ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
医学
>
精神医学
>
精神医学一般
出版社名:金剛出版
出版年月:2023年9月
ISBN:978-4-7724-1991-8
189P 22cm
〈自己〉と〈他者〉の心理療法 自閉スペクトラム症と統合失調症スペクトラム障害の精神病理
白井聖子/著
組合員価格 税込
3,366
円
(通常価格 税込 3,740円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
「自閉スペクトラム症ではないか」と“わかる”のはなぜか?―心理療法場面で、自閉スペクトラム症や統合失調症スペクトラム障害のクライエントとのあいだで生じてくる独特な感覚やつながりをもつことの難しさを多くの臨床家が感じているのではないだろうか。実際のところ近年、自閉スペクトラム症と統合失調症スペクトラム障害における近似的な特性や状態像が、より注目されるようになってきている。本書において著者は、心理療法場面でそのようなクライエントとのあいだで生じる独特な感覚やつながりをもつことの難しさに着目し、精神病理学の碩学、木村敏の自己論を心理療法に活かすことができるということを、自閉スペクトラム症と統合失調症…(
続く
)
「自閉スペクトラム症ではないか」と“わかる”のはなぜか?―心理療法場面で、自閉スペクトラム症や統合失調症スペクトラム障害のクライエントとのあいだで生じてくる独特な感覚やつながりをもつことの難しさを多くの臨床家が感じているのではないだろうか。実際のところ近年、自閉スペクトラム症と統合失調症スペクトラム障害における近似的な特性や状態像が、より注目されるようになってきている。本書において著者は、心理療法場面でそのようなクライエントとのあいだで生じる独特な感覚やつながりをもつことの難しさに着目し、精神病理学の碩学、木村敏の自己論を心理療法に活かすことができるということを、自閉スペクトラム症と統合失調症スペクトラム障害の事例を通して詳述していく。著者は、従来の精神病理学が統合失調症スペクトラム障害の理解に力を注いできたのと同様に、自閉スペクトラム症に対しても、問題行動や症状の背後にあるものは何だろうかという問いとして、精神病理学の視点が適用可能であると考える。そして本書が目指すのは、クライエントとの「つながらなさ」への心理療法と精神病理学を統合して臨床に活用する試みである。
もくじ情報:第1部 理論編(木村敏の自己論の変遷―「自己の成立」の視点から;治療者としての木村敏;自閉スペクトラム症と統合失調症スペクトラム障害の心理療法にむけて―木村の自己論からのアプローチ);第2部 事例編(自閉スペクトラム症の思春期女子の心理療法―木村の「主語的な自己」「述語的な自己」概念による心理療法の原点となった事例;自閉症児の心理療法―クライエントとの水平の“呼応”をめざして;統合失調症の心理療法―セラピストの自己の危機を通して;妄想性障害(関係妄想)の心理療法1―クライエントとの共有の体験と自己の生成へ;妄想性障害(非定型精神病)の心理療法2―内部完結した語りを聴き続けること;「主語的なこと」と「述語的なこと」―そこに動きを見出すこと)
著者プロフィール
白井 聖子(シライ セイコ)
1968年愛知県生まれ。2022年名古屋大学大学院教育発達科学研究科博士後期課程修了。博士(心理学)。臨床心理士。公認心理師。精神科病院、クリニックにて心理士として従事。現在、医療法人山水会香椎療養所に勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
白井 聖子(シライ セイコ)
1968年愛知県生まれ。2022年名古屋大学大学院教育発達科学研究科博士後期課程修了。博士(心理学)。臨床心理士。公認心理師。精神科病院、クリニックにて心理士として従事。現在、医療法人山水会香椎療養所に勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
入門病院における心理士の仕事 日常臨床に生かす気づきと工夫
白井聖子/著
もくじ情報:第1部 理論編(木村敏の自己論の変遷―「自己の成立」の視点から;治療者としての木村敏;自閉スペクトラム症と統合失調症スペクトラム障害の心理療法にむけて―木村の自己論からのアプローチ);第2部 事例編(自閉スペクトラム症の思春期女子の心理療法―木村の「主語的な自己」「述語的な自己」概念による心理療法の原点となった事例;自閉症児の心理療法―クライエントとの水平の“呼応”をめざして;統合失調症の心理療法―セラピストの自己の危機を通して;妄想性障害(関係妄想)の心理療法1―クライエントとの共有の体験と自己の生成へ;妄想性障害(非定型精神病)の心理療法2―内部完結した語りを聴き続けること;「主語的なこと」と「述語的なこと」―そこに動きを見出すこと)