ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
経営
>
経営学
>
経営学一般
出版社名:有斐閣
出版年月:2020年12月
ISBN:978-4-641-18452-7
368P 22cm
ケースブックアメリカ経営史/有斐閣ブックス 419
安部悦生/著 壽永欣三郎/著 山口一臣/著 宇田理/著 高橋清美/著 宮田憲一/著
組合員価格 税込
2,772
円
(通常価格 税込 3,080円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:臨場感のあるケースを用いたアメリカの企業家とビジネスの歴史。理論を踏まえて、綿花プランテーションから、P&G、コークやマックなどの消費財、またシアーズやウォルマートといった流通、さらに近年成長が著しく世界的なGAFAMまでいきいきと学ぶ。
棉花プランテーションからGAFAMまで、18世紀から現代の代表的な16ケースを時代順に配し、さらにチャンドラー理論のエッセンスと課題もコンパクトにまとめ、ケースに登場する企業家のプロフィール、用語解説欄、関連年表など初学者にもやさしく学べるよう工夫されたテキスト。
もくじ情報:1 離陸と成長の時代―18、19世紀(ジェネラル・マーチャントと棉花プラ…(
続く
)
内容紹介:臨場感のあるケースを用いたアメリカの企業家とビジネスの歴史。理論を踏まえて、綿花プランテーションから、P&G、コークやマックなどの消費財、またシアーズやウォルマートといった流通、さらに近年成長が著しく世界的なGAFAMまでいきいきと学ぶ。
棉花プランテーションからGAFAMまで、18世紀から現代の代表的な16ケースを時代順に配し、さらにチャンドラー理論のエッセンスと課題もコンパクトにまとめ、ケースに登場する企業家のプロフィール、用語解説欄、関連年表など初学者にもやさしく学べるよう工夫されたテキスト。
もくじ情報:1 離陸と成長の時代―18、19世紀(ジェネラル・マーチャントと棉花プランテーション―商業と農業のアメリカ;ニューイングランド綿工業の発展―スレイター、ローウェル、ボーデン;鉄道会社の発展と衰退―ペンシルヴァニア鉄道とペン・セントラル;アメリカ鉄鋼業とカーネギー―成長の戦略;ロックフェラーと石油産―経営戦略と企業形態業);2 成熟と競争―20世紀前半(デュポン社―多角化戦略と事業部制;自動車産業とフォード―量産体制の成立;フォードとGM―競争の戦略;モルガンと金融資本主義―投資銀行の発展;小売業の発展―A&P、シアーズ・ローバック、ウォルマート;P&Gと消費産業の発展―研究開発とマーケティング戦略);3 第2次世界大戦後の新展開―20世紀後半(コークとマック―アメリカン・スタイル・ビジネス;アマゾンの発展とジェフ・ベゾス―インターネットを使った通信販売;GE―選択と集中のマネジメント;IT産業―IBM、ウィンテル、そしてグーグル;スティーブ・ジョブズとアップル―PCとスマートフォンの発展;チャンドラー・モデルとアメリカの経営発展)
著者プロフィール
安部 悦生(アベ エツオ)
明治大学名誉教授
安部 悦生(アベ エツオ)
明治大学名誉教授
同じ著者名で検索した本
経営史学の方法 ポスト・チャンドラー・モデルを求めて
安部悦生/著
文化と営利 比較経営文化論
安部悦生/著
グローバル企業 国際化・グローバル化の歴史的展望
安部悦生/著
日本経済の再設計 共同体資本主義とハイテク産業の未来
マリー・アンチョルドギー/著 安部悦生/〔ほか〕監訳
棉花プランテーションからGAFAMまで、18世紀から現代の代表的な16ケースを時代順に配し、さらにチャンドラー理論のエッセンスと課題もコンパクトにまとめ、ケースに登場する企業家のプロフィール、用語解説欄、関連年表など初学者にもやさしく学べるよう工夫されたテキスト。
もくじ情報:1 離陸と成長の時代―18、19世紀(ジェネラル・マーチャントと棉花プラ…(続く)
棉花プランテーションからGAFAMまで、18世紀から現代の代表的な16ケースを時代順に配し、さらにチャンドラー理論のエッセンスと課題もコンパクトにまとめ、ケースに登場する企業家のプロフィール、用語解説欄、関連年表など初学者にもやさしく学べるよう工夫されたテキスト。
もくじ情報:1 離陸と成長の時代―18、19世紀(ジェネラル・マーチャントと棉花プランテーション―商業と農業のアメリカ;ニューイングランド綿工業の発展―スレイター、ローウェル、ボーデン;鉄道会社の発展と衰退―ペンシルヴァニア鉄道とペン・セントラル;アメリカ鉄鋼業とカーネギー―成長の戦略;ロックフェラーと石油産―経営戦略と企業形態業);2 成熟と競争―20世紀前半(デュポン社―多角化戦略と事業部制;自動車産業とフォード―量産体制の成立;フォードとGM―競争の戦略;モルガンと金融資本主義―投資銀行の発展;小売業の発展―A&P、シアーズ・ローバック、ウォルマート;P&Gと消費産業の発展―研究開発とマーケティング戦略);3 第2次世界大戦後の新展開―20世紀後半(コークとマック―アメリカン・スタイル・ビジネス;アマゾンの発展とジェフ・ベゾス―インターネットを使った通信販売;GE―選択と集中のマネジメント;IT産業―IBM、ウィンテル、そしてグーグル;スティーブ・ジョブズとアップル―PCとスマートフォンの発展;チャンドラー・モデルとアメリカの経営発展)