ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
教育
>
学校教育
>
学校教育その他
出版社名:中央法規出版
出版年月:2023年9月
ISBN:978-4-8058-8939-8
145P 21cm
保護者をモンスター化させない10の対処法 法律と根拠に基づく学校トラブル解決
松浦直己/著 楠井嘉行/著
組合員価格 税込
1,980
円
(通常価格 税込 2,200円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
学校長を経験してきた著者が、心理学的・医学的な視点から理不尽な要求を繰り返す保護者のパーソナリティとその対処法をわかりやすく解説。弁護士からは法的な根拠に基づく対処法を紹介。「チーム学校」の力を高めて、一貫した対応をしよう!
もくじ情報:第1章 なぜ学校と保護者はすれちがい、対立するのか(教員と保護者の認知バイアスが問題をこじらせる;学校における保護者対応の実際と考え方 ほか);第2章 困難事例になるメカニズムと保護者特性の理解(学校トラブルで困難ケースに発展してしまうメカニズム;心理学における保護者特性の3つのエビデンス);第3章 保護者をモンスター化させない10の対処法(学校側が徹底すべき…(
続く
)
学校長を経験してきた著者が、心理学的・医学的な視点から理不尽な要求を繰り返す保護者のパーソナリティとその対処法をわかりやすく解説。弁護士からは法的な根拠に基づく対処法を紹介。「チーム学校」の力を高めて、一貫した対応をしよう!
もくじ情報:第1章 なぜ学校と保護者はすれちがい、対立するのか(教員と保護者の認知バイアスが問題をこじらせる;学校における保護者対応の実際と考え方 ほか);第2章 困難事例になるメカニズムと保護者特性の理解(学校トラブルで困難ケースに発展してしまうメカニズム;心理学における保護者特性の3つのエビデンス);第3章 保護者をモンスター化させない10の対処法(学校側が徹底すべき「してはいけないこと」;学校側の対応の枠組み);第4章 事例でわかる 根拠に基づく保護者把握と対応ポイント(いじめの訴えを繰り返す事例;子どもの学力保障について過剰対応を迫る事例 ほか)
著者プロフィール
松浦 直己(マツウラ ナオミ)
三重大学教育学部特別支援教育特別支援(医学)分野教授、同大学教育学部附属学校企画経営室室長。博士(学校教育学、医学)。神戸大学教育学部卒業後、神戸市公立小学校教諭を15年経験。その後、奈良教育大学特別支援教育研究センター、東京福祉大学を経て現職。言語聴覚士、学校心理士、公認心理師、特別支援教育士スーパーバイザー、専門社会調査士などの専門資格を有する。三重県障害児就学指導委員会委員長、平谷こども発達クリニックスーパーバイザーなども務める。専門は少年非行、特別支援教育、発達障害、犯罪心理学、近赤外線スペクトロスコピーを用いた神経学的評価研究など
松浦 直己(マツウラ ナオミ)
三重大学教育学部特別支援教育特別支援(医学)分野教授、同大学教育学部附属学校企画経営室室長。博士(学校教育学、医学)。神戸大学教育学部卒業後、神戸市公立小学校教諭を15年経験。その後、奈良教育大学特別支援教育研究センター、東京福祉大学を経て現職。言語聴覚士、学校心理士、公認心理師、特別支援教育士スーパーバイザー、専門社会調査士などの専門資格を有する。三重県障害児就学指導委員会委員長、平谷こども発達クリニックスーパーバイザーなども務める。専門は少年非行、特別支援教育、発達障害、犯罪心理学、近赤外線スペクトロスコピーを用いた神経学的評価研究など
同じ著者名で検索した本
教室でできるかんしゃくや感情爆発を繰り返す子への認知行動療法
松浦直己/著
教室でできる気になる子への認知行動療法 実践ワーク編
松浦直己/著
被災地の子どものこころケア 東日本大震災のケースからみる支援の実際
松浦直己/編著 八木淳子/著 福地成/著 桝屋二郎/著
教室でできる気になる子への認知行動療法 「認知の歪み」から起こる行動を変える13の技法
松浦直己/著
犯罪学ハンドブック
アンソニー・ウォルシュ/著 松浦直己/訳
非行・犯罪心理学 学際的視座からの犯罪理解
松浦直己/著
教室の「困っている子ども」を支える7つの手がかり この子はどこでつまずいているのか?
宮口幸治/著 松浦直己/著
もくじ情報:第1章 なぜ学校と保護者はすれちがい、対立するのか(教員と保護者の認知バイアスが問題をこじらせる;学校における保護者対応の実際と考え方 ほか);第2章 困難事例になるメカニズムと保護者特性の理解(学校トラブルで困難ケースに発展してしまうメカニズム;心理学における保護者特性の3つのエビデンス);第3章 保護者をモンスター化させない10の対処法(学校側が徹底すべき…(続く)
もくじ情報:第1章 なぜ学校と保護者はすれちがい、対立するのか(教員と保護者の認知バイアスが問題をこじらせる;学校における保護者対応の実際と考え方 ほか);第2章 困難事例になるメカニズムと保護者特性の理解(学校トラブルで困難ケースに発展してしまうメカニズム;心理学における保護者特性の3つのエビデンス);第3章 保護者をモンスター化させない10の対処法(学校側が徹底すべき「してはいけないこと」;学校側の対応の枠組み);第4章 事例でわかる 根拠に基づく保護者把握と対応ポイント(いじめの訴えを繰り返す事例;子どもの学力保障について過剰対応を迫る事例 ほか)