ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
社会
>
社会学
>
社会学一般
出版社名:有斐閣
出版年月:2021年3月
ISBN:978-4-641-17463-4
340P 19cm
マイノリティ問題から考える社会学・入門 差別をこえるために
西原和久/編 杉本学/編
組合員価格 税込
2,178
円
(通常価格 税込 2,420円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:近代化の中で生じる社会問題のなかで,根強く残る現代的な課題が差別問題である。本書はさまざまなマイノリティ問題を取り上げつつ,社会学が問うべきその問題の論点を深め,学問的な議論の世界へといざなう。初学者に向けていま求められる入門教科書。
“いま必要なこと”を問う。この社会に根強く残る諸問題をとらえ社会がいかなる方向へ向かうべきかを構想する現代を生きる人びとに求められる社会学・入門。
もくじ情報:マイノリティと差別の根を問う;第1部 社会的マイノリティの視点から問う個人と社会―生きづらさをこえる社会関係づくり(女性差別を身体論から考える;障害者とともに生きる;外国籍の子どもと向き合う);…(
続く
)
内容紹介:近代化の中で生じる社会問題のなかで,根強く残る現代的な課題が差別問題である。本書はさまざまなマイノリティ問題を取り上げつつ,社会学が問うべきその問題の論点を深め,学問的な議論の世界へといざなう。初学者に向けていま求められる入門教科書。
“いま必要なこと”を問う。この社会に根強く残る諸問題をとらえ社会がいかなる方向へ向かうべきかを構想する現代を生きる人びとに求められる社会学・入門。
もくじ情報:マイノリティと差別の根を問う;第1部 社会的マイノリティの視点から問う個人と社会―生きづらさをこえる社会関係づくり(女性差別を身体論から考える;障害者とともに生きる;外国籍の子どもと向き合う);第2部 もうひとつのマイノリティ問題―国際化する日本社会とエスニック・マイノリティへの視線(異民族を売り物にする―エスニック・マイノリティの観光商品化;日系ブラジル人の30年を考える―家族と居住地;在日コリアン・差別・ヘイトスピーチ;越境するチャイニーズとともに生きる);第3部 地域社会をこえて―マイノリティ問題への新たな動き(部落差別から日本社会を見つめ直す;ハンセン病者へのまなざし;「被爆者」と「被曝者」から差別を考える);第4部 差別をこえる―脱差別の理論と実践(環境と難民の問題をドイツに学ぶ;社会運動でマイノリティの存在を知らせる;マイノリティ/マジョリティを問い直す;差別をこえていく―沖縄からの視点);現代社会のその先へ
著者プロフィール
西原 和久(ニシハラ カズヒサ)
成城大学社会イノベーション学部教授、名古屋大学名誉教授
西原 和久(ニシハラ カズヒサ)
成城大学社会イノベーション学部教授、名古屋大学名誉教授
同じ著者名で検索した本
戦後日本社会学のリアリティ せめぎあうパラダイム/シリーズ社会学のアクチュアリティ:批判と創造 2
池岡義孝/編 西原和久/編
現代人の国際社会学・入門 トランスナショナリズムという視点/有斐閣コンパクト
西原和久/編 樽本英樹/編
国際移動と移民政策 日韓の事例と多文化主義再考/国際社会学ブックレット 2
有田伸/編 山本かほり/編 西原和久/編
国際社会学の射程 社会学をめぐるグローバル・ダイアログ/国際社会学ブックレット 1
西原和久/編訳 芝真里/編訳
グローバル化時代の新しい社会学/ist books
西原和久/編 保坂稔/編
現代人の社会学・入門 グローバル化時代の生活世界/有斐閣コンパクト
西原和久/編 油井清光/編
水・環境・アジア グローバル化時代の公共性へ
西原和久/編
クリティークとしての社会学 現代を批判的に見る眼/シリーズ社会学のアクチュアリティ:批判と創造 1
西原和久/編 宇都宮京子/編
社会学理論の〈可能性〉を読む
情況出版編集部/編 西原和久/〔ほか著〕
“いま必要なこと”を問う。この社会に根強く残る諸問題をとらえ社会がいかなる方向へ向かうべきかを構想する現代を生きる人びとに求められる社会学・入門。
もくじ情報:マイノリティと差別の根を問う;第1部 社会的マイノリティの視点から問う個人と社会―生きづらさをこえる社会関係づくり(女性差別を身体論から考える;障害者とともに生きる;外国籍の子どもと向き合う);…(続く)
“いま必要なこと”を問う。この社会に根強く残る諸問題をとらえ社会がいかなる方向へ向かうべきかを構想する現代を生きる人びとに求められる社会学・入門。
もくじ情報:マイノリティと差別の根を問う;第1部 社会的マイノリティの視点から問う個人と社会―生きづらさをこえる社会関係づくり(女性差別を身体論から考える;障害者とともに生きる;外国籍の子どもと向き合う);第2部 もうひとつのマイノリティ問題―国際化する日本社会とエスニック・マイノリティへの視線(異民族を売り物にする―エスニック・マイノリティの観光商品化;日系ブラジル人の30年を考える―家族と居住地;在日コリアン・差別・ヘイトスピーチ;越境するチャイニーズとともに生きる);第3部 地域社会をこえて―マイノリティ問題への新たな動き(部落差別から日本社会を見つめ直す;ハンセン病者へのまなざし;「被爆者」と「被曝者」から差別を考える);第4部 差別をこえる―脱差別の理論と実践(環境と難民の問題をドイツに学ぶ;社会運動でマイノリティの存在を知らせる;マイノリティ/マジョリティを問い直す;差別をこえていく―沖縄からの視点);現代社会のその先へ