ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
エンターテイメント
>
アニメ系
>
アニメ研究本、マンガ論
出版社名:水声社
出版年月:2022年11月
ISBN:978-4-8010-0679-9
409P 19cm
マンガ探求13講
小山昌宏/編 玉川博章/編 小池隆太/編
組合員価格 税込
2,970
円
(通常価格 税込 3,300円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
マンガ読解の基礎と応用を例示する第1部、マンガ産業の流通から今後の課題を探る第2部、グローバル世界のなかのマンガを論じた第3部を通して、マンガ研究をアップデートする。
もくじ情報:1 テクスト読解の基礎と応用(画像描態論―『テレビくん』にみる画像としてのマンガ;描線創生論―コマとアリストテレスの運動イメージ―楳図かずお『別世界』と高野文子『黄色い本』を例に;描画生態論―物語マンガの文字と描画はいかにして読解にかかわるのか?―形態学的描線論と生態学的描画論の統合可能性を探る ほか);2 文化・産業におけるコミックの課題(読者・読書論―マンガ経験のさらなる探求に向けて―読者・読書論を超えて;翻訳文…(
続く
)
マンガ読解の基礎と応用を例示する第1部、マンガ産業の流通から今後の課題を探る第2部、グローバル世界のなかのマンガを論じた第3部を通して、マンガ研究をアップデートする。
もくじ情報:1 テクスト読解の基礎と応用(画像描態論―『テレビくん』にみる画像としてのマンガ;描線創生論―コマとアリストテレスの運動イメージ―楳図かずお『別世界』と高野文子『黄色い本』を例に;描画生態論―物語マンガの文字と描画はいかにして読解にかかわるのか?―形態学的描線論と生態学的描画論の統合可能性を探る ほか);2 文化・産業におけるコミックの課題(読者・読書論―マンガ経験のさらなる探求に向けて―読者・読書論を超えて;翻訳文化論―マンガ翻訳という場;産業労働論―多数の「ある無名作家」から成るマンガ出版の場を巡って ほか);3 グローバル化世界におけるコミックの現在(バンド・デシネ論―バンド・デシネのアルバムの規範化をめぐる問題;日仏制作流通論―「日本」から「日本語」へ―マンガの国境をこえた展開に係る在仏マンガ出版社Ki‐oonのケーススタディ;北米作品受容論―「世界マンガ」としての『劇画漂流』―北米における辰巳ヨシヒロ像の構築 ほか)
著者プロフィール
小山 昌宏(コヤマ マサヒロ)
筑紫女学園大学教授・自然医科学研究所研究員(情報メディア研究)
小山 昌宏(コヤマ マサヒロ)
筑紫女学園大学教授・自然医科学研究所研究員(情報メディア研究)
同じ著者名で検索した本
アニメ研究入門 応用編/アニメを究める11のコツ
小山昌宏/編著 須川亜紀子/編著
マンガ研究13講
小山昌宏/編 玉川博章/編 小池隆太/編 伊藤剛/〔ほか〕執筆
アニメ研究入門 アニメを究める9つのツボ
小山昌宏/編著 須川亜紀子/編著
もくじ情報:1 テクスト読解の基礎と応用(画像描態論―『テレビくん』にみる画像としてのマンガ;描線創生論―コマとアリストテレスの運動イメージ―楳図かずお『別世界』と高野文子『黄色い本』を例に;描画生態論―物語マンガの文字と描画はいかにして読解にかかわるのか?―形態学的描線論と生態学的描画論の統合可能性を探る ほか);2 文化・産業におけるコミックの課題(読者・読書論―マンガ経験のさらなる探求に向けて―読者・読書論を超えて;翻訳文…(続く)
もくじ情報:1 テクスト読解の基礎と応用(画像描態論―『テレビくん』にみる画像としてのマンガ;描線創生論―コマとアリストテレスの運動イメージ―楳図かずお『別世界』と高野文子『黄色い本』を例に;描画生態論―物語マンガの文字と描画はいかにして読解にかかわるのか?―形態学的描線論と生態学的描画論の統合可能性を探る ほか);2 文化・産業におけるコミックの課題(読者・読書論―マンガ経験のさらなる探求に向けて―読者・読書論を超えて;翻訳文化論―マンガ翻訳という場;産業労働論―多数の「ある無名作家」から成るマンガ出版の場を巡って ほか);3 グローバル化世界におけるコミックの現在(バンド・デシネ論―バンド・デシネのアルバムの規範化をめぐる問題;日仏制作流通論―「日本」から「日本語」へ―マンガの国境をこえた展開に係る在仏マンガ出版社Ki‐oonのケーススタディ;北米作品受容論―「世界マンガ」としての『劇画漂流』―北米における辰巳ヨシヒロ像の構築 ほか)