
円
(通常価格 税込 990円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:日本のオリンピックの歴史は、大学抜きには考えられない。1912年日本初のオリンピック代表選手から、2020年オリンピック延期に翻弄されるアスリート達まで、多くの関係者の証言から浮かび上がる、きってもきれない両者の関係を考察。第一章 一年延期を学生はどう受け止めたか第二章 文武両道 戦前の学歴エリートたち第三章 一九四〇年「幻の東京五輪」の学徒動員第四章 慶應・東大ボート部 栄光の軌跡第五章 部の伝統ゆえ、オリンピックを辞退第六章 学生通訳たちの64年東京大会 第七章 裏方学生たちの64年東京大会秘話第八章 転身いろいろ、競技も人生も大学名も第九章 大学生オリンピアンは不滅なのか第一…(
続く
)
内容紹介:日本のオリンピックの歴史は、大学抜きには考えられない。1912年日本初のオリンピック代表選手から、2020年オリンピック延期に翻弄されるアスリート達まで、多くの関係者の証言から浮かび上がる、きってもきれない両者の関係を考察。第一章 一年延期を学生はどう受け止めたか第二章 文武両道 戦前の学歴エリートたち第三章 一九四〇年「幻の東京五輪」の学徒動員第四章 慶應・東大ボート部 栄光の軌跡第五章 部の伝統ゆえ、オリンピックを辞退第六章 学生通訳たちの64年東京大会 第七章 裏方学生たちの64年東京大会秘話第八章 転身いろいろ、競技も人生も大学名も第九章 大学生オリンピアンは不滅なのか第一〇章 一芸に秀でた新設大学、マイナー競技に強い大学第十一章 議論風発!教員十九人のオリンピック学
日本のオリンピックの歴史は大学抜きには考えられない。戦前、オリンピックの精神として貫かれたアマチュアリズムに起因し、両者の親和性は極めて高い。実現には至らなかった1940年東京大会では、構想から大学が深く関わった。戦後、企業スポーツ隆盛の時代へと移ってもなお、大学生オリンピアンは不滅だ。1912年大会から2020年東京大会までを振り返り、両者の関係から浮かび上がる、大学の役割、オリンピックの意義を問う。
もくじ情報:二〇二〇年東京大会―一年延期を学生はどう受け止めたか;一九一二年大会~三六年大会―文武両道 戦前の学歴エリートたち;一九四〇年―「幻の東京五輪」の学徒動員;一九五二年大会~六〇年大会―慶應・東大ボート部栄光の軌跡;一九六四年大会~六八年大会―部の伝統ゆえ、オリンピックを辞退;一九六四年東京大会―オリンピック秘話1 学生通訳編;一九六四年東京大会―オリンピック秘話2 裏方学生編;一九五二年大会~七六年大会―転身いろいろ、競技も人生も大学名も;一九八〇年大会~二〇一六年大会―大学生オリンピアンは不滅なのか;一芸に秀でた新設校、マイナー競技強豪校;議論風発!教員たちのオリンピック学
著者プロフィール
小林 哲夫(コバヤシ テツオ)
教育ジャーナリスト。1994年より『大学ランキング』(朝日新聞出版)編集者。1960年神奈川県生まれ。教育、社会問題を総合誌などに執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小林 哲夫(コバヤシ テツオ)
教育ジャーナリスト。1994年より『大学ランキング』(朝日新聞出版)編集者。1960年神奈川県生まれ。教育、社会問題を総合誌などに執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
学校長のひとり言 良き人間関係を求めて
小林哲夫/著
筑駒の研究/河出新書 070
小林哲夫/著
京大合格高校盛衰史 天才たちは「西」を目指した/光文社新書 1286
小林哲夫/著
大学マップ 特色・進路・強みから見つけよう!/ちくまプリマー新書 431
小林哲夫/著
早慶MARCH大激変 「大学序列」の最前線/朝日新書 901
小林哲夫/著
東大合格高校盛衰史 1949年~最新ランキング徹底解剖/光文社新書 1244
小林哲夫/著
「旧制第一中学」の面目 全国47高校を秘蔵データで読む/NHK出版新書 669
小林哲夫/著
神童は大人になってどうなったのか/朝日文庫 こ43-1
小林哲夫/著
学校制服とは何か その歴史と思想/朝日新書 788
小林哲夫/著
日本のオリンピックの歴史は大学抜きには考えられない。戦前、オリンピックの精神として貫かれたアマチュアリズムに起因し、両者の親和性は極めて高い。実現には至らなかった1940年東京大会では、構想から大学が深く関わった。戦後、企業スポーツ隆盛の時代へと移ってもなお、大学生オリンピアンは不滅だ。1912年大会から2020年東京大会までを振り返り、両者の関係から浮かび上がる、大学の役割、オリンピックの意義を問う。
もくじ情報:二〇二〇年東京大会―一年延期を学生はどう受け止めたか;一九一二年大会~三六年大会―文武両道 戦前の学歴エリートたち;一九四〇年―「幻の東京五輪」の学徒動員;一九五二年大会~六〇年大会―慶應・東大ボート部栄光の軌跡;一九六四年大会~六八年大会―部の伝統ゆえ、オリンピックを辞退;一九六四年東京大会―オリンピック秘話1 学生通訳編;一九六四年東京大会―オリンピック秘話2 裏方学生編;一九五二年大会~七六年大会―転身いろいろ、競技も人生も大学名も;一九八〇年大会~二〇一六年大会―大学生オリンピアンは不滅なのか;一芸に秀でた新設校、マイナー競技強豪校;議論風発!教員たちのオリンピック学