ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
人文
>
哲学・思想
>
哲学・思想その他
出版社名:晶文社
出版年月:2021年11月
ISBN:978-4-7949-7282-8
253P 19cm
手づくりのアジール 「土着の知」が生まれるところ
青木真兵/著 青木海青子/〔ほか述〕
組合員価格 税込
1,782
円
(通常価格 税込 1,980円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
市場原理主義や、社会に浸透する高度なテクノロジーによる管理化に飲み込まれず、地に足がついたまっとうな生き方をするためには、社会のなかでの「アジール(避難所)」を自分たちの手で確保することが必要ではないか。スピードが最優先される「スマート化」にどう抗うか?これからの「はたらく」のかたちとは?研究と生活をどう一致させるか?…奈良の東吉野村で自宅兼・人文系私設図書館「ルチャ・リブロ」を主宰する著者が、志を同じくする若手研究者たちとの対談を通じて、「土着の知性」の可能性を考える考察の記録。あたらしい人文知はここからはじまる。
もくじ情報:「闘う」ために逃げるのだ―二つの原理を取り戻す;対話1 逃げ延び…(
続く
)
市場原理主義や、社会に浸透する高度なテクノロジーによる管理化に飲み込まれず、地に足がついたまっとうな生き方をするためには、社会のなかでの「アジール(避難所)」を自分たちの手で確保することが必要ではないか。スピードが最優先される「スマート化」にどう抗うか?これからの「はたらく」のかたちとは?研究と生活をどう一致させるか?…奈良の東吉野村で自宅兼・人文系私設図書館「ルチャ・リブロ」を主宰する著者が、志を同じくする若手研究者たちとの対談を通じて、「土着の知性」の可能性を考える考察の記録。あたらしい人文知はここからはじまる。
もくじ情報:「闘う」ために逃げるのだ―二つの原理を取り戻す;対話1 逃げ延びるという選択(栢木清吾×青木真兵×青木海青子);対話2 これからの「働く」を考える(百木漠×青木真兵);「最強」とは何か―山村で自宅を開くこと;対話3 「スマート」と闘う(藤原辰史×青木真兵);対話4 土着の楽観主義(竹端寛×青木真兵);手づくりのアジール―「自分のために」生きていく;対話5 生活と研究(磯野真穂×青木真兵);対話6 ぼくらのVita Active―マルクス・アーレント・網野善彦(百木漠×青木真兵);山村デモクラシー2
著者プロフィール
青木 真兵(アオキ シンペイ)
1983年生まれ、埼玉県浦和市に育つ。「人文系私設図書館ルチャ・リブロ」キュレーター。古代地中海史(フェニキア・カルタゴ)研究者。博士(文学)。2014年より実験的ネットラジオ「オムライスラヂオ」の配信をライフワークにしている。現在は障害者の就労支援を行いながら、大学等で講師を務めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
青木 真兵(アオキ シンペイ)
1983年生まれ、埼玉県浦和市に育つ。「人文系私設図書館ルチャ・リブロ」キュレーター。古代地中海史(フェニキア・カルタゴ)研究者。博士(文学)。2014年より実験的ネットラジオ「オムライスラヂオ」の配信をライフワークにしている。現在は障害者の就労支援を行いながら、大学等で講師を務めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
山學ノオト 6(2024)
青木真兵/著 青木海青子/著
山學ノオト 5(2023)
青木真兵/著 青木海青子/著
武器としての土着思考 僕たちが「資本の原理」から逃れて「移住との格闘」に希望を見出した理由
青木真兵/著
山學ノオト 4(2022)
青木真兵/著 青木海青子/著
つくる人になるために 若き建築家と思想家の往復書簡
光嶋裕介/著 青木真兵/著 青木海青子/画
山學ノオト 3(2021)
青木真兵/著 青木海青子/著
山學ノオト 2(2020)
青木真兵/著 青木海青子/著
山學ノオト
青木真兵/著 青木海青子/著
彼岸の図書館 ぼくたちの「移住」のかたち
青木真兵/著 青木海青子/著
もくじ情報:「闘う」ために逃げるのだ―二つの原理を取り戻す;対話1 逃げ延び…(続く)
もくじ情報:「闘う」ために逃げるのだ―二つの原理を取り戻す;対話1 逃げ延びるという選択(栢木清吾×青木真兵×青木海青子);対話2 これからの「働く」を考える(百木漠×青木真兵);「最強」とは何か―山村で自宅を開くこと;対話3 「スマート」と闘う(藤原辰史×青木真兵);対話4 土着の楽観主義(竹端寛×青木真兵);手づくりのアジール―「自分のために」生きていく;対話5 生活と研究(磯野真穂×青木真兵);対話6 ぼくらのVita Active―マルクス・アーレント・網野善彦(百木漠×青木真兵);山村デモクラシー2