ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
新書・選書
>
教養
>
生活人新書
出版社名:NHK出版
出版年月:2021年10月
ISBN:978-4-14-088663-2
302P 18cm
ナチスと鉄道 共和国の崩壊から独ソ戦、敗亡まで/NHK出版新書 663
【バン】澤歩/著
組合員価格 税込
970
円
(通常価格 税込 1,078円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:ナチス・ドイツを生み出した共和国の崩壊から、第二次世界大戦における敗亡までを、鉄道という切り口から精緻に描いた通史。当時の最先端技術を結集した新車輌開発、交通政策をめぐる組織内外の駆け引き、鉄道からみた独ソ戦、死の特別列車など。ヒトラーとドイツ国鉄の「知られざる歴史」から、独裁国家終焉までの軌道を明らかにする。
ナチス・ドイツを生み出した共和国の崩壊から、第二次世界大戦における敗亡までを、鉄道という切り口から通史として描きだす。当時最先端の技術を結集した新車輛開発、交通政策をめぐる組織内外の駆け引き、鉄道からみた独ソ戦、死の特別列車…。「生存圏」拡大や「ユダヤ人絶滅政策」とも密接にか…(
続く
)
内容紹介:ナチス・ドイツを生み出した共和国の崩壊から、第二次世界大戦における敗亡までを、鉄道という切り口から精緻に描いた通史。当時の最先端技術を結集した新車輌開発、交通政策をめぐる組織内外の駆け引き、鉄道からみた独ソ戦、死の特別列車など。ヒトラーとドイツ国鉄の「知られざる歴史」から、独裁国家終焉までの軌道を明らかにする。
ナチス・ドイツを生み出した共和国の崩壊から、第二次世界大戦における敗亡までを、鉄道という切り口から通史として描きだす。当時最先端の技術を結集した新車輛開発、交通政策をめぐる組織内外の駆け引き、鉄道からみた独ソ戦、死の特別列車…。「生存圏」拡大や「ユダヤ人絶滅政策」とも密接にかかわりながら、これまであまり語られてこなかったヒトラーとドイツ国鉄の「知られざる歴史」を明らかにする。
もくじ情報:第1章 前史・統一機関車―ドイツ国鉄の誕生‐一九一四/一九一八~二九年;第2章 レール・ツェッペリンと「飛ぶハンブルク人」―一九三〇~三三・三四年;第3章 〇五形機関車とSバーン―一九三四~三九年;第4章 「休戦の客車」と凍える車輛―一九三九~四一年;第5章 戦時機関車と超広軌鉄道―一九四一~四三年;第6章 装甲列車と「死への特別列車」―一九四三~四五年;第7章 総統専用列車―ドイツ国鉄の崩壊‐一九四五年
著者プロフィール
〓澤 歩(バンザワ アユム)
1966年生まれ。大阪大学大学院経済学研究科教授。大阪大学大学院経済学研究科博士後期課程中退、在ベルリン日本国総領事館(当時)専門調査員などを経て現職。専門は近現代ドイツ経済史・経営史。博士(経済学)。著書に『ドイツ工業化における鉄道業』(有斐閣、第50回日経・経済図書文化賞)、『鉄道人とナチス』(国書刊行会、第44回交通図書賞、第20回鉄道史学会・住田奨励賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
〓澤 歩(バンザワ アユム)
1966年生まれ。大阪大学大学院経済学研究科教授。大阪大学大学院経済学研究科博士後期課程中退、在ベルリン日本国総領事館(当時)専門調査員などを経て現職。専門は近現代ドイツ経済史・経営史。博士(経済学)。著書に『ドイツ工業化における鉄道業』(有斐閣、第50回日経・経済図書文化賞)、『鉄道人とナチス』(国書刊行会、第44回交通図書賞、第20回鉄道史学会・住田奨励賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
ふたつのドイツ国鉄 東西分断と長い戦後の物語/人文知の復興 2
【バン】澤歩/著
鉄道のドイツ史 帝国の形成からナチス時代、そして東西統一へ/中公新書 2583
【バン】澤歩/著
鉄道人とナチス ドイツ国鉄総裁ユリウス・ドルプミュラーの二十世紀
【バン】澤歩/著
ドイツ現代史探訪 社会・政治・経済/大阪大学新世紀レクチャー
【バン】澤歩/編著 【バン】澤歩/著 山根徹也/著 奥波一秀/著 北島瑞穂/著 田中ひかる/著 宗像せぴ/著
史的に探るということ! 多様な時間軸から捉える国際市場システム/K.G.りぶれっと No.12
市川文彦/著 薮下信幸/著 岡部芳彦/著 【バン】沢歩/著 西村雄志/著 日野真紀子/著
ナチス・ドイツを生み出した共和国の崩壊から、第二次世界大戦における敗亡までを、鉄道という切り口から通史として描きだす。当時最先端の技術を結集した新車輛開発、交通政策をめぐる組織内外の駆け引き、鉄道からみた独ソ戦、死の特別列車…。「生存圏」拡大や「ユダヤ人絶滅政策」とも密接にか…(続く)
ナチス・ドイツを生み出した共和国の崩壊から、第二次世界大戦における敗亡までを、鉄道という切り口から通史として描きだす。当時最先端の技術を結集した新車輛開発、交通政策をめぐる組織内外の駆け引き、鉄道からみた独ソ戦、死の特別列車…。「生存圏」拡大や「ユダヤ人絶滅政策」とも密接にかかわりながら、これまであまり語られてこなかったヒトラーとドイツ国鉄の「知られざる歴史」を明らかにする。
もくじ情報:第1章 前史・統一機関車―ドイツ国鉄の誕生‐一九一四/一九一八~二九年;第2章 レール・ツェッペリンと「飛ぶハンブルク人」―一九三〇~三三・三四年;第3章 〇五形機関車とSバーン―一九三四~三九年;第4章 「休戦の客車」と凍える車輛―一九三九~四一年;第5章 戦時機関車と超広軌鉄道―一九四一~四三年;第6章 装甲列車と「死への特別列車」―一九四三~四五年;第7章 総統専用列車―ドイツ国鉄の崩壊‐一九四五年