ようこそ!
出版社名:吉川弘文館
出版年月:2023年5月
ISBN:978-4-642-04674-9
226P 22cm
『小右記』と王朝時代
倉本一宏/編 加藤友康/編 小倉慈司/編
組合員価格 税込 3,762
(通常価格 税込 4,180円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:摂関期の右大臣藤原実資(ふじわらのさねすけ)の日記で、当時の政務・儀式が子細に記された『小右記(しょうゆうき)』。その成立や中世以降の来歴など史料的性格を解明し、実資の事績、道長や天皇との人間関係から「賢人右府」の知られざる人間像を探る。さらに政務の運営や貴族の交際など社会の諸側面を考察。古代史研究の第一級史料と記主実資に多様な視点から迫り、新たな評価を見いだす。
摂関期の右大臣藤原実資の日記で、政務・儀式を子細に記した『小右記』。その成立と後世の来歴、実資の事績と人間関係を探り、政務運営や貴族の交際など社会の諸側面を考察。『小右記』と実資の新たな評価を見いだす。
もくじ情報:第1部…(続く
内容紹介:摂関期の右大臣藤原実資(ふじわらのさねすけ)の日記で、当時の政務・儀式が子細に記された『小右記(しょうゆうき)』。その成立や中世以降の来歴など史料的性格を解明し、実資の事績、道長や天皇との人間関係から「賢人右府」の知られざる人間像を探る。さらに政務の運営や貴族の交際など社会の諸側面を考察。古代史研究の第一級史料と記主実資に多様な視点から迫り、新たな評価を見いだす。
摂関期の右大臣藤原実資の日記で、政務・儀式を子細に記した『小右記』。その成立と後世の来歴、実資の事績と人間関係を探り、政務運営や貴族の交際など社会の諸側面を考察。『小右記』と実資の新たな評価を見いだす。
もくじ情報:第1部 『小右記』について(『小右記』の記録状況;写本の再調査による大日本古記録本『小右記』の補訂;『小右記』における記録・典籍類の引用方法;『小右記』と説話・言談とのあいだ―『小右記』の流布状況を手がかりに;『小右記』の伝来・伝播と中世文化);第2部 藤原実資について(公卿から「愛子」を「附属」される実資;「黒い実資」論;実資とキサキ―養母能子・妻婉子女王・賢后彰子たち);第3部 『小右記』からみた摂関期(『小右記』にみえる政務の一事例;『小右記』にみえる立后儀礼;『小右記』における貴族の行動圏;『小右記』にみえる災異記録;『小右記』にみえる唐物)
著者プロフィール
倉本 一宏(クラモト カズヒロ)
1958年三重県に生まれる。現在、国際日本文化研究センター教授、博士(文学)
倉本 一宏(クラモト カズヒロ)
1958年三重県に生まれる。現在、国際日本文化研究センター教授、博士(文学)

同じ著者名で検索した本