ようこそ!
出版社名:星和書店
出版年月:2021年9月
ISBN:978-4-7911-1083-4
385P 21cm
発達性トラウマ:その癒やしのプロセス 早期トラウマは,自己調整,自己イメージ,および対人関係能力にどのように影響するか NARMつながりの回復のために
ローレンス・ヘラー/著 アリーン・ラピエール/著 松本功/監訳 松本功/〔ほか〕訳 松本功/〔ほか〕日本語用語監修
組合員価格 税込 4,356
(通常価格 税込 4,840円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
NeuroAffective Relational Model(NARM)は、最先端の治療モデル。NARM(神経・感情・関係性モデル)は、早期トラウマに起因する苦しみのサイクルを癒やしのサイクルへと変換するために、自律神経や感情の調整を行うことで、自他とのつながりや生きる活力が増すよう支援していきます。本書は、その歴史的背景から、NARMの原理、技法、実際の臨床場面までを学ぶことのできる包括的なガイドブックです。
もくじ情報:はじめに:NARMとは;A 適応のための5つのサバイバル・スタイル(概論;つながり―第1の組織化の原理;同調―第2の組織化の原理;信頼―第3の組織化の原理;自律性―第4の…(続く
NeuroAffective Relational Model(NARM)は、最先端の治療モデル。NARM(神経・感情・関係性モデル)は、早期トラウマに起因する苦しみのサイクルを癒やしのサイクルへと変換するために、自律神経や感情の調整を行うことで、自他とのつながりや生きる活力が増すよう支援していきます。本書は、その歴史的背景から、NARMの原理、技法、実際の臨床場面までを学ぶことのできる包括的なガイドブックです。
もくじ情報:はじめに:NARMとは;A 適応のための5つのサバイバル・スタイル(概論;つながり―第1の組織化の原理;同調―第2の組織化の原理;信頼―第3の組織化の原理;自律性―第4の組織化の原理 ほか);B つながりのためのサバイバル・スタイル(生理学とトラウマ―トラウマが発達に与える影響を理解する;アイデンティティの始まり―つながりのためのサバイバル・スタイルを理解する;NARMセラピー・セッションの解説つき記録;解決への動き―自己および他者とつながること;関係性の母体を癒やす―幼少期に受けた発達性/関係性トラウマの長期的治療で用いられるNARMおよびNeuroAffectiveTouch ほか)
著者プロフィール
ヘラー,ローレンス(ヘラー,ローレンス)
発達性トラウマとショックトラウマを統一的にワークするNeuroAffective Relational Model(NARM)の創始者。彼の研究は、精神力動的アプローチやソマティック・エクスペリエンシング、およびアイデンティティをワークするうえでの非伝統的な指向性を統合するものである。デンバーのゲシュタルト研究所の共同創設者であった。これまでにいくつかの大規模大学の教職を務めてきた。非営利のソマティック・エクスペリエンシング・トレーニング研究所(SETTI‐現SEI)の上級教職員(a senior faculty member)の一人である。自動車事故…(続く
ヘラー,ローレンス(ヘラー,ローレンス)
発達性トラウマとショックトラウマを統一的にワークするNeuroAffective Relational Model(NARM)の創始者。彼の研究は、精神力動的アプローチやソマティック・エクスペリエンシング、およびアイデンティティをワークするうえでの非伝統的な指向性を統合するものである。デンバーのゲシュタルト研究所の共同創設者であった。これまでにいくつかの大規模大学の教職を務めてきた。非営利のソマティック・エクスペリエンシング・トレーニング研究所(SETTI‐現SEI)の上級教職員(a senior faculty member)の一人である。自動車事故によるトラウマに関する著作であり、現在4カ国語で出版されているCrash Courseの共同執筆者である。数カ国語を話し、現在、ヨーロッパからアメリカ合衆国のいたるところでNARMとソマティック・エクスペリエンシングを教えている