ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
人文
>
哲学・思想
>
言語学
出版社名:開拓社
出版年月:2022年12月
ISBN:978-4-7589-2377-4
445P 22cm
コーパスからわかる言語変化・変異と言語理論 3
小川芳樹/編 中山俊秀/編
組合員価格 税込
7,128
円
(通常価格 税込 7,920円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:理論言語学が自然言語の統語・意味・形態・音韻の基本的な性質を明らかにしてきた今、言語学者の関心の主軸は、言語間のミクロな変異や同一言語の漸進的な変化の記述と、その原因の探求へと移り始めており、生物学者も、生物進化と言語変化の相同性に着目し始めている.本書は、30人の研究者が、最新の言語理論とコーパスや統計などのツールを使って、言語の変化・変異・獲得・進化の様相の記述と本質の探究を目指す論文集である。執筆者(五十音順):青柳宏、秋本隆之、石崎保明、茨木正志郎、?林?、小川芳樹、岸本秀樹、佐藤陽介、佐野真一郎、下地理則、新谷真由、杉崎鉱司、鈴木亨、高橋英光、高橋康徳、田中智之、時崎久夫、…(
続く
)
内容紹介:理論言語学が自然言語の統語・意味・形態・音韻の基本的な性質を明らかにしてきた今、言語学者の関心の主軸は、言語間のミクロな変異や同一言語の漸進的な変化の記述と、その原因の探求へと移り始めており、生物学者も、生物進化と言語変化の相同性に着目し始めている.本書は、30人の研究者が、最新の言語理論とコーパスや統計などのツールを使って、言語の変化・変異・獲得・進化の様相の記述と本質の探究を目指す論文集である。執筆者(五十音順):青柳宏、秋本隆之、石崎保明、茨木正志郎、?林?、小川芳樹、岸本秀樹、佐藤陽介、佐野真一郎、下地理則、新谷真由、杉崎鉱司、鈴木亨、高橋英光、高橋康徳、田中智之、時崎久夫、中山俊秀、縄田裕幸、南部智史、新国佳祐、藤田耕司、堀内ふみ野、前田雅子、前田満、宮川創、村杉恵子、森山倭成、柳朋宏、和田裕一。
もくじ情報:変化・変異・進化の事実に向き合う種々の言語理論―必要なのは対立か、対話か、連携か;1 認知言語学・構文文法・用法基盤モデル(後期近代英語期におけるcramとpackを含む構文の所格交替について;シンガポール英語における時空間メタファー―言語接触学と継承言語学の接点;北琉球沖縄語今帰仁謝名方言における2種類の「私たち」と除括性(clusivity) ほか);2 生成文法・分散形態論・史的統語論(日韓語の適用形について―補助動詞ヤルとcwu‐taを中心に;移動を表す複合動詞「V+込む」における無他動性と助動詞化;英語史における後置属格の出現と発達について ほか);3 音韻論・社会言語学・歴史言語学(音変化における通時と共時の接点、及び現代日本語の韻律特徴の変化に関する実証的検討;変調の通時変化と音韻特性―上海語の事例より;コピュラの出現・非出現における言語変化について ほか);4 進化言語学(併合の漸進進化を巡る考察)
著者プロフィール
小川 芳樹(オガワ ヨシキ)
東北大学大学院文学研究科博士後期課程修了。現在、東北大学大学院情報科学研究科教授。専門は、生成文法、形態統語論、史的統語論、文法化、構文化
小川 芳樹(オガワ ヨシキ)
東北大学大学院文学研究科博士後期課程修了。現在、東北大学大学院情報科学研究科教授。専門は、生成文法、形態統語論、史的統語論、文法化、構文化
同じ著者名で検索した本
ことばの様相 現在と未来をつなぐ
島越郎/編 富澤直人/編 小川芳樹/編 土橋善仁/編 佐藤陽介/編 ルプシャ コルネリア/編
コーパスからわかる言語変化・変異と言語理論 2
小川芳樹/編
コーパスからわかる言語変化・変異と言語理論
小川芳樹/編 長野明子/編 菊地朗/編
もくじ情報:変化・変異・進化の事実に向き合う種々の言語理論―必要なのは対立か、対話か、連携か;1 認知言語学・構文文法・用法基盤モデル(後期近代英語期におけるcramとpackを含む構文の所格交替について;シンガポール英語における時空間メタファー―言語接触学と継承言語学の接点;北琉球沖縄語今帰仁謝名方言における2種類の「私たち」と除括性(clusivity) ほか);2 生成文法・分散形態論・史的統語論(日韓語の適用形について―補助動詞ヤルとcwu‐taを中心に;移動を表す複合動詞「V+込む」における無他動性と助動詞化;英語史における後置属格の出現と発達について ほか);3 音韻論・社会言語学・歴史言語学(音変化における通時と共時の接点、及び現代日本語の韻律特徴の変化に関する実証的検討;変調の通時変化と音韻特性―上海語の事例より;コピュラの出現・非出現における言語変化について ほか);4 進化言語学(併合の漸進進化を巡る考察)