ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
法律
>
くらしの法律
>
相続・贈与・遺書
出版社名:ミーツ出版
出版年月:2022年10月
ISBN:978-4-8021-3356-2
295P 22cm
家族信託はこう使え 認知症と相続長寿社会の難問解決
石川秀樹/著
組合員価格 税込
1,782
円
(通常価格 税込 1,980円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:人生後半には2つの危機が待っています。「認知症」と普通の家の「相続」です。《相続がなぜリスクなのか、ですって!?》実は今、日本では相続がヤバイ! 生前の認知症は、意思能力喪失を理由に、自分の資産が凍結されて「自分のお金が使えない」という事態を招きます。一方、相続は?日本の民法が問題です。相続人は血族で固められ、配偶者のみが例外的存在。対夫(妻)の時のみ大優遇。そのほかは、子→親→兄弟姉妹の順に相続人が決まり、遺産を分けあわなければなりません。それぞれの相続人には「法定相続分」が決められ、それが極端に少ないと「遺留分」という権利が発生。遺言等で冷遇されても、相続分の半分は取り戻せる決…(
続く
)
内容紹介:人生後半には2つの危機が待っています。「認知症」と普通の家の「相続」です。《相続がなぜリスクなのか、ですって!?》実は今、日本では相続がヤバイ! 生前の認知症は、意思能力喪失を理由に、自分の資産が凍結されて「自分のお金が使えない」という事態を招きます。一方、相続は?日本の民法が問題です。相続人は血族で固められ、配偶者のみが例外的存在。対夫(妻)の時のみ大優遇。そのほかは、子→親→兄弟姉妹の順に相続人が決まり、遺産を分けあわなければなりません。それぞれの相続人には「法定相続分」が決められ、それが極端に少ないと「遺留分」という権利が発生。遺言等で冷遇されても、相続分の半分は取り戻せる決まりになっています。この遺留分が相続を混乱させます。地価が高い日本では、妻が自宅を相続すると「子」という障害が立ちはだかります。遺言を書いても遺留分は侵害できず、母が子に代償金を払わされるはめにも。この理不尽は家族信託で予防できます。夫の義務として妻を守りましょう。家族信託を認知症対策ツールから脱皮、新視点から見直し「相続」分野での活用法を多彩な事例と共に紹介した活用本です。
家族が対立すると全員損します。だから「信託」!活用法が分かる本。
もくじ情報:第1部 家族信託と成年後見―老後を支える2大ツール長命社会が“常識”を変える(家族信託とは何か、用語集―「受益権」を知れば信託がわかる;夫婦を支える受益者連続信託―受託者が、父→母の財産管理人になる;「名義変更」が信託の中核機能―民法では「×」を「○」に変える5大機能 ほか);第2部 信託と後見使わず資産凍結を回避―銀行系・その他の代替ツール(もっと手軽な凍結回避対策―後見、信託を使わずに家族ができること;「予約型代理人サービス」登場!!―全銀協指針を意識した?切り札的な対策;社協の「日常生活自立支援事業」―「遠隔地の家族」の強い味方になる ほか);第3部 相続へ、今こそ信託―民法の限界を突き破る普通の家族の「困った」を解決(安心相続に欠かせないツール―今どきの相続は認知症以上の“難題”;民法があなたの相続を破壊する―超難問の解決に今こそ家族信託;信託しないと何が起きるのか―妻の認知症で相続が台なし ほか)
著者プロフィール
石川 秀樹(イシカワ ヒデキ)
1950年静岡市生まれ。早稲田大学第一政経学部卒。静岡新聞記者40年、元編集局長。62歳で相続専門の行政書士開業。7年前から家族信託に出あう。同時に成年後見制度を知ることとなり、記者として、家族として疑問に思うことが多く、ブログなどで主張を述べてきた。2016年11月『大事なこと、ノート』出版。2018年7月静岡県家族信託協会を設立。2019年4月『認知症の家族を守れるのはどっちだ!?成年後見より家族信託』を出版(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
石川 秀樹(イシカワ ヒデキ)
1950年静岡市生まれ。早稲田大学第一政経学部卒。静岡新聞記者40年、元編集局長。62歳で相続専門の行政書士開業。7年前から家族信託に出あう。同時に成年後見制度を知ることとなり、記者として、家族として疑問に思うことが多く、ブログなどで主張を述べてきた。2016年11月『大事なこと、ノート』出版。2018年7月静岡県家族信託協会を設立。2019年4月『認知症の家族を守れるのはどっちだ!?成年後見より家族信託』を出版(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
みんなが欲しかった!公務員合格へのはじめの一歩経済科目 ミクロ経済学・マクロ経済学/合格へのはじめの一歩シリーズ
石川秀樹/著
みんなが欲しかった!公務員合格へのはじめの一歩経済科目 ミクロ経済学・マクロ経済学/合格へのはじめの一歩シリーズ
石川秀樹/著
たずねる・わかる聖徳太子 聖徳太子一四〇〇年遠忌/淡交ムック
古谷正覚/著 千田稔/著 石川知彦/著 中村秀樹/著
成年後見より家族信託 認知症の家族を守れるのはどっちだ!?
石川秀樹/著
速習!マクロ経済学/試験攻略入門塾
石川秀樹/著
速習!ミクロ経済学/試験攻略入門塾
石川秀樹/著
速習!経済学過去問トレーニング 公務員対策・ミクロ/試験攻略入門塾
石川秀樹/著
速習!経済学過去問トレーニング 公務員対策・マクロ/試験攻略入門塾
石川秀樹/著
正宗敦夫収集善本叢書 第1期第6巻 影印/源氏物語中の人々
正宗文庫/編 国文学研究資料館/編 ノートルダム清心女子大学/編 石川一/責任編集 海野圭介/責任編集 小川剛生/責任編集 川崎剛志/責任編集 小林健二/責任編集 新美哲彦/責任編集 山本秀樹/責任編集
家族が対立すると全員損します。だから「信託」!活用法が分かる本。
もくじ情報:第1部 家族信託と成年後見―老後を支える2大ツール長命社会が“常識”を変える(家族信託とは何か、用語集―「受益権」を知れば信託がわかる;夫婦を支える受益者連続信託―受託者が、父→母の財産管理人になる;「名義変更」が信託の中核機能―民法では「×」を「○」に変える5大機能 ほか);第2部 信託と後見使わず資産凍結を回避―銀行系・その他の代替ツール(もっと手軽な凍結回避対策―後見、信託を使わずに家族ができること;「予約型代理人サービス」登場!!―全銀協指針を意識した?切り札的な対策;社協の「日常生活自立支援事業」―「遠隔地の家族」の強い味方になる ほか);第3部 相続へ、今こそ信託―民法の限界を突き破る普通の家族の「困った」を解決(安心相続に欠かせないツール―今どきの相続は認知症以上の“難題”;民法があなたの相続を破壊する―超難問の解決に今こそ家族信託;信託しないと何が起きるのか―妻の認知症で相続が台なし ほか)