ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
理学
>
環境
>
地球環境・生態系
出版社名:創元社
出版年月:2021年3月
ISBN:978-4-422-40063-1
292P 21cm
地球環境保全論 持続可能な社会をめざして
和田武/編著 小堀洋美/著
組合員価格 税込
2,772
円
(通常価格 税込 3,080円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
地球で何が起きているのか。いかなる危機が迫っているのか。それらは何に起因し、どうすれば克服できるのか―客観的データと種々の事例から新しい社会のあり方を提示する。30年以上にわたって読み継がれてきた基本図書の最新版。
もくじ情報:第1章 地球の自然環境の進化と構造;第2章 オゾン層破壊と紫外線増加;第3章 危機に直面する地球温暖化・気候変動;第4章 大気汚染と酸性雨、深刻化する浮遊粒子状物質被害;第5章 残留性汚染物質とプラスチックによる海洋汚染;第6章 原子力利用と放射性物質汚染;第7章 進行する生物多様性の損失;第8章 地球環境危機を克服しうる持続可能な社会
地球で何が起きているのか。いかなる危機が迫っているのか。それらは何に起因し、どうすれば克服できるのか―客観的データと種々の事例から新しい社会のあり方を提示する。30年以上にわたって読み継がれてきた基本図書の最新版。
もくじ情報:第1章 地球の自然環境の進化と構造;第2章 オゾン層破壊と紫外線増加;第3章 危機に直面する地球温暖化・気候変動;第4章 大気汚染と酸性雨、深刻化する浮遊粒子状物質被害;第5章 残留性汚染物質とプラスチックによる海洋汚染;第6章 原子力利用と放射性物質汚染;第7章 進行する生物多様性の損失;第8章 地球環境危機を克服しうる持続可能な社会
著者プロフィール
和田 武(ワダ タケシ)
1941年和歌山市生まれ。和歌山大学経済学部客員教授。元日本環境学会会長。京都大学大学院工学研究科修士課程修了、工学博士(大阪大学)。住友化学工業(株)中央研究所、大阪経済法科大学、愛知大学を経て、立命館大学産業社会学部教授、同特別招聘教授、2008年退職、2009~12年日本環境学会会長、2012~15年経済産業省「調達価格等算定委員会」委員、2016年より現職
和田 武(ワダ タケシ)
1941年和歌山市生まれ。和歌山大学経済学部客員教授。元日本環境学会会長。京都大学大学院工学研究科修士課程修了、工学博士(大阪大学)。住友化学工業(株)中央研究所、大阪経済法科大学、愛知大学を経て、立命館大学産業社会学部教授、同特別招聘教授、2008年退職、2009~12年日本環境学会会長、2012~15年経済産業省「調達価格等算定委員会」委員、2016年より現職
同じ著者名で検索した本
IPO物語 とあるベンチャー企業の上場までの745日航海記
和田芳幸/編集代表 本村健/編集代表 武藤雄木/編著 佐藤新也/編著 小池赳司/編著 高木明/編著 池田美奈子/編著 羽間弘善/編著
市民・地域共同発電所のつくり方 みんなが主役の自然エネルギー普及
和田武/編著 豊田陽介/編著 田浦健朗/編著 伊東真吾/編著
もくじ情報:第1章 地球の自然環境の進化と構造;第2章 オゾン層破壊と紫外線増加;第3章 危機に直面する地球温暖化・気候変動;第4章 大気汚染と酸性雨、深刻化する浮遊粒子状物質被害;第5章 残留性汚染物質とプラスチックによる海洋汚染;第6章 原子力利用と放射性物質汚染;第7章 進行する生物多様性の損失;第8章 地球環境危機を克服しうる持続可能な社会
もくじ情報:第1章 地球の自然環境の進化と構造;第2章 オゾン層破壊と紫外線増加;第3章 危機に直面する地球温暖化・気候変動;第4章 大気汚染と酸性雨、深刻化する浮遊粒子状物質被害;第5章 残留性汚染物質とプラスチックによる海洋汚染;第6章 原子力利用と放射性物質汚染;第7章 進行する生物多様性の損失;第8章 地球環境危機を克服しうる持続可能な社会